任天堂スイッチを買ってきました。
我が家は「Wii U」を買わなかったのですが、その頃は娘はゲームあまり興味なく、外で遊び回るタイプでした。
が、大きくなってくると、お友達の家で紹介されるらしく、スプラトゥーンをやりたいと言いだし、「Wii U」ないからできないよ、と言うと、
と、言われてしまいました。
次のスイッチとやらが出るという話も飛び交っていたので、今更買ってもなぁ~と、スイッチ発売を待ちに待っていたのでした。
予約は旦那に行ってもらったのですが、スプラトゥーンのためにスイッチを買うのに、なぜかスイッチと共にゼルダの伝説を一緒に予約してきてました。
私はゲームはよくわからないので、旦那に行ってもらったのですが、いらんもんまで予約してくるとは・・・失敗だったわ
3月3日の発売日、お店の開店時間ちょっと過ぎくらいに取りに行ったのですが、待ちに待っていたんだろうなぁって人が買って帰っていました。お店には「完売」の文字のポスターも~
待っていたのは我が家だけではないんだなぁ~
家に帰ってお店の袋を開けてみると、
こんな感じのパッケージでした。

中身はこんな感じ。テレビにセットしなくても遊べる~という画面はコミックスくらいの大きさでした。

旦那にぬかりはなく、ブルーライトカットフィルムも予約してました。

説明書がついてないみたいで、サポートサイトに自分で見に行く仕組みになっているようです。

パッケージの中に入っているのはこれだけで、我が家は狭いので、コンパクトなものは助かります。

ソフトはゼルダだけでなく、ワン・ツー・スイッチというのも予約してました。


げげげ、合わせて一万円以上?( ;∀;)
ソフトの大きさもコミックスくらいで、画面に合わせているのかな?で、中身は?

なるほど、DSみたいな感じのやつなんですね。

と、一通り見て、そっと仕舞う私。
買ったばっかりなのに、私が触ると壊れちゃう~。
私はけっこうクラッシャーおばさんなので
機械ものと相性が合わない・・・。
そもそも説明書読んでもよくわからないタイプ。
だって子どもの時、こんなのなかった・・・
インベーダーゲームもお金がかかるので、しなかった私。
そんな奴が大人になって、さあやろうとしてももうできないんだよね
私、設定やる気まったくなし。
待ちに待ったゲームは、毎年ためていた子どもらのお年玉で購入。
電子的なゲームも今や当たり前。
電子的なゲーム高いんだよ
ボードゲームやる子なんてほとんどいないんだろうなぁ。
私らのゲームといえば、ボードゲームかトランプだったんだけど・・・。
そして、ボードゲームやトランプは万単位の買い物ではない。
遊びってふつうそうじゃない?
なんか私の知ってる価値観の世の中じゃなくなってる。
でも、子どものそのまた子どもの時代の遊びは、
もっと違っているかもしれない
できれば、生活にあまり支障のない値段の遊びが流行ってほしい。
我が家は「Wii U」を買わなかったのですが、その頃は娘はゲームあまり興味なく、外で遊び回るタイプでした。
が、大きくなってくると、お友達の家で紹介されるらしく、スプラトゥーンをやりたいと言いだし、「Wii U」ないからできないよ、と言うと、
じゃあ買って・・・
と、言われてしまいました。
次のスイッチとやらが出るという話も飛び交っていたので、今更買ってもなぁ~と、スイッチ発売を待ちに待っていたのでした。
予約は旦那に行ってもらったのですが、スプラトゥーンのためにスイッチを買うのに、なぜかスイッチと共にゼルダの伝説を一緒に予約してきてました。
なんで?
私はゲームはよくわからないので、旦那に行ってもらったのですが、いらんもんまで予約してくるとは・・・失敗だったわ

3月3日の発売日、お店の開店時間ちょっと過ぎくらいに取りに行ったのですが、待ちに待っていたんだろうなぁって人が買って帰っていました。お店には「完売」の文字のポスターも~
待っていたのは我が家だけではないんだなぁ~
家に帰ってお店の袋を開けてみると、
こんな感じのパッケージでした。

中身はこんな感じ。テレビにセットしなくても遊べる~という画面はコミックスくらいの大きさでした。

旦那にぬかりはなく、ブルーライトカットフィルムも予約してました。

説明書がついてないみたいで、サポートサイトに自分で見に行く仕組みになっているようです。

パッケージの中に入っているのはこれだけで、我が家は狭いので、コンパクトなものは助かります。

ソフトはゼルダだけでなく、ワン・ツー・スイッチというのも予約してました。


げげげ、合わせて一万円以上?( ;∀;)
ソフトの大きさもコミックスくらいで、画面に合わせているのかな?で、中身は?

なるほど、DSみたいな感じのやつなんですね。

と、一通り見て、そっと仕舞う私。
買ったばっかりなのに、私が触ると壊れちゃう~。
私はけっこうクラッシャーおばさんなので

機械ものと相性が合わない・・・。
そもそも説明書読んでもよくわからないタイプ。
だって子どもの時、こんなのなかった・・・
インベーダーゲームもお金がかかるので、しなかった私。
そんな奴が大人になって、さあやろうとしてももうできないんだよね

旦那が仕事から帰ってきたら、設定してもらおう。
私、設定やる気まったくなし。
待ちに待ったゲームは、毎年ためていた子どもらのお年玉で購入。
電子的なゲームも今や当たり前。
電子的なゲーム高いんだよ

ボードゲームやる子なんてほとんどいないんだろうなぁ。
私らのゲームといえば、ボードゲームかトランプだったんだけど・・・。
そして、ボードゲームやトランプは万単位の買い物ではない。
遊びってふつうそうじゃない?
なんか私の知ってる価値観の世の中じゃなくなってる。
でも、子どものそのまた子どもの時代の遊びは、
もっと違っているかもしれない

できれば、生活にあまり支障のない値段の遊びが流行ってほしい。
コメントする