息子のインフルエンザ待機期間もいよいよ終了。
病院行って、登校許可証にドクターのサインもらえば次の日は学校よ~♡

と、思っていたのですが、娘が息子の耳を覗き耳の中汚れていることを教えてくれました。

耳の中汚れてるみたいだよ。


耳だれを心配したので、病院へレッツゴ―。

登校許可書もらうために小児科行く予定だったのに、耳鼻科にも行かなきゃ・・・。


学校終わってから病院行くのは大変なんです

■息子は耳鼻科嫌い

息子は耳やら鼻やら触られるのは嫌いなので、大人しく診察させてはくれません。

「子どもは、耳、目、鼻、口周りは呼吸に関係するので、さわると嫌がる」という話をどこかのドクターが言ってましたが、もう何度も通ってて、「そろそろ慣れてよね」と、病院の先生も、私も、看護師さんも思ってたりします。

幼児の頃は、私が抱っこして、足と腕と手を使って抑え込んで一緒に診察椅子に座って診察してもらっってたのですが、

もう小学校高学年にもなるので、身体も若干大きくなってきています。
(それもでもうちの息子は普通の小学高学年の子よりもかなり小さめなんですけどね^^;)

もう今では抱っこで診察椅子に座れないので、本人に頑張ってもらうしかない!!、、、んですけど、泣き叫び、暴れてます

怖いという感情が先にたつみたいで、
「耳の中を見るだけだよ」と言ってもまったく聞いてません。
「診るだけ」の意味わかってると思うけどなぁ~

先生と私と看護師さんの3人でなだめすかしたりしましたが、ダメで、結局外側から3人で押さえつけて先生が耳の中覗かなくてはならないハメになりました。

押さえつけて診察した結果、私が見た汚れは、大きな耳垢だったようで、耳垂れではなかったです。

良かった~♡


インフルエンザから中耳炎になる子も多いらしく、ぎゃ~~~と、思って行ったのですが、心配は杞憂でした。

こんな感じに、息子の耳垢は、取るだけで一苦労。先生ばかりに頼っては・・・と、思う反面、耳垢取りは家庭で難しいので、耳鼻科で・・・とも聞いています。

でもこんなに泣き暴れるんだもん。
そう頻繁に耳鼻科に行って、耳垢だけ取ってくださいとは言いにくい。
診察と一緒についでに耳垢も・・・なら少し気楽なんですけど・・・

我が家ではなるだけ頑張って、耳垢取りにチャレンジしています



■耳垢取りグッズ増やしてます

息子の耳の穴がめちゃ小さいので、耳鼻科の先生も大変見づらいようですが、いろんなグッズを使っているのを見て、グッズを使うと私でもできるのかも・・・と、買ってみました。

↓こちら耳鏡(じきょう)というそうです。

ピンセットとセットになったものを買ってみました。

先生が使っているのを見ていて、耳垢がよく見えそうだったので思い切って買ったのですが、やっぱ
耳鏡、使った方が断然見やすい!

耳鏡が耳の中のうぶ毛?を除けてくれます。
うぶ毛で耳の中わかりにくかったりします。

病院では暗い耳の中見るために、ライトがあるのですが、ライトを設定するよりも耳かきにライトがあるものが家庭ではつかいやすいかと思い買ってみました。

耳鏡に光を反射させ、暗い耳の中見るの結構難しい~。

息子を診てくれる耳鼻科の先生が、↓このグッズを使ってて、調べてみたらアマゾンで結構売れているみたい。レビューもよかったです。

よく見えるらしい。
ライトよりこっち買えばよかったな・・・。

暗い耳の中をどうしてもよく見たかったので、
額帯鏡(がくたいきょう)という方向も考えましたが、耳鼻科の診察台に付いているライトに反射させて中を覗くというものらしく、家のライトではきっとよく見えないよね~と、諦めました^^;

耳の中が見せてくれないと、診察できないので、家で診察器具を使う事で、慣れてくれたらいいな・・・と期待してたりします。ただ、器具を使う私が上手に扱えるかは別問題~。

耳の中に光を通すのホントに難しいんだよ~

日本最大級のレジャー・体験・遊びの予約サイト あそびゅー!

■耳鼻科転院してみたけど・・・

病院で暴れるのは、診察が嫌なのか?先生が嫌なのか?病院を何度も変えてみましたが~やっぱり嫌がるので、先生のせいではなく、診察がいやなんだろうなぁ。

耳鼻科を転々とする数年間・・・。
暴れるので、先生がしまいには怒り出す・・・というのが何回もあって、それで通院しにくくなって病院変えたってのもあるけどさっ(;´∀`)

今の先生は、とても根気強く息子に付き合ってくれて、暴れても、「また診せにきてね」と言ってくれます。

は~涙出る~

息子が暴れて、先生怒り狂うシーンは、母にとって心引き裂かれる場面です。
今は、そんなシーンでも、「大丈夫だよ」と、言ってくださる先生を見つけられて、ホントに良かったです。

ただ、そんな先生故に、暴れる息子を見て、こんなに先生辛抱して頑張ってるんだから、

お前も頑張れ~!と、怒りに変わったりするんですけどね。
家でのリラックスモード状態で、診察してもらえたらいいんだけどな~

■耳垢取りが慣れる日がくるのかな?

今は、診察が少しでもスムーズに進むように・・・、
診察の前に耳の中がきれいなら、診察時間も少なくて済むのでは・・・
などと考えて、耳垢取りのスキルを磨く日々です。

息子がお世話になっている耳鼻科の先生は、耳垢を取るのに、綿棒を使っています。
普通の綿棒じゃなくて、竹串みたいな長い柄の先に綿球が付いているような綿棒です。

↓売ってるんだ~

その棒をくるくるっと耳の中で回したり、こするというより、救い上げるような感じで耳垢を取っています。

その様子が私の憧れ。
先生の耳垢取りに萌えている私

絶対痛くないだろうと思わせる手技なので(めちゃくちゃ華麗な手さばきなんです)、私もそんなふうに耳垢取れるようになりたい♡

それともいつの日か息子が、耳垢取りで暴れずにいられる日がくるのでしょうか・・・。
小学4年生ではまだ暴れていた・・・

と、書いておきます

スポンサードリンク