アフターコロナ~支援学校での学習
6月に入ってから、普通の中学校に通っている娘は、クラスを2グループに分け、午前中だけのグループ、午後だけのグループに分けて授業を再開しています。隔週で午前中、午後は入れ替わるのですが、毎日学校へ行けているので、今年度の受験の不安が学校へ行けていることにによって少し緩和された感じがあります。
でも行ってるだけで、授業ちゃんと身になってるかなぁ(^^;)
↓娘のアフターコロナ~学生生活再開の話はこちら。
支援学校の登校日程は~
息子が通う支援学校では、まだまだ毎日学校行けてません。とりあえず様子見で、週1~2回を学年別に分けての授業再開となりました。
支援学校の場合、普通の学校よりも、感染リスクが高いと思われるので、致し方ありません。広い空間でも、人と手をつないだり、先生を近くで頼ったりすることがどうしても必要になるので、密を避けるという事ができません。頑張って、学校に通う人数を減らすという方向にしたのが、週1~2回という方法だったのだと思います。
障がい児の場合、たまに学校へ行くというのが、難しくなる子もいるのですが、息子の場合は、休校中もデイサービスに行けたので、その流れで、間に学校が入っても、登校するのには問題はなかったです。
問題といえば、中学生になってから、朝起きるのがすごく遅くなったので、学校への登校の時は、朝起こす時が大変になってしまいました・・・
と、いうことかな(;^ω^)
知的障がい児といえども、中学生くらいになると、夜が楽しくて、朝がツライのはみんなと変わらんみたいで、
夜更かしが大好きで、朝寝坊が日課となっています(;´∀`)
幼児の時なんか5時起きとかもあって、朝から相手しなければならなかったのがすごく大変だったのですが、
今は、起こしに行って、ちょっと目を離すと寝てて、また起こしに行って・・・
という状態が大変(;´Д`)
どんどん朝食を食べる時間がなくなる~と、イラついてさらに言葉きつく怒ったら、
と、怒ってます。
言葉しゃべれないくせに、この単語は言える息子。
そういう言葉は使えるんですよね(~_~)
時計がわかって、自分で「間に合わない」とか、考えてくれるようになるといいのですが~。これは遠い学びのお話です。息子の理解まだそこまでいってません。
せめて、何時だから起きるという風に自分で決めて、
起きられるようにはなってもらいたい~(;´Д`)
中2になりました~新しいクラス、新しい先生
息子は、娘のように中1から中2になったからといって、特に何も気にすることなく、学校へ通えています。娘のような、変に気を使うHSP要素は、息子にはまったくなさげです。
「あれ?先生変わってるな?」
くらい気づいてくれたんだろうか( ;∀;)
とか思っていたのですが、たまたま学校に遅れて行く日があり、私と一緒に登校したら、教室が変わっているのがわかっていて、おそるおそる行っていました。教室に入ると、私も知らない新しい息子の担任の先生がいたのですが、息子もまだ1回しか会ってないからか、ちょっとおどおどしていたので、ちゃんと何もかもが去年とは違う事はわかっているみたいでした。
息子にとって中1、とか中2とかの学年はもちろん、年齢もわかっていないのですが、自分を取り巻く環境が変わった事はわかっているようです。
小学生の時は、先生が変わろうが、教室が変わろうが、
って感じで、な~んにも気にしないって感じでとてもやんちゃだったのですが、だんだん高学年になってから、こんな事をやるのはいかがなものか?と、自分で気にする部分が出てきたように思います。ここでこれをやると恥ずかしいとか、相手を気にする部分も少しは出てきました。
中学生になってからは、さらに落ち着いてきた感じと、少し大人しくなった感じをうけます。
中学生に上がったら、周りのお友達が、普通の小学校から来た子が多くなってしまって、言葉で先生とやりとりする子がとても増えたので、気後れしているのかもしれません。
ビフォーコロナ~支援学校での学習
授業内容は、まだ午前中だけなので、きちんとした学習には進んでいないよう。
中1では、普通の小学校から支援学校へとなった子にまじっての学習に、ついていけてない感じだったのですが、今年度はそのついていけなさに、さらに拍車かかりそうです。
というのも、休校の間、学校のHPに動画やPDFで自宅学習内容が掲載されていたのですが、息子ができそうやつがまったくなかった(;_;)
一応、プリントで宿題をもらったのですが、宿題内容が、これまた息子ができそうにない物、今の息子に合っていない物があり、そんなこんなが3ヶ月続いたので、もはや中2は終わったな・・・とか思ってしまってます。
息子の学習は、教科書がなくて、ほとんど先生の手作りです。先生が息子に必要な学習を考えて作るって感じなのです。今年度は先生が新しくなって息子の事を理解していないので、必要な学習がわからないのだと思います。
オンライン授業は、知的障がい児にはちと難しいです(;_;)
小さな動作から子どもを理解する必要があるので、上半身だけ見たって先生も、子どもの事よくわからんと思います。子どもの方も、画面の向こうの先生がやってる事、
わかんないんじゃないかな~(^^;)

中1までの学校での学びは~
- なんとなく50音は読めるようにになった。書くのはお手本があれば書ける。
- 濁音もなんとなく読めるよう。書くのはお手本があれば書ける。
- 破裂音は中1で勉強中で、少しはわかるよう。
- 「-」伸ばす音も中1で勉強中だった。
- 読める➡自分から言葉を発するにつなげたかったので、単語を読めるようにするために絵カードに単語をつけて、中1ではこの絵単語帳が宿題に採用されたばかりだったが、現在その宿題はぶった切られている。
- 1~5くらいまでは確実に量もわかっているよう。10までは数を言える。
- 数字を書くのは見本があれば書けるが、「8」を書くのに苦労しているよう。
- 10までの量を学習している最中。
- お金の種類を覚えるのに授業でついていってなかった。見て覚えるので、このコインが何円のコインか?というのはまだわかっていない。でも、自分が好きな物の値段110円=110円のコインを交換というのはわかっているよう。110円を表すコインがどれとどれかはわかっているようで、財布の中からコインを選ぶことができる。勉強の中のお金の授業はついていけてないけど、生活の中でのお金は少しづつわかってきている。
- 小学生の時は、時計を見ることができないが、数字はわかるので、デジタル時計の数字が表す時間を目安に行動をしていたが、中学生になって、時計の針を意識した生活をしている最中だった。まだ意識するの段階で、針の意味がわかっているわけではない。
- カレンダーを小学校の時から勉強しているが、日付に関してはまったく関心がないようで、何日かはわかっていないよう。曜日もわかっていないので、自分が好きなアニメの放送曜日に気づけない・・・残念(;´Д`)
といった感じ。
普通の子どもならいっぱつでわかる事も、何度も何度もやらないと、理解につながらない事が多いので、何度も何度もやったり、違う方向からアプローチしたりして、理解につなげるといった方法で今までやってきました。学校だけじゃ足りないので、宿題を出してもらったり、家でも生活の中に取り入れたりします。
息子の勉強内容は、保護者と先生が相談して先生が作っています。
息子の生涯で、必要な勉強を厳選して作成するって感じです。それを個別の教育支援計画といいます。
息子に理解できそうで、なおかつ、息子に必要な勉学を、息子に理解できそうな方法で教えるという、めんどくさく、手間がかかる方法で先生方頑張ってます。
他の子の分も、ひとりひとりの勉学を作っています。
支援学校の学習は、オーダーメイド。
超セレブリティな授業。
小学生の時は、生徒が少なかったからか、先生1人に生徒2人だったもんね。
贅沢してたなぁ小学生の頃。
しかし、
中学生になって、普通の小学校の支援学級の子達が入ってきたので人数増えたからか、授業参観に行ったら、7,8人のグループで授業受けてて、びっくりでした。しかも先生と生徒がコミュニケーションを交わして授業すすめるもんね( ゚Д゚)
小学生の時のクラス、みんなしゃべれない子ばかりでした。
息子もしゃべれないので、その中で自分の思いを自分で伝えられるように、先生たちは国語や数学教えてました。
ですが、今の授業には息子はついていけてません。言葉をしゃべったり理解したりができないので、先生の説明を聞いてもわからないよう。先生が後で、もしくは付き添いの先生が、その説明をさらに絵にして身振り手振りで解説してやっとわかるという感じの授業をやっていました。
人数が多くなって、知的障がいの度合いが軽度の子も入ってきているみたいで、授業の内容が軽度の子に合わせられると、授業でほぼおいてけぼりに・・・。
支援学校なのに、支援してもらえんようになってきた気が・・・(;O;)
自分で学べない子(説明してもわからない子)はただ学校へ登校するだけで、特に学ばなくてもいい・・・みたいな感じに親的には感じています。
アフターコロナ~学校の未来
知的障がいをもっているからといって、親的には学習は必要と考えていて、しかし、実際には、遅々として進まず、
ダウン症のゆっくり成長に、どうしても焦りを感じてしまうんですけど、実は焦ってるのは親だけ。
息子的には、周りがどうだろうがまったく気にしていない模様。
何かをするというのが大好きなので、勉強も、どちらかというと喜んでしています。
みたいな感じの勉強好きなんですけどね(^^;)
中学生になってから、就職を意識した技術家庭科的な授業も、一生懸命頑張ってます。これも何かするのが好きだったり、人にしてあげるのが大好きだから・・・なんですが~^^;
上手にできたかどうか、他の子と比べるという事がわかっていないため、自分がやったことを素直に「俺できてる!すごい」と思っているので、これも喜々としてやっています。
息子を見ていると、親は人と比べて勉強というものを見ているという事を思い知らされます。息子がやっていることだけを見つめて、必要な事を教えていけばいいのかな・・・。
先生がおいつかないなら、学校は気にせず、親が教えればいいのかも・・・。
そうよね~
コロナ騒動中、公立の学校も、支援学校も、まったく手を差し伸べなかったもんね。
頑張ってたのは、どちらかといったらデイサービスの方々でした。頑張らないと利益がでないからというのもあるかもしれないけど、私たち親にとっては一緒に頑張ってくれてありがたかったです。
そういえば、コロナ休業中、娘の学習の面倒をみてくれたのは、塾だった。緊急事態宣言終わってすぐに再開してくれたので、なんとか学習できました。これも利益のためかもしれないけど、娘の学習に付き合う姿勢を見せてくれたり、親の希望を電話で聞いてくれたりしたのはありがたかったです。
未来の学習の中に、学校って残っているのかな?
文科省とか、教育委員会に縛られて、なんにもできない学校って必要なのか?
と、思ったりしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません