GIGAスクール構想の波が 娘の公立中学校にやってきました
娘の通っている中学校は、普通の公立の中学校です。
その中学校にパソコンが導入されました。
文部科学省は、「GIGAスクール構想」を提唱しています。
GIGAスクール構想とは?文科省のHPを見てみると、
多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、子供たち一人一人に公正に個別最適化され、. 資質・能力を一層確実に育成できる教育ICT環境の実現へ。1人1台端末は令和の学びの 「スタンダード」
12月13日に閣議決定された令和元年度補正予算案において
文部科学省HPより
児童生徒向けの1人1台の端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するための経費が盛り込まれました。
などとありました。
2019年12月に打ち出したそうなのですが、コロナ禍がなかったら
娘の代でパソコンは手にしてなかったかも・・・(´-ω-`)
私がまだ働いていた頃、
職場ではパソコンは各自にあるわけではなく、入力作業をする人が、パソコンを持ってきて使う、というシステムになっていました。
その時のOSは、windows3.1。
職場の先輩にパソコンの使い方を教えてもらいながら、一生懸命入力を頑張っていた私でした。
入力自体は、高校の時、英文タイプ部に所属していたので、ブラインドタッチはなんとなくできて、働きだした頃、ワープロが出てきて、仕事しつつワープロを習いに行ったので、入力というものに入るのはなんとかできた。
windows3.1から、急にwindows95が出てきて、
そこから職場で1人1台、各自の机にパソコンが置かれるという職場環境になりました。
大人が使い始めて、子どもに流れてくるまで何十年も月日が必要なんだなぁ・・・
娘が学校からもらってきたパソコンは、タブレットにもなり、キーボードを装着するとパソコンにもなるというものでした。
端末に入っているソフトは、office365と、授業支援ソフトやオンライン会議ソフトやドリルソフト、フィルタリング等が入っているようです。
利用方法としては、学校と家の両方で使うそうなのですが、この端末、結構重いんです。
ちょっと娘、ぽや~っとしたとこあるんで、扱いが心配です(;´Д`)
学校から貸し出している端末となるので、卒業と同時に返却するとなっています。
もらった日に電源を入れるレクチャーがあったそうなのですが、ほとんどの子の電源が入らず、まったく起動しないままもらってきたそう。
心配になり、付属のACアダプターを付けてコンセントにセットしてみると、ちゃんと起動しました。学校でやった時は、充電がされてなかったのかな・・・
学校側が電気代アップするんかな~
持ち帰ったパソコン、娘的にはまったく興味がないらしく、机の上にポンって置いてあります。
職場で1人1台のパソコンになった時、私は使い方がわからなかったら困ると、自分でも買って、家で操作方法を勉強したりしたのですが、
娘はiPhoneでイラスト描いたり、動画撮ったり、写真撮ったり、youtube見たりしているので、パソコンが過去の遺物に見えるらしい・・・。昔の機械的感じに思っているようです。
デジタル製品があって当たり前の時代に生まれた娘、
パソコンくらいでは驚かないんだなぁ・・・。
AIとかが教育現場に入ってきたりするくらいにならないと、
とは、思わないのかも・・・。
娘はあと2ヶ月ほどで卒業なので、
もらったはいいけど使うチャンスなく卒業となるかもしれません。
ですが、娘の後輩たちが、家庭環境に左右されることなく、
デジタルの世界を勉強できることはいい事なのでは・・・と思います。
私の方が老害にならないように、勉強しなくては・・・(´-ω-`)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません