高校受験 合格までのスケジュール
令和3年に行われた、高校受験のスケジュールはコロナの影響で、通常通りではなかったのですが、なんとか娘、無事高校に合格しました。
親子で高校受験がよくわかってなくて、めちゃ焦った受験でした。
というのも、娘的には、「高校」っていうのがイメージ湧かなかったようで、どこへ行きたいか、何をしたいかというのをまったく持っていなかった。
私は田舎の人間なので、高校数校しかないから、行ける高校へ行くって感じで選ぶってのがよくわかりませんでした。
学校からもらってくるチラシの数にびっくり。

とりあえず、選ばなきゃ、オープンスクール、学校説明会行きまくるぞ!と、思っていた矢先、コロナ発生~
春のオープンスクール、学校説明会中止。
Contents
高校受験 合格までのタイムスケジュール
娘の高校受験までのタイムスケジュールを記録しておきます。
令和2~3年 我が家の高校受験までのタイムスケジュール
1学期
4月・5月
コロナの影響で、緊急事態宣言などがあり、各学校の学校説明会、オープンスク―ルが中止になり、開催予定も未定でした。
↓
6月・7月
各高校からのプリントやチラシが多くなる。いろんな私立が掲載されている冊子をもらってくる。学校で第一回進路説明会がある。
↓
気になる学校のリストアップ
自分の学力(偏差値)の確認
夏休み・2学期
気になる高校の学校説明会・オープンスクールなどへの参加
↓
志望校の絞り込み
子どもの希望と保護者の希望すり合わせ。わたしらなりの妥当な線を見い出し、進路希望調査票に書いて提出。
↓
9月
三者面談
進路希望調査票を元に、担任と進路の相談。
ダメだしを食らう。
志望校の考え直し。
↓
10月
ひっきりなしにもらってくるオープンスクール、学校説明会のプリントの見直し。娘、学校で高校の口コミ調査開始。
↓
11月
再度志望校の絞り込み、オープンスクール、学校説明会へ行きまくる。学校で第2回進路説明会開催される。
↓
進路希望調査票に別の高校を記入して提出。
↓
12月
三者面談でやっと進路にお墨付きをもらう。
冬休み・3学期
志望校が決まり、ここから受験勉強開始。
1月
願書提出
↓
2月
私立高校受験
合格発表2日後
無事合格
というスケジュールでした。
公立高校と私立高校の受験
我が家が住んでいる県では、私立高校の受験は毎年2月、公立高校は3月となっていて、私立高校の受験日は各校一斉に同じ日にあるのだそうです。6月の進路説明会時点で、私立高校の受験日は決まっていて、最初から私立狙いの人はこの日を目標に受験勉強に励むのだと思います。
公立高校のタイムスケジュール
公立高校は3月が受験日で、合格発表と同時に、私立へ行く人、公立へ行く人とまたさらに道が分かれるといったスケジュールになっていました。
娘の中学校では、卒業式のちょっと前が公立の受験日で、卒業式後に結果発表でした。
結果発表後、公立に行くか、私立に行くかさらに道が分かれるという、ぎりぎりのスケジュール。公立高校のスケジュールって、卒業式に間に合ってない。これでいいのかな?
この後、各高校では、入学説明会とかあると思うのですが、公立高校を選択した人たちって、3月はスケジュールぱんぱん。公立に行くのを断念した人たちとか、その余韻に浸る暇もなく、4月の入学に怒涛のように流れ込むというスケジュールなんですね。
ちょっとびっくり( ゚Д゚)
令和3年の受験 私立と公立では公立の方がいいのか、選ぶ人が多かった
それでも、令和2年度の受験生は公立高校を選ぶ人が多かったようです。私立高校の実質無償化がはじまったので、私立に行く人が増えるのかと思っていたのですが・・・。
競争が苦手な娘は、迷わず公立は選びませんでした。私立は、逆に「ウェルカムモード満載」。
オープンスクールや学校説明会に行くたびに、クリアファイルやらペンやらもらったり、帰り際、お菓子までもらって帰ってました。
1校につき何度もオープンスクールや学校説明会、個別説明会などがあり、受験日が近づくと、過去問題の配布までありました。とにかく、
うぇるか~む♡
って感じで、そんなに入学者少ないの?とか思ってしまいました。
私ら親子が行った学校は、そこそこの生徒数はいたようなのですが・・・私立高校にとって、入学者が少ないというのは、学校を成り立たせる上で大事な事なので大変なのでしょうか。
でも、そのウェルカムモードのおかげで、娘は無事、わりと楽に入学できたと思います。娘的には、中学校よりもやりたい事に近い高校を選んでいるので、合格はうれしそうでした。
私的には、「受験!」と焦っていたのですが、拍子抜けした感じ。学校多いところは、受験も薄まるのかな~行きたい高校の倍率が高かったら、焦ると思うのですが、そんなに倍率が高くなかったら、受験はそんなに怖いものではないのかな?
とか思ってしまった私でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません