ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

    日記

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    娘が小学1年生の時、学校の校庭で行われる自治会のお祭りで、金魚すくいがありました。

    小学生になった~✨というテンションで旦那と娘は浮かれてて、旦那は、金魚すくいの技を披露したくて、娘はやったことなかったので、目をキラキラさせてやってました。
    kingyosukui


    そんな人たちに水を差したくはなかったけど、これだけは言っておかねば・・・と、

    金魚を取った後は、育てないといけないんだよ。

    一応助言したのですが、聞く耳は持ってなかったよう。

    案の定、取った後、水槽を買ったり、ポンプ買ったり・・・。
    水槽やポンプのフィルター掃除も大変でした。
    私にやらせようと旦那はしたけど、

    忠告はしたよね?

    と、言って絶対しなかった。
    その後は、しぶしぶずっと旦那が水槽掃除当番だった。
    エサ係は私だったけど・・・。
    毎日エサあげてるので、私の事を認識してくれてるらしく、私が水槽前を通ると、尾ひれで、水をピッと飛ばして、エサちょうだいって合図する、かわいい困ったちゃんに育ってた。

    そして、13年すぎた。

    5匹取ってきたのですが、13年の間で1匹、1匹とお星さまになっていき、最後の1匹になったのが、1年くらい前かなぁ・・・。

    そして、ついに、最後の1匹が2025.4.20に先に行った友の元へ飛び立った。
    kingyo

    お腹が張って、身体が曲がってきていたので、もうそろそろなのかなぁ・・・って家族で思ってた。餌も食べなくなって、なぜかポンプの下の狭い隙間に入ってじっとしてた。

    最後の2日は、いよいよだなってみんな思って、見守っていたのですが、日曜日の午前中、

    旅立ちました。

    と、旦那が見極めて、金魚育ては終了となりました。

    長い間、家族の目を楽しませてくれた、金魚さんの事を記録に残しておきたいので、ここに書いておきます。

    長期の旅行時の餌やり器具とか調べて買ったり、小さな金魚だったのに、めっちゃ大きくなってくれて、水槽も買い替えたり、ポンプも何度か買い替えた。金魚育て、たくさん勉強させてもらいました。金魚同士、仲いい悪いってあるみたいなのを観察できたり、人間も見分けてる?みたいな魚の行動も、なんにも知らなかった私らに教えてくれた。金魚さんありがとう。

    ↓息子のために絵カード作って水槽のところに貼ってたんだけど、ついに「きんぎょ」という言葉を発することはできませんでした。残念😔
    eka-do


    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    娘は来年専門学校へ行く予定。

    7月にOA試験と称した面接があり、入学OKよ~みたいな用紙が来ました。
    入学しても問題ない子的な評価をしてもらえたよう。

    専門性のある学校なので、普通の子ならば入学OKみたい。
    高卒の子だけじゃなく、大人も入るところなので、やる気と金があればどんな人も入れるみたい。

    お金さえ払えればOKなんやろな。専門学校も学費高い~。教育って金かかるなぁ・・・。


    入学願書を9月に入ってすぐに出したら、即、入学金の振込依頼書とこれからかかる学費の総額のプリントが入った物が郵送されてきました。

    入学金10万円の送金か~。手数料なんぼかかるんやろ?

    と、いろいろ調べてお金をおろしに行きました。

    とりあえずお金をおろすところが郵便局だったので、お金をおろしに行ったついでに、送金したら手数料どのくらいかかるか聞いてみたら、440円とのことでした。

    ふ~ん、同一銀行なら手数料もっと安いよね。同一銀行で送金しよう。

    と思ってそこでは送金せず、銀行にいったら550円でした。

    え?郵便局の方が安いの?


     たった100円だけど、やっぱ郵便局で~と思って引き返したら、別の局員の方が対応してくれて、でも振込用紙みたとたん、

    「これは郵貯では送金できない用紙ですね。銀行さんでしか送金できません。」 と・・・。 

    え~?そんなことが?郵貯って銀行じゃないんだ?

     仕方ないので、またもどって同一銀行から送金しました。

    100円でとてつもない時間をかけてしまった。 でも、今後100万単位の送金をしなければならないので、その時はもう迷わず同一銀行から送金しよう。

    学費の送金おそるべし!


    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    以前は子どもカットをたくさん扱っているような美容室だったのですが、今は普通の美容室に通っている息子です。

    高校生になってから、髪伸びるのが早くなって、せっせとなじみの美容室に通っています。いろんな美容室に通えるようならいいのですが、新しい所や新しい人からの散髪は難しいので、今のところでずっと散髪できたらいいなぁって思っているところ

    以前は首回りのバリカンとか、くすぐったいのか、首を微妙に逃がしてたのですが、今日はにやにや笑いながら、首を逃がすことはしていませんでした。

    にやにや笑いながらってのはくすぐったいのかな?でも体幹しっかりしてきた感じで、ぶれることなく椅子に座っていられました。


    以前は美容室にお気に入りのDVDをもっていってそれを見せて散髪してもらっていたのですが、そんなことをしなくても、ちゃんと座っていられるようにもなりました。

    シャンプーもここ1年ほど前からしてもらえるようになって、普通の散髪スタイルになりました。

    いつも「シャンプーどうしますか?」と美容師さんが聞いてくれて、断っていたのですが、今は散髪→シャンプーという流れになって断らなくてよくなったので楽になりました。

    ↓上向きでじっとしとかないといけないので、最初はできるかな?とお願いするのが恐ろしかったのですが、今は気にしなくてよくなったのもよかったです。

    head_shanpoo
    今後の課題は、新しい髪型を開発する事かな?

    いつも、「いつもの髪型で~」って感じで、私が美容師さんに言ってて、息子が望んでいるのは違う髪型かもしれないので、そこが気になってます。

    いつか、息子が自分でやってみたい髪型とかを、選んでしてもらえるようになるといいなって思ってる。

    いつも短髪なので、櫛とかも扱ったことがほぼありません。

    美容的な身だしなみは、服はなんとなく選んだりしているので、もしかして、髪型もほんとはこだわりあるのかもしれません。

    そいうった方向の引き出しが増えるように、工夫できればなぁって考えています。


    スポンサードリンク

    このページのトップヘ