起立性調節障害か?単に寝ぼすけなだけなのか?早起きはむずかしい。
今日は全国的に雪が降っているみたいですが、起きて窓の外を見てみると、風景はしとしと雨でした。
若干いつもより寒いかなぁ~なんて程度で過ごすことができます。
ありがたや~。
そんな恵まれた地域に存在していながら、我が家の子ども達、朝から起きてきません。
ここんとこ毎日です。寒くなると、布団から出たくないのはわかるのですが、でも、学校行かなきゃ友達にも先生にも会えないよ?
我が家の子ども達、家族より、友達や先生が好きみたいで、学校行くのをすごく楽しみにしているみたいなのですが、朝がうまくいきません。
娘にいたっては、病気かな?
と思うほど朝起きられない。
一時は起立性調節障害を疑いましたが・・・
☆起立性調節障害
腹痛や全身のだるさで朝起きられない症状
立ちくらみ
食欲不振
立っていると気分が悪くなる
失神発作
動悸
夜になかなか寝つけない
イライラ感・集中力低下
頭痛症状が出る場合も・・・自律神経をうまく調節できない体質が原因
夜型タイプで、夕方になると元気になってくる
娘は幼稚園の頃から、朝起きられないタイプで。
起こしても起こしても起きない。
でも幼稚園には行きたいらしいのです。
行けばとても喜ぶし、幼稚園から帰る時間になると、
まだ遊ぶ~・゚゚・(≧д≦)・゚゚・
と、ギャン泣きする日もありました。
なので、幼稚園は関係なさそうだし、
そ~と~朝弱いタイプなんだな・・・と思って、
いろいろ調べたところ、
起立性調節障害というものを知りました。
頭痛も時折するようで、
日光も嫌い、
幼児の時は頭痛のことを「おめめが痛い」と、言っていました。
そんな娘は朝は大変ですが、夕方になってくると元気になってきて、
夜はパワー全開、「5時から男」ならぬ、「5時から幼稚園児」でした(^^;)
起立性調節障害あてはまるやんっっっ(;゚Д゚)
調べた方がいいのかなぁ~と思いつつ、
結局病院には行きませんでした。
小学生になっても、朝弱いのは相変わらず・・・
今朝は朝ごはんを30分も見つめていました。
頭が働かないみたいで、食べようと手を動かせないみたい。
眠そうな目を一生懸命開けようと30分かかるって感じです。
病気なのかな~と、思いつつも、
甘えんじゃないわよ!自分を工夫しろ~!!!ヽ(#`Д´)ノ
と、いう方法でいまんとこやってます。
たとえば、「起立性調節障害ですね」と診断されたとしても、
生活を工夫するという方法しかないのではないかと思うのです。
私の想像する治療方法ですが~
なので、それならもうそういう子なんだ・・・と、あきらめて、
自分がどういう生活をしたら朝起きられるようになるか?
という方向で自分自身を考えて、そのノウハウを創りだしてほしいのですが・・・。
こんな寒い朝が一番の戦いの日なんですよね。
大人になったら、戦いに勝っている娘がいるんでしょうか・・・。
職場に遅刻ギリギリで行く娘の姿が目に浮かぶ~
ああああ、そんな風になってほしくないんだけどな~(-_-;)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません