中学1年生のバレンタイン
また今年もバレンタインがやってきました。
小学生の時は、お友達にもらうので、ちょっと張り合う気持ちもあり、一生懸命友チョコを作っていた娘ですが、
中学生になって、その気持ちはすっかり枯れたようで、
と、すっきりさっぱり作る気はまったくなくなっていました。
ああ、やっと私も付き合わなくてすむ・・・
と安心していたのですが・・・
連休も終わり、12日になって、お友達がチョコを我が家へ配達に来ました。
え~( ;∀;)
もらった時から、
ああ、今年も作らなきゃならないんだ~(;´Д`)
と、娘と顔を見合わせてしまいました(;^ω^)
その子は、自転車のカゴにいっぱいの友チョコを入れていて、一個づつ配って回っていたみたいで、そういう風な感じなら、ひとつくらい返ってこなくてもいいかなぁ・・・
という気持ちも横切りましたが、その子はどっちかというと、かまってちゃんで、かまってほしいから一生懸命しているのです。
それが、娘にもわかっているので、
作るか・・・
ということになりました。
その後、もう一人のお友達にももらってしまったので、これは神が作れと言ってるよ・・・という風に私たちは受け取り、学校が終わって、夕食もすませて、チョコづくり開始。
といっても、娘は、チョコ作りは苦手中の苦手なので、クッキーにしました。ココアを入れればチョコを連想させるし、バレンタインに渡してもおかしくない・・・だろう・・・ということで~
チョコレートは温度が暖かいうちに成型しないといけないので、「早く」ができない娘には難易度が高すぎる。チョコを混ぜてる最中に固まってきたり、成型してる最中に固まったりするのです。
出来上がるまでに二人ボロボロになります。
娘の小学生時代、その経験をして、もうチョコ作りはいいわ~
と、私も娘も懲りた(^^;)
クッキーなら、成型に多少時間が長くかかっても、
焼いてしまえばOKだ( ̄ー ̄)
と、思っていたのですが~
娘は、変なところで完璧主義。
分量を計るところから、混ぜる、成型まで、きっちりしないと気が済まないタイプなのです。
でも、きっちりを早くすればいいのですが、丁寧に丁寧にするもんだから、かなり、かな~り、時間がかかります。
ハートの形を作りたかったけど、♡の形にするのがむずかしかったみたいで、いろんな動画を探して見せてみたけど、自分が「こうじゃない」「これはハートじゃない」と、形がちょっとでも気に入らなければ、また作り直し。
粘土じゃないんだから~(;^ω^)
と、言ってもきかず。
何度も何度もやり直していて、
材料を計る、混ぜる、成型、焼くの工程に3時間くらいかかりました。
娘も疲れてたけど、私も疲れたよ~(;´Д`)
中学1年のバレンタインは、本人の気持ちは削がれていたけど、友達がまだ友チョコにおぼれていたので、抜け切ることができませんでした。
でも、小学生の時よりも、かなり友チョコ抜けた子が多かったように思います。
小学生の時は、作るの張り合ってた感じがあって、それもまた大変でした。
でも多くの子達が、その張り合いから抜けたのか、中学生生活が忙しいからか、友チョコ渡し合いは娘の周りでは少ないようでした。
いつか本命に渡す時がくるのかもしれないけど、
私の娘だから、まだまだ先だろうなぁ(^^;)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません