保育園、幼稚園の秋のイベント 芋掘りのねらい
これは娘が3歳、息子が2歳の時、娘が幼稚園時代のお話。
幼稚園の秋のイベント、芋掘りがありました。
近くにはすももの木があり、それをもらって食べ、
弁当を食べ、子供の食べ残した弁当もつまみ、おやつをいただき、晩御飯はいも天でした。
私
ダイエットだったよね?たしかダイエットだったはず
幼稚園や保育園の行事には、なぜに芋掘りが入っているのだろう・・・。
確か私もやったはず。
まったく違うところに生まれた旦那もやったそう。
私
教育の中に芋掘りは必須?
子どもを産んで初めて知った衝撃の事実・・・
不変の教育内容・・・それは芋掘り・・・。
(wrote:2009-09-15 16:06:43)
芋掘りは、幼稚園、保育園の必須イベントとなっているようです。
地域によっては、サトイモだったり、ジャガイモだったりするんだとか。
私
なんでするのかな?
調べたところによると、
- 土や虫に触れ、自然を感じる。
- イモがどのような姿で実をなしているか見る。
- 作物に感謝する。
- お友達との協力して楽しむ。
- 遠足を楽しむ。
などのようでした。
私
勉強なら仕方ない~
私的には、その頃、働いていたので、行事参加は結構大変だったです。
送り迎えに加え、参観、お祭り、父兄懇談。
幼稚園は、保育園より、結構父兄の参加要請が多かった。
この芋掘りも、親子遠足で、
バスでわざわざ芋畑まで行って芋掘りをしました。
幼稚園側としては、保護者に園児の成長を見てもらいたいとか、
幼稚園とかかわってほしいとかあるのだと思うのですが、
仕事と幼稚園行事との両立、なかなか難しかったです。
芋掘り行事、娘の子どもの代まであるのかな?
食育がこのような芋掘りイベントである必要もあるのかな?
ちょっと疑問に思っている私でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません