ダウン症の息子 2歳でもまだ哺乳瓶離さず
これは、娘3歳、息子2歳の頃の、息子のお話。
うちのダウン症の息子は2歳で、まだ哺乳瓶を使ってます。
哺乳瓶が大好きらしいです。
しかも、抱っこして飲ませてくれたまえ、的な感じです(;´Д`)
私の教育もよくなかったんだと思います。
まだまだ小さい時、
とか考えてしまって、自分で~の訓練を怠ってしまったから、、、。
ダウン症でもできる子はやってるし、
首すわってないっちゅーにって子もがんばって哺乳瓶持って吸ってるし、
みんなそれぞれ自分の力を、最大限に発揮して頑張ってるというのに、
で、どうしたもんかと日々悩んでいます(~_~)
ストロー、コップの練習すると怒るし・・・
人から色々言われるのがイヤなんですね、彼は。
そして、出来上がった、スタイルが哺乳瓶の片手持ち。
本人は喜んでますが、、
横道それとるぞ~~
哺乳瓶なくす方向だぞ、2歳児は。
持ち方変えて喜ぶな~(-_-;)
と、思いつつも、
親ばかでございます。
(wrote:2009-10-02 17:11:57)
私は母乳がなかなか出なかったので
(一人目に吸い尽くされた(>_<))、
息子はミルクで育ちました。
哺乳瓶の乳首を吸うという能力はそこそこあったので、
よかった~(;´Д`)
とか思っていたのですが、
そろそろ哺乳瓶いいだろ、という時期になって、
コップに替えていきたい!と、こちらは思っていても、
息子の中では、
と思っていたのか、なかなか手放しませんでした。
2歳から保育園に行っていたので、コップの練習やストローの練習も保育園の先生が一緒になって取り組んでくれたのですが、遅々として進まなかったです。
哺乳瓶をコップのように片手でもって、コップの中の液体を飲むがごとく、哺乳瓶の乳首で吸うというスタイルを編み出したりして、まったく手放す様子がない息子に、私はイライラ。
マグマグも使ったのですが、マグマグは息子にとってはちと重たいのか、あまり好きじゃなかったです。
↑こっちより・・・
↓こっちの方が好きみたいでした。
と、突っ込みたいけど、2才児に突っ込んでもむなしい・・・(._.)
息子的には哺乳瓶の方が持ちやすかったのかもしれないし、乳首で吸う方が飲みやすかったのかもしれません。言葉しゃべれないからここはわからないままです~。
↓果汁用の哺乳瓶をずいぶん長く使っていました。どこに行くにも持って行き、リンゴジュースやお茶などをコップ入れるのではなく、哺乳瓶に入れて飲むという息子でした。

楽な方向へ流れたい、親の気持ちを察するような息子ではなかったのでした~
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません