七五三 着物に必要なもの
これは娘3歳、息子2歳の頃のお話。
娘の3歳の七五三に行ってきました。
7歳用の七五三の着物をもらって持っていて、3歳用のではないけどまぁいいか・・・と、しれっと7歳用の着物でやり過ごしました。
娘はわりと体格いい方だったのと、付帯だったので、帯も普通につけれました。
体格よくて得した事あんまりないけど、これはよかった(^^;)
普通は、着付けやヘアメイクを美容室に頼むのでしょうが、娘が大人しく美容室の方のいいなりになってくれるか心配、というのと、節約(←こっちの方が重要だった)のため、着付けも、ヘアセットも調べつつ、なんとか頑張った~。
旦那は男系家族なので、着付けの間はボーゼンとしてました。
こんなの見たの初めてだったみたいです。
出来はともかく、仕上がった後は、娘も旦那もそれなりに喜んでました。
子どもながらに、きれいな着物と、千歳飴ほしかったなぁと、ずっと思っていたので、自分の子どもに着物を着せてあげられてちょっと満足しました。
神社からの帰り、娘が千歳飴をくれました。
まさか子どもにもらって食べられるとは思わなかったなぁ(^^;)

(wrote:2009-11-07 13:38:15)
七五三の着物
七五三に興味がない家庭で育ったので、七五三に対する知識が薄く、着物と草履と帯持ってるからいいや~
な~んて軽く考えていたら、とんでもなかった(;´Д`)
髪飾りがない
腰ひもがない
着付けのやり方調べなきゃ
と、
結構バタバタだったです。
子どもの祝い事の知識必要ね(>_<)
3歳の時の着物は三つ身 7歳の時の着物は四つ身
もらった着物は四つ身というもので、7歳の時に着るようにできてるものでした。
3歳の七五三の時は三つ身という着物を着せ、帯をせず、被布というベストみたいなのを着物の上から着せるスタイルなんだとか~。
四つ身と三つ身の違いは裁ち方の違いを表しているのだそう。
- 身丈の3倍で前後の身頃・衽(おくみ)を裁つのでいう。
- 2歳~4歳の子供用の着物。
- 身幅が多少狭いので、着られる期間は短くなる。
- 裁ち方が複雑で、着用期間が短く経済的でないので現在あまり作られない。
- 身丈 (みたけ) の4倍の長さで袖以外の身頃 (みごろ) を裁つこと。
- 4歳~12歳くらいの子供用の着物。
- 体型にもよるが、寸法の工夫次第で七五三の3歳と7歳の両方に着られる。
七五三のお祝い着に仕立てるのなら、四つ身の方が、3歳時も7歳時も利用できるらしい。
そういえば、我が家でいただいた物は、糸で、肩や腰をたくし上げて縫ってもらってました。
肩揚げ、腰揚げというらしい・・・。
と、もろもろの和裁のサイトを調べて知りました。
3歳の時の着物には被布 7歳の時の着物には帯
着物の準備も3歳と7歳では、違うようです。
3歳では帯をしないで、被布というベストのような被り物で帯の部分を隠すのだそうです。
3歳の着物

- 着物
- 被布
- 肌着
- 長襦袢
- 腰ひも
- 兵児帯
- 足袋
- 草履
- 髪飾り
- 巾着
着物は高いというイメージあったけど、一式買っても一万円切ってるところもあってびっくり。
つ~が、レンタルの方が高い?( ゚Д゚)
でも3歳なんて、すぐ大きくなるので、少々高くても、かわいい着物着させて、思い出つくりたい気持ちもあるかも~。
↓着物レンタル屋さん調べてみました。
7歳の着物
7歳では帯を締めるので、さらに準備品が増えてしまうようです。

- 着物
- 帯
- 肌着
- 半襟をつけた長襦袢
- 腰ひも
- 伊達締め
- 帯揚げ
- 帯締め
- 志古貴
- 帯板
- 帯枕
- 扇子
- ビラカン
- はこせこ
- 足袋
- 草履
- 髪飾り
- バッグ
7歳の着付けでは、帯をしめることによって、「はこせこセット」という和装小物セットが必要になってきます。
はこせこセットの中には、「バッグ・草履・はこせこ・帯締め(丸ぐけ)・扇子・ビラカン」と6点が、入っていて、色がまとまっているので、帯に合わせた色を買ったりするようです。
3歳と違って、帯が入るだけで、値段全然違う(◎_◎;)
レンタルも3歳児よりも若干お高め(◎_◎;)
いろんな着物レンタルのお店をリサーチして借りなければ・・・。
(↓七五三の着物レンタルのお店です)
七五三って一大イベントだったんだな~って、調べてよくわかりました。
ちょっと神社へお参りに~ってんじゃないんだな(^^;)
「この子の七つのお祝いに~御札をおさめにまいります~♪」
くらいにしか考えてなかった自分が恥ずかしい・・・。
子どもにとっての七五三
しかし、娘に七五三の思い出を聞いてみたら、
と、言ってました。
和装の事まったく覚えてなかった(・_・;)
頑張って着付けしたんだけど~
のだそうです。
七五三って、結局、親のエゴイベントなのかな~(;´Д`)
でも、大人が子どもの成長にワクワクして、
子どもを着飾るのは許してもらいたいです(^^;)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません