耳だれ1年5か月目~聴力が少しもどってきました
新しい年になって、初めての耳鼻科診察に行ってきました。2019年の7月から始まった耳だれは、右耳からは止まったのですが、左耳はまだ出続けています。
耳だれがひどい時期はずっと補聴器をつけてなかったのですが、言葉が減ってきたことから、12月から本格的に日常で補聴器をつけ始めました。
付け始めますよ~と、学校やデイの方にも連絡して、様子見してもらっていました。でも、補聴器が嫌いだった息子でしたが、今、聞こえが悪いからか、補聴器を外すようなことはなくずっとつけていられるようになっていました。
嫌いだった時期は、どうにかして補聴器を外したいので、こっそり自分で外したり、電源を切ったりしていました。その度にデイや学校の方から、今日は補聴器してないのですが?という問い合わせがあったり、自分で電源切って、聞こえない状態で平気でいました。
そんな時期もあったけど、成長して、補聴器を使うとよく聞こえるというのがわかってくれたのかな?
補聴器は高額なので、使うのに家族も周りもとても気を使う~。でもないとよく聞こえないので、言葉の発達や感覚の発達も遅くなります。
補聴器は友達になるように今頑張ってます♡
12月一生懸命補聴器をつけていたからか、診察前の聞こえの検査では数値がアップしていました。
耳だれは出続けていて、症状の改善は足踏みだったのですが、なぜか聞こえはアップしてた。
補聴器を使って「聞こう」「聞こう」としていたからじゃないかと思います。息子は聞こえていても、それが何の音かわかろうとしないと、スルーしたりできます。それが知的障がいのなせる技なのか、性格なのか?はたまた聴力のせいなのかはわかりません。
音は聴こうとしないと、理解という部分に入っていかないような気がします。

診察では、耳だれが左から出ていることを確認してもらったって感じで、引き続き、生理的食塩水で洗ってねって感じでした。右耳からはほとんど出なくなってきました。今は鼻水も出てないし、喉も大丈夫。鼻水が出だすと、耳だれに関係してくるので、なるべく風邪ひかないようにと頑張っています。
ここ最近の耳だれ症状は、以前のように耳の穴の周りに耳だれがべったりついている状態ではなくなりました。



と、いった感じです。耳だれが耳の中にびっしりの状態は脱しているようなので、そこを喜ぶべきなんだろうなぁ~。

2022年は耳だれ治して、耳鼻科通いを減らしたい!
母の願望です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません