滲出性中耳炎 まだ治りません 治療期間はいつまで?通院に疲れました
これは息子が2歳の頃のお話。
滲出性中耳炎と診断され、中耳炎との戦いが始まった頃の記録です。
先週、滲出性中耳炎が、薬によって治っているかの判断のために耳鼻科へ行ったのですが、
鼻水が大量に出ていた事と、耳垢で耳の中がよく見えなかったので、1週間分の鼻水の薬と抗生物質をもらって、せっせと飲ませていました。
鼻水が減って、耳垢がとれてないと、
と、頑張って飲ませました。
子どもに薬を飲ませるのは大変なんです。
誰でも嫌ものは口の中にいれたくないもんね。
でも仕方ない~
息子も嫌がりながら頑張って飲みました。
そして、やっと鼻水も止まってきて、診察に挑む!
と、期待して行ったのですが・・・
予想に反して
「中耳炎ですね・・・」
と、言われてしまいました。
「耳の中の水はまだ、たまった状態です。
耳垢が水にぬれて固まって取れにくくなっていたり、
炎症が起きやすい環境にあるので、
耳の中の水は、薬を飲んでいても抜け切れていないのではないでしょうか・・・」
と言う風に言われました。
いい結果を期待して行ったけど、がっかりでした。
幼児連れの通院楽じゃないんだよ~。
できればかなり減らしたい。
特に耳鼻科のこの混みようは何だろう・・・。
携帯で順番を取る事ができるのですが、9時7分に順番を取ったのですが、すでに24人もの人が順番を取った後でした。
私は人口の少ない市で生まれ育ったので、競争みたいに順番を取ることに慣れておらず、毎回びっくりしてしまいます。それだけ多くの病気の方がいるって事なのかな・・・。
今日は25番目の診察順番を取れたのですが、25人のうち、かなりの人が車で来ていたからか、駐車場に入れず、駐車場入り待ちもありました。
駐車場待ち、診察待ち、薬、会計待ち
で、やっと病院を出られます。
朝から行っても病院出られるの昼近くです(;´Д`)
中耳炎の通院回数ハンパなく多いです。
それなのに、この仕打ち。
日本の医療、ちょっとおかしいんじゃ?
と、思っているのは私だけ?
(wrote:2009-10-31 22:14:27)
中耳炎は、なかなか治りません。
もうちょっと画期的な治療方法ないのかな?
とりあえず、通院期間が長すぎます。
病院のHPには、よく「滲出性中耳炎は治療期間が長いけど、治る」と、書いてありますが、
まめに通院して、まめに薬飲んで、頑張って通院したけど、治ってない子=息子もいます。
病院は何度か変えました。
ダウン症の息子、人が言ってる言葉がわからない・・・。
先生の言う事もわからないし、やってる事もわからないので、耳鼻科の診察が怖くて、嫌で暴れちゃうんですよね。
で、暴れる子に先生がキレだしたら、別の病院へ行って~という感じに変えてきました。
障がい児専門の耳鼻科の先生欲しいです。
でも、今の耳鼻科の先生は、障がい児の耳をたくさん知っている先生なので、信頼して通っています。この病院へたどりつくまで、たくさんの先生を踏み倒してきました。
今の先生は、障がい児の耳もよく丁寧に、根気強く、診てくれる先生なので、私だけでなく、他の障がい児をもつ保護者にも信頼が厚いので、とても混んでいます。
一人の先生に、たくさんの人が寄りかかるのもどうかと思います。
こういうのも、医療システムとして、どうなんだろう?
なんとか改善してほしいと、思うところです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません