旦那の趣味と娘の幼稚園での遊び
これは娘3歳、息子2歳の頃のお話。
今日は旦那の趣味の魚釣りに付き合って、めずらしく魚が釣れました。

釣れるのはいいのですが、捌くのが大変なんじゃ~(/ω\)
私、捌くのあんまりうまくないんで~。
旦那もうまくない。
釣りが趣味って考えなおしませんか?
後処理が面倒なんですよ・・・
とは言えません~^^;
娘は娘で、松ぼっくりを幼稚園のお友達からもらってきてました。
娘が行っている幼稚園は、
モンテッソーリ教育とか、
レッジョエミリア教育とか、
シュタイナー教育とか、
ヨコミネ式とか、
石井敷式とか・・・
を、謳っていないところが気に入っています。
そういった事を気にしないで入園している子達だからか、やり取りしている物が、素朴な物が多く、この日は松ぼっくりだったけど、石の時もあったりしました。
しばらく石集めてたなぁ(^^;)
何故かはわからんけど~
で、松ぼっくりは、乾いてたら開いて、ぬれていると閉じると先生から聞いてきたらしく、やってくれ~と・・・
実験開始


もらってくるのは、いいのですが、後の処理がこちらも大変で、実験させられたり、コレクション入れを探さなきゃならなくなったり、そのコレクションがいらなくなったら、捨てないといけない。
石捨てるの、近くの広場に行って、こっそりばらまくといった事をしました~(;_;)
石といっても変哲のない、ただの、しかも小石でもなく大石でもないやつなんだよね。
虫の時は、超悲惨で、袋に入れてくるならいいけど、ポケット入れるなよ~(;´Д`)
旦那も娘も遊ぶのはいいんだけど~
後処理を考えてほしいです(>_<)
(wrote:2009-10-19 19:59:50)
幼児の頃って、単体でいることが困難なので、ファミリー単位での移動になってしまって、旦那の趣味の魚釣りに家族で付き合うって感じで余暇を過ごしたり、公園にみんなで行ったりして、とにかく夫婦で、休日の子どもパワーをいかにそぐかで「どこかへ出かけなければ・・・」と駆り立てられるように頑張ってました。
今では、釣りは旦那一人で行ってます。
結局、頑張って一緒に連れて行ったけど、釣りに興味を持つ者は一人も出なかったです。
身軽でいいと思っている反面、誰か興味もってほしかったってのもあるかも~^^;
娘は○○教育とか、○○方式とかの教育につくづく入らなくてよかったと思っています。幼稚園の頃から、ちょっとぽや~っとした子だなぁとは思っていたけど、
実は、ぽや~っとしているだけで、中では、そうとう困っていたみたいです。自分の言いたい事が言えなくて、中学生になってから、あの時こんな風に思っていたとか言う時があります。
もしも、○○教育とか○○方式とかに入っていたら、どうしてもそういった教育って結果を求める形になってしまうので、娘にとって辛い方向にいったんじゃないかな~。
あぶなかった~(^^;)
実は、ぽや~っとした娘の方が釣りは上手だったりします。
なんか釣れる。
なんも考えず、無心で釣り糸垂らすからかな?
でも、趣味にはなりませんでした~。
旦那、悔しがってます(^.^)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません