息子が利用している放課後等デイサービスは、系列事業所がいくつかあり、その中の2つの事業所を利用しています。
そのデイサービスから移動のお願いメールがきました。
「来年度の受け入れがいっぱいで、次年度の人が入れないので、他の系列デイに移動してくださ~い」との事でした。
小学生の時から利用させてもらっているデイなのですが、利用している子達がだんだん小学生~中学生くらいの子になって、高校生くらいになると、ちょっと浮き出します。
そのこともあってなのかな?
と、勘ぐってみたりして・・・

実際、多くの障がいを持っている子達が空きを待っていて、高校生になった息子は下から突き上げられるように肩身が狭く感じます。
でも、遊びが一番必要なのは、小学生だからしょうがないよね・・・

高校生になった息子は、年下の子達のお世話を頑張っているよう。学校では同じ年の子達とのふれあいが主なので、いろんな年代の子に触れ合えるのは放デイならではかなって思います。
放デイを移動するにあたって、心配なのは、受け入れ先で息子がうまく入れそうな雰囲気かなぁ~って事だったのですが、「大丈夫では?」という話。移動した先のお友達とうまくできるかな?と思ったのですが、それなりに交流のある子もいるらしく、長年放デイの世界にいる息子なので、顔が広くなっているみたいです

数年前にも、別のデイサービスで、「重心や未就学児、小学生に力を入れたいから」と、他への移動をお願いされたのですが、またしても~。
その時は、移動先のデイサービスが決まらなくって大変でした。
やっと決まって、今結構なじんでてよかった~と思っていたところだったのですが・・・。
障がい児が成長した後の受け入れ先が、少なすぎるのを実感しています。
小学生くらいまでなら、いろんなところがあるようで、障がい児の勉学に役立ちそうなプログラムを考えてくれるデイもいっぱいできてきました。
しかし!
中高生のデイサービスの充実はまだまだでは?
と、私は思っています。
小1~高3までの学生生活の放課後を充実させるという事が、学生の心とか身体の栄養分と私は思ってて、普通の子ならば、自分で充実させる力を持ってるけど、障がい児はそうじゃない

どうしても、人の手助けが必要です。
人の助けが必要な子達だけれど、そばにいる人にとっては、人を勉強するとてもいいチャンスがやってくるので、障がいを持つ人のそばにいることはそんなにデメリットだらけではありません。
なので、もっと多くの施設、多様な事業所ができるといいなぁって私的には思ってるけど、世間では障がいを持つ人はあまりよく思われないんだよね~

手助けの見返りに、利益があるような、回る感じの世の中になってくれたらいいなぁ~って思います。
回ってると、障がいを持った子が生まれても、親はちょっとは安心できる。回ってないと、いつこのサービスが終わるんだ~って不安になる

回るってとても大事だと思う。ちなみに障がいをもっている人、円とかくるくる回るのが好きな人多くて、息子も回るおもちゃとか大好きです。(↓みたいなスロープ的なおもちゃが大好き。今も大好き。)
リンク
なぜ好きなのかな?
その答え?的なものを見つけた時はとても衝撃的でした。
「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」という本の中に、「色んな物を回しているのは何故ですか?」という項目があり、
回っているもののどこが楽しいのか、分かりますか?普通の景色は回転しません。回転するものはとても刺激的です。僕たちから言わせると、それは見ているだけでどこまでも続く、永遠の幸せのようです。
というのがあって、めちゃくちゃ腑に落ちました。
リンク
息子が回るおもちゃの中に見ているのはこういうこと?
もうデイサービスはなくなっちゃ困る事業になっていて、いい事業所もあるけど、あれ?なところもあったりします。
人を扱うので、それなりなサービスを提供してほしいけど、それに見合った利益も大事だよね。そういった回る仕組みがうまく構築されたらなぁって思ってます。
が、このご時世、ベーシックインカムになったら、こういったのなくなっちゃうのかな?今はこれを心配していて、移動なんてまだまし的に思ってしまう私。
障がいをもっている人たちが教えてくれている、円は美しいって社会はまだまだだなぁ・・・

コメントする