ヨガとダウン症児。
息子が行っているデイサービスでは、さまざまなプログラムがあるのですが、
「障害児とヨガの関係について」の研究のためにと、今度ヨガプログラムが試験的に行われることとなりました。
ヨガは、障害をもっている方、高齢者にいい!と、聞いていたので、どんな風に息子に作用するのか私も興味津々。
でも、
これが問題なんですよね・・・(;´Д`)
ヨガがどういったものなのか、息子の今の状態を考慮して、少し調べてみました。
ヨガの効果や特徴
筋肉の緊張をほぐす
ヨガは自分で身体を緊張させ、自分で身体を緩めるという方法で、身体をリラックスさせるもの。
息子の場合、筋肉がとても柔らかいので、もっと緊張してほしいくらいなのですが、ヨガをすることによって鍛えられたりするのでしょうか?
しかも、緩めたり、緊張させたりというのが息子に果たしてわかるのか?
上の写真のような片足立ち、今練習中で、片足で立つのが難しい~(;´Д`)
ギャロップはできるけど、スキップができない(*´Д`)
先生の話によると、身体の動きが不自由なお子さんが、長くヨガをやったおかげか、徐々に身体の動きがスムーズになってきたという話だったのですが・・・。
呼吸が深くなる
ヨガの動きの特徴は、身体の動きと呼吸を連動させることにある。
息子は鼻通りが悪いからか、呼吸がとてもへたくそです。
口元の緊張感もゆるいので、いつも口があいたまま。
鼻呼吸、できません。彼にとって、鼻は匂いを感じる器官。
呼吸をつかさどる器官となっていないようです。
ヨガの呼吸って鼻呼吸が主だと聞きましたが~(;´Д`)
つ~か、先生が息を吸って~、吐いて~と言ってもわかるかな?
という心配も~(>_<)
誰でもやりやすい
ヨガは、激しい動きをするわけではないので、誰にでもやりやすい。
誰に見せるわけでもない、人と比べなくていい、競争ではない、自分の身体と対話する、それがヨガ
ヨガは運動嫌いや、運動音痴の人にこそオススメと聞いた事がありますが、ポーズをとるだけで運動効果があるというのはヨガだけのような気がします。
しかし、息子がポーズとってくれるかどうかがギモンなんですけど~^^;
先生の言う通りのポーズをしてくれるかな~
先生がこうなら、俺はこうだ!と、なるんじゃないかと心配です(;´Д`)
リラクゼーション効果
過剰な緊張を抑えるように筋肉を緩めることをリラクセーションというそうです。
ダウン症は、筋肉が低緊張で、つねにリラックス状態?
と、思われるかもしれませんが、実は、低緊張だからこそ、人の倍?3倍?身体が頑張っているのを感じています。
普通の人はそれほど力いれなくても、できる事が、息子にとってはすご~く力がいったりするのです。
これって常にリラックスしていないって事ですよね?
しかし、彼は「力を抜いて」がわかりません。
「力を入れてる」かも、わかってないんですもん(;_;)
「力入れすぎてるよ」「もっと力を抜いて」の加減は、自分で何度も体験して、体感としてわかっていっているようです。
果たして、ダウン症児にヨガはいいのか?結果待たれる。
ヨガの効果と息子の様子を考えてみましたが、親としては不安材料満載・・・。
そして、一番の不安は、インストラクターの方が言っていることが理解できるかどうか・・・ということなんですよね。
言葉がわかってなくて、相手の雰囲気とか、態度でわかっているようなので、言葉で動きを指示されるという場面が一番怖いです(;_;)
という母の不安と、
いやいや、インストラクターの方も、障害を持つ人に教えようという方だから、何か秘策をもっていらっしゃるハズ・・・^^;
という気持ちが交錯しています。
これまで、息子はいろんな経験をしましたが、
「あ、これは出来なかったな・・・」
というものにも数多くお目にかかりました。
出来ない・・・と、本人もわかるので、
悔しさとか、
やるせなさとか、
いらだちとかを感じます。
そういう気持ち、大事だとは思うけど、親なので、「かわいそう」と思ってしまう気持ちがあるのです。
出来ない事が多い身体だからこその悩みです(;_;)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません