耳だれ生活11カ月目
耳垂れが出始めて、11カ月が過ぎました。
来月でまる1年だよ。
そんな耳だれってあるの?
毎日の耳だれ掃除、もう疲れた~
と、弱音を吐きたくなるのですが、頑張って今日も耳鼻科の診察へ向かいます。
最近、耳だれもですが、耳の中、臭いがします。急に暑くなったり、寒くなったりで、体調管理ができなくて、鼻水が大量に出てくるようになってしましました。
とにかく診察してもらって、薬もらわなきゃ・・・
耳鼻科では、生食で耳の中を洗ってくれました。
私も朝晩、毎日洗ってあげているのですが、今日も朝洗ったのに、昼すぎに病院へ行くと、また耳だれが出ていたようでした。臭いの話をすると、「耳の中の菌の種類が変わったんだよ」と、
耳だれを洗い流して、いつものように聞こえの検査をする防音室へGO~。「耳だれがない状態でどのくらいの聴力があるか知りたい」と、先生が言っていました。
聞こえの検査をいつもしてくれる、言語聴覚士の方も、「まだ耳だれ出てるの?」と心配してくれていて、耳だれが出ていると、補聴器つけても、補聴器の実力発揮できてないようです。


本日の聞こえの検査結果は、前よりも少しよくなっていました。
耳鼻科の先生の話によると、耳の中にへばりついている耳だれを取り除いたら、聞こえがよくなったので、耳だれがなくなると、また聴力あがるはずという話。
もう、このまま耳だれ止まらないんじゃないかと、毎日恐ろしくて、せっせと耳だれ掃除しているんのですが、一向に止まらないので、その想いを先生にぶつけてみましたが、
「もうちょっと頑張ってみましょう」
というお話でした。
鼻水が大量に出ているので、薬を処方してもらいました。今回は今まで鼻水といったらムコダインのシロップだったのですが、粉も水で溶かせば飲めるという話をしたら、粉のムコダインをもらいました。
粉のムコダイン・・・たん、膿を出やすくする。
アレロック顆粒・・・アレルギー症状を抑える。粉薬。
サワシリン、ビオフェルミン混合・・・抗生物質にビオフェルミンが入った粉薬。
アレロックは初めて処方されました。
3種類の粉薬を、水に何度も溶かすのが今回大変だったです(^^;)
アレロック顆粒 水に溶けやすいやつでよかった(^^;)
粉のムコダイン 抗生物質のサワシリン、ビオフェルミン
おかげで、1週間ほどで鼻水は完治しましたが、耳だれはまだ出ます。今は左のみで、右側からは出ていません。まだまだ毎日耳の水洗いしています。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません