子どもの家での過ごし方~3歳の娘はままごと、2歳の息子は哺乳瓶の飲み方を考案したりしてた
これは娘3歳、息子2歳の頃のお話。
今、夜9時まわっています。
娘は布団の上でおままごとをしています。
娘のおままごとの格好、
いまいちよくわかりません。
なぜ、人形のヘアバンドになるものを自分の頭に巻いているのか??
いつもままごとの時はこの格好です。
真剣です。でも格好が真剣ではありません。
弟には不親切だけど、人形の世話はするのか??
その頃弟は足も固定してジュースを哺乳瓶で飲むという技を編み出していました。
やっぱりこいつらよくわかりません。
早く寝ろ~~~!!!
(wrote:2009-10-16 21:06:22)
3歳くらいの娘、とりあえず、おままごと真剣にしている記事ですが、そもそもそんなにおままごとをする子ではなかったです。
人形遊びがあまり好きじゃなかったみたいで、リカちゃんやらバビーとかを欲しいと言われた事はまったくなかった。
ぬいぐるみは好きみたいで、それはよく買えと言われたなぁ~
つ~か、今も言われます。
でも、なぜ、人形遊びあまりしなかったのか謎だったので、大きくなった娘に聞いてみたところ~
人形は夜中動きだすかもしれないし、得体がしれない物といった感じがしたんだそうです。
人形は怖いけど、ぬいぐるみは怖くないそうです。その辺娘にもよくわからないらしい。
唯一もっていたお人形は、バービーやリカちゃんのようにシュっとした感じじゃなく、ちょっと太めの人形でした。(←もらいもの)
これでしか遊ばなかったのも、シュっとしたお人形は怖かったからでしょうか・・・。
そして、そう何回も人形遊びしない間に、ままごと卒業した気がします。幼稚園の年長さんくらいには、ままごとよりもコスプレだったです。プリキュアやアイカツにはまっていたからかもしれませんが、自分自身がリカちゃんやバービー的になっていました(^^;)
これってやっぱりHSP的事例なのかな~?
一応、私の中では、そう結論づけていたりするのですが~
HSPって診断チェック表で、チェックが多ければHSPって感じなので、いまいちホンマかいな?って感じに思ってしまうところがあって、大きな声で「HSPです」とは断言しにくい(>_<)
どっか病院とかで診断してくれるところってあるんかな~?
つ~が、そもそも確定したって、現実対処をするしかないしな~。
今も娘は結構HSPです(^^;)
物事を妄想加味で考えるので、何か突発性事項が起こった時、固まったり、言葉がでなかったりします。
相手の行動を先読みというか、妄想込みで考えたりするので、どういう風に動けばいいかわからなくなったりもします。
ただ、はたから見ると、事が起こった時、まったく反応しないので、何考えてるかわかんない人ととらえられてるだろうなぁ。(^^;)
実は、すごく頭の中カチャカチャ動いてるんだけど~
相手からどう思われるか、というのを基準に考えてるみたいですが、
とか思ったりします。
ま、成長とともに気づいてくれたらうれしいかな。
息子はそのまったく逆の、俺様で~
2歳なので、哺乳瓶じゃなくても飲めるくせに、哺乳瓶で飲むことを好む息子でした。
もういちいち、「コップで飲もうね~」とか相手するのも面倒だったので、
哺乳瓶渡してほっといたら、哺乳瓶が重いのか、足で哺乳瓶支えて飲む技を開発してて、ちょっとイラッとしてた私。
とか思ってた。
息子的には多分、
みたいな感じだったんじゃないかな~と思ってます。
幼児2人の育児って、心理戦なので、ワンオペ育児がツライのは、そこにあると思います。
話通じない、
理屈がわからん、
行動が制御できない、
やってる事が意味不明~
を、ずっと見てるのはツライっす(;´Д`)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません