ダウン症の息子がスプーンで食べれるようになってきた
これは娘3歳、息子2歳の頃のお話。
今日、息子を保育園に迎えに行くと、「スプーンに食べ物をのせてあげると自分で食べれるようになってますね」と先生が言ってくれました。
家ではどうしても私がした方が早く食事が終わるので、スプーンを取り上げてしまう事が多く、出来るようになっていたのに、気づきませんでした。
駄目ですね~。
娘も3歳なのに120の服がきつくなって130になってしまいそうです。
春に買ったものはもう秋までもたないものもあり、子供の成長速度にはびっくりです。
親もかなり身体付きがかわりました。
気がついたらおなかと二の腕にすごいお肉。
背中が丸くなっている。
恐ろしや~
今の育児は見守りが主なんで、動かないからな~^^;
↓娘がまだ小さい時に二人分買ったスプーンとフォーク。活躍させなくちゃね
(wrote:2009-10-15 19:55:28)
ダウン症の息子の食事遍歴
離乳食
普通の子ならば、離乳食は生後5、6か月からだと思うのですが、息子の場合、1歳ちょっと前くらいから離乳食に入りました。
だいたい首座ったのが7カ月くらいだからな~。
幼児の時期がめちゃくちゃ長かったです。
哺乳瓶も人の倍以上つかった気がします。
飲むのがとても下手くそで、すするってのができなかったです。
スプーンから水分をすすって飲むのができなくて、ストローもできるようになったのは2歳すぎてからでした。
ストローで飲むよりも、コップで飲む方が早くできるようになったけど、飲むではなく、流すって方向でやっていて、上手ではありませんでした。
今でも、汁物は苦手です。飲むって口の力で奥に吸引するって事だと思うのですが、その吸引力が弱いみたいで、よくむせたりしています。
飲み物は、1歳に近くなるにつれて、牛乳、リンゴジュースなどを好むようになったけど、粉ミルクも好きで、外出時には絶対粉ミルクを持ち歩いてました。
食べ物は、濃い塩からい味付けが好きで、
普通の離乳食あんまり食べてもらえなくて困りました・・・(;_;)
普通食前期
その後は、味付けを少し塩味がきくようにすると、食が進むようになったので、普通食に移行していきました。
が、なぜか、急に麺にはまり、うどん、ラーメン、焼きそば、そうめん、とにかく食事は麺しか食べないって感じになりました。
これって偏食って言うのかなぁ~(;´Д`)
麺は、長いから、切ってあげるのが大変なんだよ~(;_;)
たしか、こんなん使って一生懸命切って食べさせてた・・・
少しづつ食べるのは上手になってきてたけど、口元が緩いのか、よだれが結構出る子でした。なので、食べるって口に突っ込んだ物を丸のみするって感じで、噛むのも上手ではありませんでした。
自分で食べるのもなかなか進まなかったです。
性格が王子だからだと思うんですが、
みたいな感じで、私と一緒の時は、スプーン持とうとあまりしませんでした。哺乳瓶も私と一緒の時は、自分で持とうとしなかったもんね(ー_ー)
外食がこれまた大変で~麺がある店しか入れない~。
しかも1人前は食べれないから、私と半分ずつみたいな感じにして、私も麺を食べねばならなかったです。
普通食
その後2歳で保育園に入ることになり、食事、大丈夫かなぁと思っていたのですが、保育園で出されたものは、わりとなんでも食べれて、給食で困ることにはなりませんでした。
それからは、家でも結構なんでも食べるようになってくれました。
なぜ、保育園前に、麺三昧だったかは今でも不明。
スプーンをもって自分でやる事に慣れたのも、保育園~
ストローを使って飲めるようになったのも、保育園~
コップが上手になったのも、保育園~
の、おかげでございます。
家で、私と一緒だと甘えてやらないという図式でしたので、保育園の先生方にはホントに感謝です。
中学生の現在の食事状況
箸を本格的に使いだしたのが小学生からでしたが、何年も使っているけど、結局今も握り箸しかまだできないです。
エジソン箸ならなんとか普通に食べ物掴んで食べれます。
でもお魚ほじったりは無理。
結局、筋力が弱かったり、指を上手に動かせなかったりというのが、箸、スプーン、ストローなどが難しかった要因みたいです。
口元や舌の筋肉があまり強くようで、発音とかも難しく、きれいな発音に近づけるには、何度も練習が必要です。
何回も舌を使って同じ発音をしていると、きれいな言葉につながったりします。
舌を遠くまで伸ばしたり、口元をすぼませて息を強く吹く、等のトレーニングを学校でしたりします。
ダウン症児みんながそんな感じではないと思うのですが、我が家の息子の場合は、こういった成長をしています。
麺は相変わらず、大好きで、ラーメンが特に好き。
好きだからか、カップラーメンは自分で作れるようになってます(^^)/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません