我が家の息子は補聴器を使っています。
補聴器は耳につける小さなコンピューターみたいなもの。補聴器使用には、毎日のメンテナンスが大事で、一番気を付けなきゃならないのが、湿気なんです。

■夏は補聴器にとって大敵

夏の間が一番大変で、毎日補聴器を使った後は、乾燥し、学校に行くときに出してつけて行っているのですが~学校から帰ってくると、電池室の中の電池が錆ています

朝はきれいだったはずなのに~



耳かけ補聴器なので、夏は耳付近の髪からしたたる汗だったり、プール後の水だったりして、とにかく湿気対策、してもしても、学校は、乾燥から遠ざかる要因でいっぱい

補聴器のカバーも買ったんですけど、昨年はそれでも追いつきませんでした。

で、ここ2年ほど、この錆が原因ではないかと思われる故障で、修理に出さないといけないハメになっています。修理代は結構かかる。万単位です。

その修理に出している間、補聴器を借りているのですが、私も学校側も、借り物なので壊しちゃいかん!と補聴器に神経つかって、日々緊張。

こんな事から脱出したいので、湿気から強く守ってくれる、補聴器乾燥機がほしい!と、思うようになりました。

今使っているものは、クイックエイドというものなのですが・・・。頻繁に使うと金額も上がってしまうというシロモノ。

■クイックエイド

我が家のクイックエイド↓。上に電池を置くようになっています。


補聴器の電池は空気電池なので、一緒に補聴器乾燥機の中に入れると電池の消耗が激しくなります。ですので、電池を中には入れないように、蓋に電池を置くところはがつくってあるのです。

補聴器の電池は冬より夏の方が、消耗が激しい・・・。
補聴器って季節によって出費が多大になるものなんだな~と、使い始めてから知りました

↓これがないと補聴器から音聞こえません。


クイックエイド、聴覚支援学校の先生のオススメ商品だったのですが、乾電池や乾燥剤の交換が必要なのです。

補聴器の乾燥、以前はシリカゲルでやってたらしいので、電気で~というのは画期的だったんだそう。

↓昔はシリカゲル入りの乾燥ボックスに補聴器を入れていたらしいです。今でもまだあるみたい。


たしかにシリカゲルだけじゃ乾燥、心もとないかもだけど、電池や乾燥剤代が地味に痛いよ~



クイックエイドは、特殊な乾燥剤に加え、乾電池を電源に、補聴器の湿気をファンで拡散させて、乾燥するというもの。この乾燥剤が夏は1ヶ月もたないときもあります



そして、この乾燥剤、店舗で売っているところが少ない。
いつもネットで買うしかない。ストック切れが怖いので、常に多めに買ってます。

夏になると、この乾燥剤を変えて~というシートサインが、すぐにやってきてしまいます。青いのが新しく、ピンクになると取り換えて~のサインです。


クイックエイドは、乾電池が必要。乾電池も結構消耗します。
以前はコンセントで使えるようにした商品が出ていたようなのですが、また乾電池にもどっちゃったみたいです。


消耗品は必要だけど、乾燥時間は20分ほどと短く、除菌効果もあります。
5cd383e0.jpg

作りがシンプルだからか、この乾燥機が壊れたことは一度もありません。乾燥もうまくしてくれるので、今までとても助けられた商品です。

ですが、どうしてもUSB電源の物が欲しかったので、次はシグニアの補聴器乾燥器を買ってみました。

■シグニアのパーフェクトドライクイックエア



我が家にやってきた商品はこちら。やってきた当時の商品名はパーフェクトドライラックスだったのですが、今はパーフェクトドライクイックエアとなっていました。

息子の補聴器、高齢の方の補聴器よりも大きいので、庫内が大きいのがいいのです。

SIEMENSのところが電池置きになってます。

裏はこんな感じです。

箱にはPerfectDry Luxの特徴が書かれていいました

電源入れて、蓋を開けて閉めると光出しました

温風乾燥で、紫外線UVランプで99%除菌。
乾燥時間は急速ファン乾燥で30分ほど。開けて閉めたら乾燥が始まるようです。
値段も手ごろ。

乾燥中、ホタルのように青い光がぽっぽっと光っていて、乾燥終わると光らなくなるというもののようですが、息子がちゃんとその作動を認識できるかがちと微妙。

息子には乾燥終わったかが、わかりにくいかも・・・



不満点があったので、他にもいいのないか調べてみました。

■フォナックの補聴器乾燥機D-dryプラス

フォナックのD-dryは、電源がUSB。そして庫内が大きいもの。乾電池、変えるのがめんどうだし、庫内が大きくないと、息子の補聴器大き目なので、入らない。これは我が家の理想に結構かなっているものです。



他に乾燥のための備品購入とかもしなくていいのかな?
・UV-Cライトで除菌
・乾燥剤不要
・自動で電源オフ
・電源供給はUSB ACアダプター

いい感じの性能なのですが、ちょっと価格が高いんですよね

■リニュー補聴器乾燥器


一切の乾燥剤や薬品を必要とせず、自然対流の易しい熱と強力な紫外線により乾燥、除菌するそうです。
これもそこそこの値段する~

■DryMax UV


補聴器だけじゃなく、イヤホンとかも乾燥、除菌できるみたいです。乾燥剤がいるっぽいのが難点です。

アマゾンのコメントで589ついてる。売れてるのかな?

■D&S ドライ&ストア Global II グローバル II

大きいので、どんな補聴器でも入りそうです。補聴器だけじゃなく、イヤホンとかも入れるという商品のようです。

■D&S ドライ&ストア Zephyr ゼファー


グローバルの小さ目版って感じのようです。

海外のって、補聴器乾燥機って使い方じゃなくて、イヤホンとか入れたりして使ってるのかな?ボタンを押して乾燥させる仕様みたいで、蓋の開閉で自動で乾燥がはじまるって感じではないようです。

乾燥剤をいれて乾燥っていう仕様なので、クイックエイド的感じなのかな?

■リオネット クリーンmini Plus 補聴器クリーナー

乾燥器じゃないけど・・・。補聴器のイヤーモールドとかに耳垢がつまったりすると、補聴器まったく聞こえなくなるので、そんなのを吸ってくれるみたいです。



■補聴器乾燥機選びは、一概に「これがいい」というものはない

息子の補聴器乾燥機選びは、補聴器が大きいということがネックで、そこから選択の幅が狭まってしまうのですが、そんなに大きくない補聴器なら、今いろんな補聴器乾燥機が出てるので、選びがいがありそうです。

シリカゲルの時代から、便利な時代になってきたんだな~。

ただ、メーカーさんが・・・、信頼できるのかな?ってところからも出してるようなので、そこ見極める必要があるかも・・・。

補聴器乾燥機を選ぶ際、

強力乾燥に焦点を置くか、
乾燥方法に焦点を置くか、
本体価格に焦点を置くか、
消耗品に焦点を置くか、
メーカーに焦点を置くか、

など、どこに合わせるかでも、選ぶ物は変わってくるように思います。

息子は補聴器を使い出してもう6年ほどなりますが、日々補聴器や、補聴器アクセサリーは進歩していて、うれしい悲鳴、反面、ついて行くのにヒーヒー言ってます。

選ぶのは難しいんだ!