子どものひらがな いつごろから? 覚えさせ方は?
これは娘が3歳の頃のお話。
今幼稚園でお手紙が流行っています。
うちの娘も、もらってくるのはいいのですが、まだまだ文字は人が書いたものをなぞるのがやっとなので、お返事が大変です。
まず、お返事といいつつ、折り紙だけ封筒に入れたり、この前はレシートを入れてました。
と、言ったのですが、聞きません。
お手紙は、封筒になんか変わったものを入れて渡すと思ってる(^^;)
お返事を作るだけで一苦労です。
そんな娘ですが、朝はどきどきしながらお手紙をお友達に渡しているようです。
(wrote:2009-11-12 21:19:44)
お手紙流行が、娘にひらがなを教えた
娘が3歳と10カ月の頃、幼稚園でお手紙交換が大流行。
娘も、
とはりきって、レターセットを買いに行ったりしました。
娘はこの時、まだ文字に全く興味をもってなかったのですが~
お友達の力は偉大(*‘ω‘ *)
チャンスだ~と「あいうえお表」とかを買って、練習を開始しました。
幼児雑誌はひらがな勉強のモチベーションアップにつながる?
しか~し、覚えるのはかなり苦労しました。
とか言いだしました。
と、切り返しました。
若干脅し入ってるかも~?(´-ω-`)
つ~か、自分がやりたいって言ってたのに、なにその弱腰!
と、めんどくさくなったんで~。
娘は娘で、覚えるのがめんどくさかったようです。
そういう親娘でございます~
最初は絵に少し文字が付く程度だったけど~、
なんとか文章も、作れるようになってきました。
卒園するくらいには、そこそこの文字は理解して卒園できました。

題はあるけど内容がない(◎_◎;)


しか~し、娘の周りには、漢字を書ける子もいました。
なんか、最近の幼稚園児は勉強の速度が早い。
たしか私の時は、幼稚園を卒園するちょっと前の時期に、幼稚園の先生が急に「ひらがな表」を貼って教えに入りました。すごいはっきり覚えてる。「なに?これは?」と思ったもん。
今では、小学校に上がるまで、80%の子がひらがなマスターしているのだとか・・・。
娘の周りのママさん達に、なぜにそんなにひらがなマスターになったのかと、聞いたら
当時流行っていた、プリキュアが「たのしい幼稚園」とか「おともだち」に載っていて、そこを読みたいから覚えたって子がいました。
そういえば、付録と思われるプリキュアの絵がついたレターセット使ってもらって娘、喜んでたなぁ・・・。
でも、何人も付録と思われるプリキュア絵柄をもらったような・・・
あいうえお おもちゃ感覚で覚えるグッズ
んなわけないでしょうが・・・
今はいろんな知育玩具があるので、早く覚えられる環境にもあるのかも~
なんかアマゾンで人気だったです。
書くタイプのものは今は、水で書くのが流行りなの?
とけいやアルファベットも勉強するって、とけい確か小2だったし、アルファベット小4くらいだったと・・・みんな光の速さで勉強進めてるのか・・・(◎_◎;)
アプリで覚える子もいるんだろうなぁ・・・
我が家では地道に、風呂場にあいうえお表貼って読んだり、
手紙を書く、という実践方式でひらがなを覚えました(^^;)
「たのしい幼稚園」や「おともだち」も買ってみたけど、ふろくにしか興味もってくれなかった・・・。
おかげで小1で国語はつまづく事はなかったけど、
算数はつまづいた・・・(T_T)
あいうえおだけじゃダメなんだ~と、思いました(´-ω-`)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません