いまどきの小学校の卒業式の衣装
娘もついに小学校を卒業しました。
中学校入学式も終わり、こちらもやっと一息ついたところ。
私の時の小学校卒業式とは違い、子ども達の衣装のきらびやかさに、時代を感じたので、ここに記しておこうと思います。
Contents
小学校の卒業式、やっぱり袴は多かった

と、娘に聞いたら、
と、躊躇なく答える娘。
5年生になると、6年生の卒業式で送る側として参列します。
その時に袴を着ている子が多かったのだとか。
私のイメージでは、袴は大学卒業とか、そのくらいで着るんじゃないの?と思っていたので、6年生の卒業式で見てきた小学生の袴はその時まったくイメージできませんでした。
あんな苦しいもので式の最中大丈夫?
トイレも行きにくいし・・・。
なにより着付けが大変じゃん。
と、いろいろ不安材料ばかり考えてしまう私。
選んだのは袴ドレス
結局、悩んだ末、娘の卒業式に、我が家が選んだのは、袴ドレスというものでした。
トップスが丈が短い着物、袴がスカートになっていて、ゴムが入ってました。
枕つき帯はマジックテープで止めるものだったし、ぐるぐる巻きの部分が少ないので、身体の負担がすくなく、なにより、スカートなのでトイレも楽。
生地的には少し薄いし、着物のように襦袢や帯、腰ひもなどがないので、正式な袴よりチープに見えるかもですが、洋服感覚で娘でも着られるものだったので、娘の意見を取り入れつつ、私の不安を払拭するものはこれしか選択肢がなかった・・・
でも、我が家の娘はこれで満足していました(^^;)
一生に一度のことだから、親子でナットクいくものがいいのかな・・・と思います。
レンタル袴という選択
我が家は袴ドレスにしましたが、普通に着付けをした袴姿の子がやはり多かったです。
聞いたところによると、レンタルして・・・というのを多くの人から聞きました。
いろんなレンタル方法があるようですが、楽天などの通販でも袴のレンタルができるんですね。
こちらのはもう卒業シーズンうまってる。着物の柄も映えそうなのが人気なのでしょうか・・・。
時期が押し迫ってくると、小学生用袴って3月スケジュールがすべてうまってしまうよう。大人用で、子ども用にも変更できますよ的なところを探すといいのかも。
レンタルだと、着付けをしてあげたり、着付けを頼んだりしないといけないので大変、
とか私は考えたのですが、
みんなちゃんときれいに着付けして、朝いつも通りに登校してました。
そして、髪もきれいにまとめてた。
まとめ髪の子もいたけど、横付けの子もいたな~(゜-゜)
うちはとりあえず、リボンにしました。ここまでは頑張った(;´∀`)
袴はめんどくさいという思いは、
みんな難なくクリアしてるのね・・・こんな母ですまん娘よ^^;
袴購入という選択
レンタルだけじゃなくて、購入した人もいたのかも・・・。私の周りはレンタルの人が多かったのですが、調べてみると、レンタルより価格が安いものもあるよう・・・。
そりゃ、袴で小学校卒業式に参入する子が増えるわな~
どんどん低価格のものがでてきているように思います。
レンタルくらいの値段じゃん(゜o゜)
3点セットで1万くらいのもある(◎_◎;)
袴禁止となってしまう学校もあるようですが、
値段的にはスーツと同じくらいの値段、
つ~がスーツの方が高い可能性も・・・(@_@)
袴禁止にするところの原因は?
・早朝からの着付けや長時間にわたり体を締め付けられることにより、気分が悪くなり、式中にしゃがみこんだり途中で退席せざるを得なくなったりする児童がいた。
・履き慣れない靴のため(略)つまずいたり転倒したりする児童がいた。
・和装など着慣れない服装のため動きにくく、また、着崩れすることにより、準備していた学習の成果(姿勢、歩き方、所作等)が発揮できなかった。
などのようです。
華美が原因じゃないんですね。
でも、一生に1回のことなんで、きれいにして卒業させてあげたいという気持ちも
あるよね~(;´∀`)
スーツを選択した子も、全体の半数くらいはいました
いくら袴が多いといっても、全体の半数くらいはスーツでした。スーツの方が長く着られるし、冠婚葬祭にも便利ですもん。
ちょっと前までAKBみたいなのが多かったけど、今ホント多様ですよね。
短パンのも・・・(゜o゜)
ドレスという選択肢
袴やスーツが大部分でしたが、ちょっとかわって、ドレスを着ていた子もいました。
私が子ども時代は、チュールは憧れ素材だったんだけどなぁ~(;´∀`)
サテンも憧れ素材だった・・・^^;
もはや、一律の衣装の時代じゃないんだな~( ゚Д゚)
まとめ、みんな違っていい時代
学校的には、一律の方がいいのかもしれませんが、
もはや人の心は縛れない時代。
みんな違ってみんないいというのは、昔は、大変難しかったかもしれないが、今はみんな違って、みんないいじゃないと息苦しい感じ?
↓みんなちがってみんないいはたしかこれ。
小学生の卒業式で、
私はそう受け取りました(*‘ω‘ *)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません