保育園から帰ってきたら熱出てた
これは、娘3歳、息子2歳の頃のお話。
保育園から帰ってきたら、息子のほっぺたが真っ赤で涙目なので、熱を測ってみたら、38度8分。
夜中に、暑かったのか、布団のない床部分に転がって行ってて、気づいた時は息子の身体冷え冷えでした。
あわてて布団に戻したのですが、それが原因で熱出たのかな~?
病気になると、娘は、一生懸命寝る、起きてる時は食事もとらず無口、と、熱を下げるように身体を休める方向にするのですが、
息子は、熱が出て苦しいんだよ~と、訴えるようにフニフニかまってちゃんになります。
これがまためんどくさいんだよね~(;´Д`)
でも身体が思うように動かないからか、ちゃかちゃか動くのが大好きだけど、動けないので、普段見ないテレビのアンパンマン見たりしています。

病気に対する対応も、ひとそれぞれ違うんだな~と、子どもを通じて、学んでいます。
(wrote:2009-12-08 20:25:46)
息子が保育園へ通っている頃は、熱を出すのが、恐怖でした。
保育園、入れたはいいけど、病気もらってくるのが多すぎる。息子はダウン症だからか、細菌、ウイルスに弱く、しょっちゅう病気をもらってきてて、流行していない菌までよくもらってきて発熱していました。
一番、もらってくる率が多かったのが溶連菌。
インフルエンザやみずぼうそう、おたふくかぜなどはワクチンがあるけど、溶連菌は、いわゆるばい菌といわれるものだそうで、種類がたくさんあるんだとか。たくさんありすぎて、何度もかかるという・・・。
息子には結構大変な菌でした。
この菌のせいで発熱して、何度も保育園、小学校をお休みしました。
身体が強い子は、多少、調子悪いなって感じで、自分の中で消化できるんだと思います。で、そういった子が保育園に来て、うちの息子がその菌をもらって帰って、発熱するという感じでした。
菌にも弱いけど、筋力がないからか、体温調節がうまくできないようで、寒さに弱い。寒いと、すぐに鼻水が出ます。鼻水、菌、のせいで、中耳炎になります。これは今も困っています。
ダウン症って病弱なんで、集団は向いてないんだな~と、保育園に入って気づきました。集団の中にいると、どうしても病気もらってきてしまうもんね。
でも、人の輪が大好きなんですよね~。
保育園大好き息子。
ダウン症の人って人が大好きみたいで、息子も例にもれずです。
困った悪循環に悩まされた保育園時代。
そんな息子も、小学校4年生くらいをピークに、だんだん身体が強くなってきて、中学生になると、発熱は減ってきました。ちょっと体調が悪くても、発熱はなく、菌が入ってきても、なんとか乗り切ってるんじゃないかと思います。
年齢を重ねて丁寧に生きて行けば、なんとかなるんだな・・・と、息子を見て、コツコツ生きていく重要性を学んでいます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません