支援学校の個人面談で、キックボードができないという相談をしました。
先日、息子の支援学校で個人面談がありました。
息子が行っている支援学校の個人面談は、一人の時間枠が普通の学校より長く設定されています。
そういえば、小学校入学前の個人面談もすごく長く私の話を聞いてくれて、私が言ってる事をめちゃくちゃメモしてくれていました。
Contents
支援学校の個人面談はこんな感じ
支援学校にはいろんな障がいをもっている子どもがいます。
我が家の息子の障がい名はダウン症ですが、
なんの病気なんだろう?ってはたから見てわかんない子もいます。
母同士が友達ではないかぎり、なかなか聞くこともできないし、お互いが遠くで見守るというスタンスです。
先生たちだけが知っている~って感じで、こういった面談の時に詳しく聞いているのだと思います。
ひとりひとり個性的なんですが、その個性を自分でしゃべれない子も多いことから、面談が普通の学校より内容が濃いです。何が好きとか、家でどんな感じですかとか聞かれます。
普通の学校もそういった趣旨だと思うのですが、
ごく普通の日常生活でさえままならなかったりすることも多いので、内容が切実。
ネタもわんさと出てきます(;´Д`)
なので時間も40分ほどとってくれます。
これは息子の支援学校だけなのか?はたまたどこの支援学校もなのかな?
普通の小学校へ行っている娘の個人面談は、時間枠が15分ほどです。
先生も30人、40人の生徒をかかえているから、仕方なくそうなってしまうんでしょうね。
それとも、健常の子ども達は自分で、自分の事を先生に語れるので、15分で十分・・・という意味なのかな~?
支援学校のクラス人数は、それよりは少ないので、
それも時間を長くとれる、ということなのかもしれません。
◆学級編制の標準及び1学級当たりの平均人数(平成23年5月1日現在)
標準 平均 特別支援学校(小学部・中学部) 6人 3人 特別支援学級(小学校・中学校) 8人 3人 小学校・中学校 40人
(小1は35人)小学校:28人
中学校:33人文部科学省HPより
私に至っては、支援学校の個人面談では、長く話を聞いてもらえるのをいいことに・・・
「なんで?」「どうして?」
と親でもわからない事があったりするので、面談で先生に聞いたり、
「これができるようになった」の報告や、
「なんでこれができないの~?」といった疑問質問も、
面談で解決に導く方法を一緒に考えてもらったりしています。
あああ~先生、いつもすみません(´-ω-`)
面談内容は勉強以外のことしかない
今回の面談では、自転車とかのハンドル回しができないので、
「なんで?」と、思っていたのを聞いてみました。
勉強以前の息子なんで、勉強より
身体の仕様の振り回されている私(;´∀`)
息子はやっと自転車のペダルを漕ぐことができるようになったのですが、自転車のハンドルを「きる」という事ができません。
とも考えて、3輪の自立するキックスケーターに乗る練習に変えてみました。
3輪のキックスケーターは、
●前2輪、後ろ1輪
EEDAN 子供向け スクーター 3輪 T バー 調節可能な高さ ハンドル キック スクーター デラックス付き Pu 点滅 ホイール ワイドデッキ 2〜14歳以上の男の子/女の子用 グラフィティ
●前1輪、後ろ2輪
Sanato 3輪式キックスクーター こども キックボード 光るタイヤ 3段階調節可 折りたたみ式 ピンク
●横に足を開閉するもの
3輪タイプの開閉式キックボード【フロッグスクーターピンクMサイズ】
などがあり、健常の子なら、どれもちょっと練習すればできると思うのですが、
息子の場合は、すぐにはなかなか難しいだろうから、しっかり安定して、しかも自分で蹴って進めそうなのを・・・と考え、前2輪、後ろ1輪のものにしました。
そして、狙い通り、
ちゃんと片足を乗っけて、もう片足で地面を蹴って走ることは
すぐできるようになりました(^^)/
ですが~
ちょっと曲がるとか、ちょっと方向を変えるということがキックスケーターでもやっぱりできず、
一回降りて、キックスケーターを抱えて方向を変えてまた走ってます。
ここができるようになってほしいのですが・・・(;´Д`)
ちょっとハンドルを横に傾ける・・・というのがわからないみたいです。
やってみせたりもするのですが、それでもわからないらしく、
「なぜわからないのか?」それを疑問に思っていました。
先生は曰く、
「もしかしたら、上半身と下半身がうまく連結されていなくて、傾けるというのが難しいのかもしれません。それを自分でわかってて、一回降りて方向を変えてから走るというような事をしているのかも・・・」
と、いう事でした。さらに、
「先日、身体の使い方に詳しい先生に診てもらったら、走るときとかも腰を使っていないから、足は一生懸命ぐるぐる動かしているのに進んでいないんですよね。」
との事。
が~ん(;゚Д゚)
なんて腕を傾ける事を一生懸命教えていた私でしたが、
問題は腕じゃない?(◎_◎;)
障がいには表からみてわからない事も多い
一生懸命やっていても、なかなかうまく形にならないのは、
身体をうまく使えていないから、、、ですか(´・ω・)
目で見た情報が
(こうだよ、と、して見せる)
身体を意図的に動かす手助けにならないみたい。
(見たとおりに、自分で再現できない)
健常の子でもそういったことあるとは思うのですが、
これはわかるやろ・・・というのが、
息子の場合、できなかったりする・・・
そういうのがすごく多いんです~(/ω\)
見たままを再現できるようにするために、かなり何回もやる。
何回かやってできることもあるけど、
すっかり諦めて、忘れてた事がある日ふっとできるようになっていたりします。
あるいは、何回やってもダメだったり・・・
で、
なんで?
と、思ってしまうんです。
すると、とんでもないところから答えがやってくる~(@_@)
まったく考えなかった方向からやってくる~(@_@。
それが「障がい」というものなのかもしれませんが~
で、
という驚愕の事実にぶち当たり、
ご~ん(T_T)
と、落ち込んだりします。
今は地道に「身体はこのように使う」という事を、
細かく分解して教えていくしかなさそう(;´∀`)
そして私も勉強するしかな~い(>_<)
分解しながら教えるって、教える側がめっちゃ知ってないと難しい。
意識しないで使える私たちの身体ってある意味すごいけど、でもきちんとわかって使わないといけないんだな~と実感させられます。
普通の小学校と支援学校の個人面談、違いはあっても、悩みはどちらにも・・・
こんな感じに、個人面談で毎回勉強して帰っています。
そこも普通の学校の面談とはちょっと違うところかも・・・。
普通の小学校ならば、子どもの勉学の事や、
学校での様子をちょこちょこ話すだけだもんね。
今年の娘のクラス人数は39人で、
「面談では一人15分を考えています。それ以上の込み入ったお話は、別の機会にお願いします」というプリントをもらいました。
健常の子どもも、いろんな悩みや、ここ押さえた方がいいんじゃないかな~なんてのもいっぱいあると思うのですが、
15分じゃお互い伝えきれなくて、でも、普通の子達の面談は、人数多すぎて時間が取れないってのがもどかしいところかも・・・。
仕方ない、教育に悩みはつきものよね(´-ω-`)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません