先日の耳鼻科診察で、聞こえの検査も久々してもらったのですが、聞こえの検査の先生が変わってた。いつもの先生がたまたま休みだったのかな?変わられたのかな?

↓この診察の時のお話です。


かなり前に、いつもの言語聴覚士さんが「私がいなくなった時のために、聞こえの検査してくれる人見つけとけ」みたいな事言われたので、もしかして、もう退職されたのかなぁ?😭

耳鼻科診察の時はいつも聞こえの検査をしてから診察に入ります。

今回は、補聴器を左耳しかつけなくなってしまったので、どうしてなのか、原因を探りたかったのですが、新しい先生にわかってもらえるかな・・・

会話する時は補聴器外してて、YouTube見る時だけ補聴器つけてる。私らの話は聞かなくてもいいけど、YouTubeで見てるライブ音源はよく聞きたいってことだよね・・・。YouTubeに負けた


今日は、検査前の様子がいつもと違ってた。
検査に呼ばれるまで、IPadもiPhoneも使わなかった。いつも待ち時間にゲームしてたりするのですが、じっと座って待ってました。

検査室に入るように新しい先生に呼ばれても、別に動じることもなく、これから聞こえの検査が始まることがわかっている息子は、すっと一緒に検査室に入ることができました。

高3になってようやく、待合室での過ごし方&検査がまともになってきた

検査結果は、右も左も補聴器ちゃんと音入ってて、聞こえてるそうです。

検査に入る前に補聴器左はすんなり着けてくれたけど、右耳は着けてもらうのにとても時間かかりました。つけたくないっぽい。

何故なのか先生に聞いてみたら、「両方つけた方が音を取りにくい時がある」と言われていました。「なので、片耳しかつけなくなる子もいる」という事も聞きました。

うちもそのタイプ?

裸耳の聞こえの検査結果は、聞こえがいい時よりも若干下がった感じがします。
もう戻らないのかなぁ・・・

kikoe2025.3

右と左の差がありすぎると、両方補聴器着けたら、音取りにくいって幼児期に聴覚支援学校の先生に聞いたなぁ・・・。そういった感じになってるのかな?

耳の中の調子をよくするために、一生懸命がんばってるけど、鼻水が出ない生活を長く続ける事が難しい息子なので、ちょっと疲れてきました。

ただ普通に健康で毎日過ごしたいんだけどな・・・。