「中耳炎、鼓膜にまたまた穴が・・・」の、その後
「中耳炎、鼓膜にまたまた穴が・・・」の、経過状況。
難聴なので、定期的に耳鼻科には検査に行っているのですが、鼻水がひどかったり、中耳炎になったりすると、定期的な検査ではなく、その病状を治すために行くって感じで、やっぱり耳鼻科に行くことには変わりないのですが、目的が違うようになってきます。
今回は、鼓膜が破れた~(;´Д`)
の、その後は?
いつも2~3ヶ月に1回くらいなのですが、少し早めに診てもらえました。
今、十全大補湯という漢方をもらって飲んでいて、これは中耳炎に効くとウワサの漢方で、先生は効いているようと言っていて・・・
私的には漢方のおかげ?
日にち薬?
どちらで治っているかよくわかんないです。
中耳炎って治るの時間かかるもん~(>_<)
すぐ治るんだったら、これが効いたんだって思うけど、
じわ~っと治るって、
どの部分で治っていってるのかわからん(;´∀`)
でも一生懸命飲んでいるので、その成果でていてくれ~っと、
祈るような気持ちで診察に望みました。
結果的にいうと、前回よりもいいけど、破れてはいて、それが修復してきている・・・のかな?というような感じです・・・ との事。
そうそう簡単に鼓膜の破れは治らんか~(;´Д`)
そして、またしても十全大補湯を大量にもらってきました。
「効いてるようだから、もう少し続けてみましょう」
はい~(;´Д`)
薬をもらうのはいいのですが、院内処方の病院なので、薬待ちが発生します。
まず、聞こえの検査からこの病院は始まるのですが、聞こえの検査待ちがあって、診察待ちがあって、会計待ちがあって、薬がある時には、薬待ちが発生します。
待って、待って、待って・・・
病院の日は家に帰ると二人ともヘトヘトです。
息子が生まれてから、ずっと病院で待ち時間を堪能して暮らしてる私たち。
鼓膜の破れが治らんうちは、病院での待ち時間も長くなるってことだよね(>_<)
今、病院でもらった大量の漢方が、カレンダー様式の薬入れに埋め尽くされています(;´∀`)
毎日飲む息子も大変だろうけど、粉状の漢方なので、お湯で溶かして液状にしています。結構手間です。つ~が、普通の生活からしたら、薬飲む日常ってのは、結構手間な事だと思う。
こんなことからも、健康が一番よね~(゜゜)
なんて考えちゃう。
耳鼻科から離れる日って息子にはないのかな・・・。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません