ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

    健康について

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    コロナ、インフルが我が家の周りでもちらほら出ています。

    秋なのにインフルかぁ・・・。コロナと両方かかる人もいるっていうし、子どもにとって感染症は天敵だぁ!

    子どもの病気は、ほんとに生活が大変になっちゃうので、できれば避けたいのですが、免疫の量の違い?学校という場所柄?すぐもらってきちゃいます。

    息子の学校ではインフルもコロナの子も出ているようで、もらってきても仕方ないな~と思っていたのですが、先にもらってきたのは娘でした。

    学校で早退した子がいたらしいのですが、その日の夜には喉が痛いと言い出し、次の朝には熱が38度出ていました。

    これはコロナかインフルかどちらだろう?と発熱外来の予約を取りました。

    ここ数年、コロナのせいで発熱の度に病院を探すのが大変になっていました。病院の発熱患者に対する応対がなんだか嫌だったのですが、嫌だなって思うところを避けて、発熱の度に違う病院にぶつかっていってたら、発熱外来と、普通の病気と分けている病院が一番対応してもらえるのがわかったので、すぐにその病院へ予約を入れました。

    ↓うつる病気は個人病院より大きめ病院の方がいいのかな?ってお話です。


    予約時間に行くと、「外で待っていて、電話で受付を呼んでください」とあらかじめ言われていたので、電話で受付の方に病院へ到着した旨を伝えます。

    問診表と診察券と保険証を渡したら、娘は検査と診察に連れていかれて、「私は外で待っていてください」と、言われました。

    以前ここにかかった時は、駐車場でPCR検査を行っていたのですが、駐車場ではなくて、病院の一番端っこの部屋で診察と検査をするようになっていました。

    部屋で検査、診察してもらえるようになってる~
    5類になったから?

    しかし、付き人の私は外で待たなければならないってことで、1時間弱待ってました。

    患者は中に入れるのに、付き添いはなんで外?

    電話で、お子さんは何歳ですか?と聞かれたのですが、こういう事だからか~って思いました。一人で診察できないとダメって事?

    病院の診察って、結構駆け引き必要と私は思ったりします。

    いままで息子や私の病気で、病院いっぱい行ったけど、無用では?と思われる薬を出す先生とか、横柄な先生とか、手荒に患者を扱う看護師さんとか、嫌な目にもいっぱいあったので、ちょっと心配でした。

    HSPの娘にできるかな~


    ドキドキ、そわそわ待っていると、娘が看護師さんに連れられて帰ってきました。

    看護師さんの話だと、抗原検査は陰性で、インフルが陽性。診断結果はインフルエンザA型でした。薬は薬局の人が持ってきてくれるので診察代だけのお支払い。

    会計は800円でした。
    保険3割負担ありがとう。
    コロナだったらもっと高かったかも。

    診察デビューが急に来てびっくり。
    でも一人での診察できてよかった

    高校生になると、病院行くのに、親が付き添い、した方がいいのか、逆にしない方がいいのか、すごく迷う。

    以前歯医者に娘の付き添いで行った時も、娘がついて来いって言うので、ついて行ったら、やっぱり私、いらんかったようで、先生も看護師さんも、説明全部娘にしてた。

    もう病院行く時は、一人で行ってもらった方がいいのかな?

    娘的には、

    何かわかんない事言われたら、どうしたらいいか困るも~ん

    と言っているのですが・・。


    夕方に薬局の人が薬を持ってきてくれて、もらったのはタミフルでした。
    tamifuru

    薬の説明は、持ってきてくれた人の携帯電話で、薬局の薬剤師の方に電話を家の前でかけて、つながったら電話を渡されて薬の説明を受けました。

    発熱外来が、5類になって、変な方向に進化しているのに驚きです。ここまで非接触いるのかなぁ?

    どこの病院もこんな感じ?この病院ならではの事情があるのかな?

    でも、発熱して、診察断られたり、なんでうち選んだの?と言われた事件は、トラウマとなって、消えそうにないので、普通に診察してくれるだけでありがたいです。

    発熱して次の日には37度代に下がり、タミフル飲んで2日くらいおとなしくしていたら、鼻水以外はもう平常通りな感じでした。発症日を0日として、5日休みと学校からはお達しがあり、コロナとインフルダブル流行の今って、この後コロナかかったら、また休まないといけないよね

    昔はインフルエンザ、普通の風邪より大変的な位置づけの病気だったけど、コロナの登場で、インフルでよかった~感があります。インフルエンザの方が治りやすい気もしています。

    コロナは治りが遅い感じがするの私だけ?

    感染症におびえずに暮らすのには、免疫力上げるしかないのかな・・・


    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    我が家にもコロナがやってきました。

    息子38度の発熱から始まって、次、私発熱、私の発熱から2日後、娘発熱といった症状のバトンタッチ。

    旦那だけは熱出さなかったです。

    旦那だけ職域接種でワクチン4回打ってるからかな?

    息子が一番熱が高い状況に陥ったのですが、一番症状が治まるのが早かったです。以前ワクチンで高熱になった時、薬を飲まない方が早く熱が下がったので、今回も発熱時はそっと寝てもらっていたのですが、それで一番早く治りました。

    コロナ感染の治療薬は若さでは・・・

    息子のコロナ感染症状

    1日目・・・発熱38度。
    昼頃から水様の鼻水がポタポタ落ちてて、あれ?と思った日でした。

    夕飯では、食欲がないのか食が進まない息子がいました。元気もないな~と思ってはいたのですが、風呂に入ってますます元気なく、こたつにもぐりこんだので、おかしいと思って熱測ったら38度~といった感じでした。

    2日目・・・37.8度→37.3度
    熱あったけど、寝てくれて、夜中も寝苦しくしているようではなかったです。翌日には37.8度になっていました。朝食はいらんと手で「ない」のしぐさをして教えてくれました。

    しばらくすると、軟便をしました。それからまた寝てて昼すぎまではぐったり寝てました。遅い昼ごはんを食べたら、元気になって、夕食を食べた後、風呂には入らず早めに寝ました。この時点で37.3度。

    3日目・・・36.8度
    3日目には熱が下がって元気はつらつ。普通に起きて、普通にごはんを食べて、普通に遊んでいました。

    4日目・・・36.5度
    4日目平熱です。しかし、起きない!朝起こしても起きない。14時くらいに起きました。前の日は普通に寝たんだけどなぁ・・・。昼過ぎに起きた後は元気にいつも通りでした。この日また軟便をしました。

    この日を境に、次の日も、次の日も昼頃に起きるようになってしまった・・・。学校登校になったら苦労するだろうな・・・。

    発熱が完全に治まると、元気に家の中で遊んでいました。うんこをたくさんしたからウイルス早く体から出たのかな?

    鼻水だけが治らなかった。水鼻が出始めの時は水様だったのに、ねばっこいのに変わっています。鼻水がこのような状態になると、耳だれがひどくなる息子。しばらく中耳炎ケアを念入りにしなくては・・・。

    娘のコロナ感染症状

    娘は息子の発熱から数日たった後に発熱しました。息子が発熱した時点で、自室で過ごしてもらっていたので、タイムラグが生じたのかも・・・。

    同じ家の中、空気感染でうつるのだと思う。仕方ない~。

    娘の症状のはじめは喉からでした。喉がイガイガするなぁ~って思った次の日の夜に発熱。でも37.5度でした。

    急に38度まで上がるかも・・・と思ってたけど、結局37.3、37.4の体温が3日くらい続き、そこから熱が下がっていきました。

    発熱した当日は、頭痛もしていて、頭痛薬を飲みました。次の日は頭痛は治まったけど、熱は下がらず、喉も痛み、鼻水も出るという体調。低空飛行な体調だけど、食欲もあって普通に生活できました。

    二人ともぐったりって感じのコロナ感染ではなくよかったです。

    私が一番ひどかった。
    コロナが若い人は大丈夫ってこういう意味かな?って思いました。若いとウイルスが抜けやすい?私は年寄りなのでか、いつまでもウイルス居座ってるって感じがしています。


    コロナ感染について思うこと

    初期症状は人の痛いところからくる?

    初期症状が、私と息子は、ポタポタ水様の鼻水が出だしたところでおかしいなって思いました。娘は喉の痛みで身体の異変に気付いたそうです。

    私と息子は鼻が弱い。そして後鼻漏になりがちです。娘は喉が弱く、子どものころは喘息傾向と言われていました。こういった感染シリーズの病気は、その人の弱い部分から症状が出るのかな?と思いました。

    娘の場合は、咳が出がちなので、ちょっと損。咳はあんまり人によく思われない。鼻水はマスクでわかりにくい

    息子が発熱する前の日、耳から血が出たのが気になってます

    以前コロナワクチンを打った時にも耳から血が出ました。

    そのことをワクチン打ってくれた小児科の先生に言ったら、そんなはずはないって言われたけど、血が出たのは事実なのに、「そんなはずはない」ってどういう意味なんだろう?

    コロナと耳から血の因果関係知りたい・・・。

    2023.1 corona (1)
    朝、いつも通りに耳だれ掃除のために、耳に生理的食塩水入れて洗っていると・・・

    2023.1 corona (2)
    生理的食塩水を拭いたティッシュに血が・・・

    2023.1 corona (3)
    先の方についてくるのですが、どっから出血してるのかな~?

    コロナの検査について思うこと

    我が家では、もう自宅での抗原検査の意味を見いだせなかったので、病院で検査しました。

    病院での検査は、まずは抗原検査をして、陰性だったら、PCRして、PCR検査して陰性だったらインフルエンザの検査へと進むという検査方法でした。私らは抗原検査でいっぱつ陽性でした。

    抗原検査と診察で、ひとり3000円くらいかかりました。PCR検査は無料だけど、抗原検査が先なのので絶対無料にはなりません~。

    家族でかかればそれなりに医療貧乏~

    抗原検査キットも1箱3000円くらいはするので、病院の方が安いかも。ただ、先生はやる気なさそうでした。何人にも同じこというからかもしれないけど、こんくらいの症状でくんなよって感じだった。薬いる?って聞かれたけど、もらわずとっとと帰りました。

    学校が、抗原検査キットの陰性を信じる気がないので、病院で検査してもらうしか学校へ行けないんで、病院にしわ寄せがいってもしかない、と、割り切って今回家族で行ったけど、病院の先生はあんまり来てほしくないのかも・・・。看護師さんは、頑張って走り回ってました。駐車場での検査大変だと思う・・・。看護師さんには家族で来てすんませんってちょっと思いました。

    2023年1月の、多分オミクロン株での感染状況はこんな感じと記録しておきます。


    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    抗原検査では陰性だったのですが、発熱が続いたことから、PCR検査に行くことにしました。
    (↓このお話のつづきです)


    が、うちの近所の病院で、PCRをしてくれそうなところを探すのが大変。

    以前、息子が発熱した時、PCR検査をしたかったので、コロナ発熱センターに電話をして、PCR検査をしてくれる病院の紹介をお願いしました。

    かかりつけの病院が小児科で、息子は当時中3で、ちょうど小児科卒業くらいの年齢で、しかもそのかかりつけ小児科はコロナ発熱に対応していない病院でした。

    でも、発熱センターでは、発熱外来の病院の情報をアップしているサイトを教えてくれるだけで、そのリストから自分で電話して予約とってくれっというものでした。

    え?予約とってくれるところが発熱センターじゃないの?


    発熱外来リストから家から近くで、しかも障がい児を診てくれそうなところを探すというのは難しかったです。知らない病院なので、あたりをつけて一個づつHPを確認しつつ、ここは無理そう、ここは遠い~と、すんごい大変でした。その悪夢ふたたび!

    いろいろ選っていくと、3軒くらいしかなくて、そこ全部ことわられたらどうしよう・・・と思いました。息子の時、選んだ病院の先生に、「どうしてうちを選んだの?」と言われた言葉がよみがえる~。

    一番近所の歩いて行ける、少し大きめの病院に、予約の電話を入れることにしました。

    電話してみると、どういった状況か聞かれ、電話した当日に予約を取ってもらえました。

    病院に行ってみると、検査は駐車場で行われるようでした。駐車場の1画にカーテンがされていて、その中に何部屋か部屋が出来ていました。簡易の受付もあって、受付の方はすでに完全装備をしておられて、患者が迷わないようにちゃんと誘導してくれました。
    hatunetugairai

    検査は、抗原検査、PCRの順番で行われ、私たちが希望したことからインフルエンザの検査もしてもらえました。

    診察はリモートで行われ、喉が痛いと訴えたことから、薬も処方してもらえました。

    処方箋は近所の薬局へ病院から送られたようで、薬局から自宅まで、薬は届けてもらえるという、完成された検査の流れ

    これは個人病院にはできない・・・。

    そういえば、息子の時に行ったのは個人病院でした。

    病院の先生と看護師さんを含めて数人の病院で、こんな検査はちょっと無理。つ~か、ここまでしないと、病院がヤバイよね。個人病院の先生をちょっと気の毒に思いました。

    私の住んでいるところでは、発熱外来をしてくれる病院と、自分の患者だったら診ますという病院と、まったく対応しない病院があります。

    でも、このPCR検査の流れを考えたら、個人病院にこれは無理。

    私が住んでいるところは人口が多いので病院も多いのですが、大型スーパーの中とか、医療ビルの中とかに病院が入ってて、コロナの検査には不向きなように思います。

    よく考えたら、発熱外来って結構難しい・・・

    と、思い至りました。

    抗原検査とインフルの検査結果はすぐ出て陰性でした。PCR検査は検査当日の夕方に電話で陰性との連絡がきました。

    これで陽性だったら、リスクがある人は保健所への届け出が必要なようで、届け出を出すと、療養先をさがしてもらえるそうです。

    <リスクがある人>
    ・65歳以上の人
    ・入院を要する人
    ・重症化リスクがあり、新型コロナ治療薬の投与または新型コロナ罹患により新たに酸素投 与が必要な人
    ・妊婦の人

    届け出をしなくていい人は自宅療養となるらしく、陽性者の登録を自分でしなければならないようでした。物資支援をしてもらえるサポートセンターとかもあるらしいです。

    娘が行った病院では、娘以外の患者も何人か見たのですが、若い人が多く、お年寄りは1人でした。

    もはやスマホやPCありきの医療になっている・・・。大丈夫か高齢者・・・。

    とかちょっと思いました。

    薬は処方してもらっていたので、当日、薬局から薬を自宅まで届けてもらいました。中には口座振り込みお願いしますの紙が入っていました。

    我が家は病弱一家なので、あっちこっちの病院に行っているのですが、病院での待ち時間が長い問題で人生をすり減らしていました。

    でも、このIT化の流れで、ずいぶんと待ち時間が少なくなった病院がいくつもあって、病院での待ち時間が実は、予約→検査→診察→処方→会計の流れが悪いからなんだなってわかってきました。

    この流れをうまくできてないところが待たせる病院で、説明に時間を割かないで済むように、チラシやポップがとても大事なんだなぁってのもわかってきました。

    誘導も重要で、誘導できないところは、患者が迷うので、時間がかかり、患者を導けるところは流れがスムーズです。

    もともと医療に疑問を持っていたのですが、コロナで浮彫にされたような気がします。

    若い人にはスムーズな流れの医療をこれから期待できそうですが、高齢者には厳しい医療システムが待っているような気がします。


    スポンサードリンク

    このページのトップヘ