ダウン症の息子の学生生活は高校生が最後としました。
上を目指せる学力はなかった。
言葉が全然伸びなかった💧
ダウン症でも、軽度の子なら上の学校へ行ったりできる子もいるんだろうけど、うちの息子はそうじゃなかった。
上の学校へ行ってる障がい児って、普通の子の何倍も努力して行ってるんだと思う。
障がいを持つって、日常的に養成ギプスを着けて生活しているようなものだから、学生生活を続けるってすごく大変なのじゃないかな・・・。

健常な人は学生の方が社会人よりも楽かもしれないけど、理解力やコミュニケーション能力を必要とされる学業の方が障がい児には大変なんじゃないかと思う私です。
仕事なら、自分に合うところで、合うものをすればいいもんね。
息子の場合は、中学まではなんとか楽しく学生生活できたけど、高校生生活は大変だったみたい。毎朝頑張って起きて、学校行ってた。
義務教育が中学までってのを思い知らされた。
ダウン症児はゆっくりさんってのは、気持ちの切り替えがゆっくりしないとできないからって事だと思う。早く、早く、は固まっちゃうんだよね😞
授業的には大変だったけど、人間関係は、支援学校ではずっとうまくやれてた。
他の子達も、いじめたり、いじめられてたりって話あんまり聞かなかったなぁ。
私が知らないだけかな?しゃべれない息子でも学校のみんなでフォローしてくれたので、なんとか12年やりきれた。
息子も、学校の人やクラスの友達が大好きみたいでした。
そんな学生生活から一転、4月から作業所に通っているのですが、多分、息子は作業所の事を新しいデイサービスと思ってるみたいで、テンション高めではりきって行ってます。
学生時代も、学校より、デイサービスに行く時の方がはりきってた。
長い休みの時の方が楽しそうだったな・・・🤭
支援学校ってテストもないし、授業も先生が話して、生徒はずっと聞いとくだけって授業じゃないので、そんなにデイサービスと大差ないと私は思うんだけど、やっぱ遊び主体のデイサービスの方がよかったみたい。
今、作業所へ行く時、朝早く起きて、やる気満々。
息子が好きであろう雰囲気の作業所を、選んだつもりだったので、それが当たったみたいでよかった。
が、やる気満々すぎて、朝、めちゃくちゃ早く起きる。
でも、その作業所は9時半からで、家からもそんなに遠くない。
なので、そんなに早起きしなくてもいいんだけどなぁって感じです。
学校は自宅から遠かったので、学校行ってる時に早起きしてほしかったな😔
保育園、小学校時代はめちゃくちゃ早起きだった。
中学生、高校生になったら、朝、起きれなくなりました。
成長したから?と思ってたけど、単に中、高での生活は魅力半減になったから?
早起きと生活のクオリティは比例する?同世代の友達との、何気なかかわりは、かなり減らざるを得ないのですが、
しゃべれないし、自分で移動できないので、その場に友がたくさんいる学校じゃないと、友達と戯れられないんだよね・・・。
生活的には今のゆっくりモードの方がいいようです。
しか~し、
学校の時は、学校の送迎バス停まで送っていって、帰りはデイサービスの人が家まで送ってくれてたので、私の時間に余裕があったけど、今は、朝、作業所に送って行って、お昼ごはん食べたらもうお迎えに行く時間となり、私の時間がまじでない💦
息子一人で留守番ができないので、何をするにも一緒。
息子が買い物行きたくなくても、私が行かなければならない状況に陥ったら、息子は頑張って私と一緒に動かなければならないのだ・・・。
逆に、息子がどうしても欲しいものがあって、買い物行こうと私を激誘いすると、仕方なく私も動かなければならいのだ・・・😓
自立ってなんだっけ?
学校生活がなくなったら、自立から遠ざかった気がします。