中耳炎の子どもの耳鼻科診察は6月
5月下旬から6月になると、学校からプール授業に向けての様々なアンケートをいただきます。
「プール授業できますか?」「注意することは?」「昨年はどうでしたか?」
中耳炎を繰り返している息子なので、先生方も心配されるし、私としても心配なので、毎年この時期は耳鼻科へ相談に行っています。
先日も行ってきたところ・・・そして病院で揉まれてきました。
相変わらず耳鼻科の患者さん多いです(;´∀`)
その中に紛れて待ち合い室で待つこと40分。
その後、聞こえの検査をしてもらいました。
聞こえの検査待ち15分、聞こえの検査の時間は息子ひとりが言語の先生に呼ばれて防音室へと入って行きます。その間ひとりぼ~っと20分くらい私、待ち合い室で待っています。
そして、また診察待ち。20分ほど。
診察終了してから、会計待ち20分。
そして最後の難関、薬待ち。
薬が出来上がると、電光掲示板で、自分の番号が表示されるのですが、
112番、113番、114番、115番、117番・・・
その後、120番、121番、122番・・・
延々自分達の番号116番来ない(;_;)
なめとんのか| `Д´|ノこらぁ!
とかの気持ちも湧いてくるのですが、我慢、我慢。
息子は長く待たされるのが毎回なので、ゲームなどを持って行って一緒に待ってもらうのですが、それでも時間が長くて、二人で抱き合って寝てました(T_T)
いろんなところで諸事情あって、このような事になっているのでしょうが、その諸事情ってもうこのままなのかなぁ~(T_T)何故番号飛んだの?というところも納得いかず、何年も病院通っています。
そんな気持ちは私だけじゃなくて、他の方にもあるようで、度々薬受け取りの窓口で、「まだですか?」の打診をする方を見受けられます。我が家はこの時間を何回も過ごしているので、それが無駄だとわかっているので黙ってます。
でも、病院に行く回数が人よりも多いので、
ホントに人生が待ち合い室で終わっていく気がしています(/ω\)
今回の戦利品、十全大補湯2ヶ月分。
今、2ヶ月に1回定期的に見てもらっていますが、中耳炎になると、月に何度も行きます。本日の診察メニューで行くと、13時30分くらいに病院に入り、終わりが16時30分くらい。家に帰ると17時過ぎてました。
待っているだけで、な~~~~~んにもしていないのに、何かしていて、忙しい日よりもどっと疲れます(;´Д`)
診察結果的には、聞こえは以前よりアップしていて、左耳の破れた鼓膜も少しずつ修復傾向にあるそう・・・
でも、まだ破れてますけどね~(;´Д`)
プールは今年も耳栓で~ということになりました。
昨年買ったVIEWという耳栓は結構良かったです。
我が家では、青い部分の持ち手の方に紐をとりつけて、その紐を安全ピンに取り付けて、安全ピンで水泳帽子にとりつけるという方法で使っています。
ゴーグルに取り付ける耳栓をヒントにこの方法を思いついたのですが、
昨年はそれでいったら先生に「ナイスアイデア♡」と言われました。耳栓を使用しないといけない子は結構多いようですが、耳栓無くなる確率も高くて、先生方も大変なようです。
旦那は
と、言ってますが、では他にいい方法があるんでしょうね?
と返して却下しています(^^;)
低学年の時は、耳栓を自分で取っちゃうかも・・・との懸念から、粘土的な耳栓を使用していたのですが、これがまた耳に残ったり、色がついたりして、先生方がうまくとれなくてすみませんとか言ってくれるのです。
こちらこそ、お世話おかけしてるのに~(>_<)
と、思っていて、何かいい方法はないかと常に考えていたところ、この方法にしました。
普通のシリコンつっこむだけのは、我が家の息子の耳は小さすぎて規格外らしくすぐ取れてしまうので、候補に入れられませんでした。これが使えれば一番簡単なんだけどね~(;´∀`)
そんなこんなな、中耳炎児は6月が忙しいって事情でした(^^;)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません