子どもの寝かしつけは難しい
これは、娘3歳、息子2歳の頃のお話。
誰か助けて~
子どもたちが寝ません~(;´Д`)
うちのちび達、2歳と3歳ですよ??
昨日は11時まで起きていて、「寝ろ~~」と怒って、怒り飛ばしてやっと寝ました。
そして今日も寝ません。
ママ友達は「電気を消して、テレビを消して、静かにしてるとすぐ寝るよ、やってみて」と言うけど~
寝ません( ;∀;)
夜9時頃から眠りの体制をとらせようとするのですが、
「テレビつけていい?」とか言いだしたり、
私のおなかの上に二人してドスン、ドスン、と、乗ってきたり・・・
昨日は11時まで起きていて、「寝ろ~~」と怒って、怒り飛ばしてやっと寝ました。
そして今日も寝ません。
今現在布団の上はおもちゃだらけです(/ω\)
娘は「ままごと」から「ぬりえ」に遊び道具が変わっています。
「ままごと」道具だしっぱなしです。
クーピーが布団の上に散らばりだしました(;´Д`)
息子は散らかった「ままごと」道具を投げて遊んでいます。
運動会の練習で疲れてるので、ゆっくり休ませてあげてくださいね、、、
との幼稚園の先生の言葉は、娘にはあてはまらなかったです。

(wrote:2009-10-01 21:52:55)
息子よりも娘の方が寝かしつけが難しかったです。
娘は今でも入眠がむずかしく、起きるのも難しいです。
当時、幼稚園児で朝起きられないとか、病気かな?と、いろいろ調べて「起立性調節障害」を疑ったりしたのですが、
結局、中学生になった今も検査をせず、なんとか頑張って入眠、なんとか朝頑張って起きるというのをやっています。
↓こちらに記事書いてます。
睡眠が困難なので、学校から帰って自宅にいると、ひたすら寝ています。
最近になってHSP説が浮上してきて、今考えるともう3歳の頃から、世の中に気を使い過ぎて睡眠困難だったのかな?とかも思ったりして・・・。
娘にそうだったのか?と聞くと?
とか言ってます(;´∀`)
今は、部活の朝練で起きられなくて困ってて、でも夜寝入る事が難しいので、朝益々起きられないという事態に陥ってます。
余計な事考えすぎるんだと思うんですけど、
自分で余計な事を考えない方法を編み出してもらわないと、
これって親が教えられるもんじゃないんだよね・・・(;´Д`)
こんな時、息子の生き方がとても参考になります。
彼の中はとてもシンプルなので、起きている時はひたすら自分のために活動し、寝る時は暗くしたらコロッと寝ます。
暗くするがポイントで、お姉ちゃんが遊んでいると「俺も、俺も」になるんですけど、みんなが寝静まると、すぐ「く~」とか寝てます。
昼の活動が活発だと、それこそ疲れてコロッと寝てくれます。
心も身体もシンプルな息子。
どんなに嫌な事があっても、気にせずコロっと寝られます。
こんな時、息子の事を、うらやましいナ~と私と娘は見ています(^^;)
が、息子の難問は、寝てる最中に誰かの人肌体温を欲するという点です。
誰かの肌が自分の身体に触れていると安心するらしく、手をつないだり、足の裏が添い寝してる人にあたっているだけでいいみたいなのですが、
私はわりとすっと寝れて、すっと起きれるタイプなので、なんでこんな母から、入眠困難が生まれたかな?とか思っている今日この頃・・・。
理解はできないけど、一生懸命、寄り添ってます・・・
が、早く入眠独立をしてほしいとは思ってる(^^;)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません