息子の散髪~障害児は散髪が大変
先日、息子の散髪に美容室へ行きました。
だいたい2、3ヶ月で伸びちゃうので、定期的に行きつけの美容室へ行っています。
その行きつけの美容室を見つけるまでが大変でした(._.)
息子の友達の一人は、自閉症で、じっとしているのが難しい子なので、自宅で頑張ってバリカンでカットしているそう。美容室は無理、とその子のお母さんは言っています。
我が家でもそう考えていたのですが、もう小学生にもなろうかという年になって、雨上がり決死隊のほとちゃんのようなヘアスタイルにしかカットできない親だったので、
と、悩んでいました。
↓私たちからヘアカットされたらこうなる(>_<)

そんな時、たまたま、とある美容室で息子と同じ学校の子がカットしてもらいっているのを見かけて、
ここだったら息子もやってもらえるかも・・・
と、その美容室へ行ってみたら、
美容師さんは何食わぬ顔で、「いいですよ」「大丈夫ですよ」とカットしてくれました。
やった~♡
この時はすごくうれしかった~(;´Д`)
その美容室は、子ども用カット椅子が自動車になっていて、子ども用のところにはDVDがあって、カットしている最中に見せてくれます。
最初に「どのDVDにします?」と、聞いてくれて、息子の好きな「ドラえもん」や「トムとジェリー」などを見せておいて、じっとしておいてもらい、
DVDに夢中の間に、ささっとカットしてくれるのです。
でも、その美容師さんの手さばきも神業☆
うちの息子は、ハサミで泣いたり、わめいたりはしないけど、やっぱり散髪という行為を警戒しているので、スーっと横に動いてハサミをよけたり、バリカンは特に嫌みたいで、前後左右に身体を動かしてよけたりします。
そんな時、私の心は、ハラハラドキドキ
でも、その美容師さんは、両中指ですっと頭を立てて、頭の位置を元に戻し、何食わぬ顔でカットを始めるのです。
「すみません、すみません(>_<)」
心の中で私は平謝り、でもここで騒ぎ立てたら余計息子が動きだすかも・・・と、なるべく平静を装い
「じっとしててね」と軽く言うくらいにしています。多分美容師の方もそう思って何食わぬ顔でカットしてくれてるんだと思うんですが・・・
そんな方法でカットできるようになって、5年ほど経ちました。
「さんぱつ」という言葉と絵カードを見て、美容室に行くことも教え、慣れてきた今日この頃です。
そしていつものようにカットに行ったのですが、その日は新人さんが入ったのかな?というような感じでした。
息子はたまたま新人さんにカットしてもらう事になったのですが、これが大変で~
いつもなら、息子の頭を私が押さえてカットするなんてことはなかったのですが、
その日は「バリカン大丈夫ですか?」と聞かれたので、
と、答えたら、
「動くのでしたら、頭をもっていてもらわないといけません」
と、言われたので、そのとおりに頭を私が固定して、バリカンで散髪してもらったのですが、
「動くと、あぶないからね」と言い、
少しでも息子が動くと
「あぶないよ」「あぶないよ」と連発して言っていて、
「あぶないよ」と言われても、息子はわかってないよ~(;´Д`)
「あぶないよ」という言葉がけの方があぶないよ~(;´Д`)
と、心の中で思いながら、
と、散々な目にあいました。
きっとカットしている人もさんざんな目にあったと思っているのかもしれないけど、いつもすすっとカットしてくれる方ばかりに息子はやってもらっていたので、新人さんとの差ってこんなに違うんだな・・・とびっくり。
美容師の世界って職人の世界なんだな・・・とつくづく感じました。
家に帰って、こんな風にお客に頭を持たせてカットするって美容室あるのかな?と検索してみたら、
幼児の子で動くから抱っこしてカットしてもらったら、「だっこ料」という料金を取られた。
という記事があったり、
子どもをあやしたからという事で「あやし代」という料金も発生する美容室があるのだとか。
えええ~?(@_@)
じゃあ、うちは料金とられなかっただけマシだったって事?
なんでも、そういった料金とるということは、
「もうくるな!」的意味合いもあるそうな・・・
知らなかった~(-“-)
美容室怖い(;´Д`)
そういえば、私がホットペッパーのクーポンを使って、美容室に行った時、そこは若い人向けだったようで、私が若くなかったからか、はたまた私自身が気に入らなかったのか、もしくはその両方?
私への美容師の方のコミュニケーションが「なるほど」しかなく、
でも、私からしゃべっているわけではなくて、美容師の方の質問に答えているだけだったのに「なるほど」「なるほど」と連発。なんだかすごくイヤだった~。
で、最後の「ありがとうございました」もおざなりなお店で、二度と行かないと思っていたけど、
その態度は
「二度と来るな」
だったのね・・・
今気づいたわ、にぶすぎる私(^_^;)
でも、私の事ならいくらでも、そんな事あってもいいのですが、息子の場合はすごく困る(>_<)
どうにかして、いつもの神業を披露してくれる美容師さんにカットしてもらうか、新人さんが、頑張って神業カットを習得してもらうかしか息子のヘアスタイルが死守できない~~
その美容室は美容師を指名することができないお店なのです(;_;)
いやだったら違う美容室に行けばいい、と、できないのが障害児の大変なところ。
慣れるのにすごく時間がかかるのですもん。
別のお店に慣れるのにまた5年?(;_;)
なんてへこんでいる時に、こんな動画を見つけました。
「スマイルカット」って何?
調べてみたら、発達障害児のためのヘアカット?
発達障害児のためのヘアカットを浸透させる活動?➡HPこちら
でも、動画見て、まさしく「そう!」と思いました。
この動画では、散髪時に、
じっとできないとか、
ハサミが怖いとか、
知らないお店が怖いとか、
知らない人が怖いとか、
ドライヤーの音が嫌だったり、
そんなもろもろの事が苦手な子どもがいるんです。
と、紹介してくれていました。
うちはダウン症だけど・・・重度なので、同じく困ってま~す(´Д`)
そんな子どもの達のヘアカットに挑んでくださる方もいるんですね♡
親側としては、「嫌がられている」と感じてしまって、もしかして必要以上かもしれませんが、美容室をかなり恐れていたりします(;_;)
スマイルカット認定店というお店も存在するらしいのですが、
うちから遠い~(;´Д`)
この活動が広まって、散髪に困っている人が解消されるといいなぁ・・・。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません