3歳娘と、2歳ダウン症息子との一日は、ハードすぎて魂吸い取られます
これは娘3歳、息子2歳の頃のお話。
朝から衣替えをしてみたら、丈が短くなっている物が多いことに気づき、
昼から子供服の丈をなおすため、針仕事をせっせとやってます。
終わった~と思ったら、もう夕方っす。
買い物行かなきゃ~
って感じなのですが、
幼児二人、しかも一人はダウン症の子どもの傍らでやると、どうしても牛の歩みでしか進めない。
「ママ、ジュース」
「ママ、トイレ」
「ママ、あのさ~」
「ママ、ママ、ママ、、、、」
娘は、何かやってると、絶対に途中で呼ぶ。
息子は、無言の圧力で、かまえ~、世話しろ~と、所望してくる。
買い物に行くと、息子が買い物カートに乗せろ~と指示を出し、
乗せてあげたら、
カートで寝てた(ー_ー)

今日一日は、衣替えと買い物だけだったのに、
幼児二人と一緒の作業だったので、魂吸い取られた1日でした~( ;∀;)
(wrote:2009-10-17 22:11:17)
親が何かに熱中している時って、なぜか子どもって、それを阻止しようという態度をとってくる。
この日の出来事もわざとだったに違いない(-_-)
うちの子ども達は、結構「見て見て」族で、一生懸命、見て、ほめたたえたりしてました。
しかし、
とか思ってました。
そんな事を、ちらりと「ドラキッズ」に通っていたので、先生にもらしたら、
「子どもが満足と思う時が、満足の時で、期間は決まってないですもんね。でもいつか終わるときがきますよ。」
と、言われました。
その言葉通り、中学生になった今、娘は、めちゃくちゃ今日の出来事をしゃべってくる時もありますが、まったくしゃべりたくない時もあるようで、しらんぷりして自室にこもって出ない日もあったりします。
な~んて思ったりもするけど、自分もそうだったような~(^^;)
息子はまだまだ相変わらず、「見て見て」族ですが、一人遊びが上手になって、ほっといたら、いろんな遊びを自分で勝手に見つけてやれるようになってました。
でも、片付けがうまくないが、難点です。
一人で遊んだ後は、見計らって、親の手入れが必要です(-_-)
それでも、娘3歳、息子2歳からは少しは二人とも成長しています(^^)/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません