歯医者の日。
病院に行く日はたいてい絵カードを見せたり、歯ブラシを見せたりして「今日は歯医者の日だよ~」と教えるのですが、今までの歯医者だったら、歯ブラシを見せると、
行きたくない!
的感じでした。
今行っている歯医者さん、今回で3回目。
「うん、うん」とうなずいていて、行ってもいいよ的に感じます。言葉が話せない息子なので、ジェスチャーや態度でコミュニケーションしています

よかった~。今の歯医者さん気に入ってくれたんだ~

と、私の心もちょっと楽になりました。
以前の歯医者さんだと、暴れるので、網の中での診察されている息子を見るのは、仕方ないとはわかっていてもちょっと辛かったんで

↓この診療を見ると、私がちょっとへこむ。暴れるから仕方ないけどさ。

今の歯医者さん、市の障害者歯科センターなんで、患者さんが多いです。1週間の中で2日しか開院してないってのもあるだろうけど、我が家が住んでいる市には、たくさん障害者の人が住んでいるのかな?
今回の診察時も混んでました。待合室の椅子に座れないくらい人いっぱい・・・。
「カルテが書かれていないので、しばらく待ってください」と受付の人が言っていました。
カルテ書けないくらい先生忙しいの~?
診察終わってからみんな長く待ってるみたいでした。
息子の診察の順番はすぐきました。
呼びに来てくれるのですが、前の診察時は入っていくことを拒んでいたのですが、今回はスムーズでした。前回の診察を覚えていて、息子にとって嫌じゃない診察だったから拒まなかったのだと思います。
前回と同じ先生で、女医さんでした。
一番最初の時は男性歯科医で、めちゃ嫌がってた

男性だったから?はじめてきたところだったから?
私的にははじめてというのもあるけど、男性だったからってのもあるんじゃないかと思ってます。
↓初めて行った時の、障害者歯科センターの様子は、こちらに書きました。
今息子が通院している耳鼻科の先生も、言語聴覚士の方も女性。病院の先生は女性の方がうまく流れることが多いです。なぜかはわかりません。
声?指示の出し方?
女性の方がお願い形式で指示を出してくれるからかなぁ?
今回はスケーラーを使うとの事だったので、ドキドキでした。
↓2回目の診察でスケーラー使うからという予告をしてくれていました。
以前の歯科診療所では超音波スケーラーに慣れなくて、今回のところでは手動のスケーラーを使ってくれるとのことでしたが、人から口の中を触られるのが嫌みたいなので、我慢してくれるか私がひやひやしてました。
診察始まる前に、絵カードで今からする事の順番を息子に見せてくれて、その中にスケーラーが入ってて、実物も見せてから、スケーリングしていました。
最初はやめろって感じだったけど、ちょこっとずつ歯に充ててやってくれたので、なんとか暴れずにすみました。
歯石がついてなくて、歯垢をちょこっと取っただけだったから暴れずにすんだ、ってのもあった感じだったけど・・・

先生から、「歯石ついてないからよかったです。でも歯垢がちょこっと残ってるから、これが歯石になるので、頑張って取ってください」と言われました。
頑張ってって言われちゃった

歯科診療が大変になるかならないかは、日頃の歯磨き次第だもんね

でも歯を削る治療とか今の状態じゃできないから、頑張らなきゃ!

次の診療では、ポリッシングブラシを使う診療をするって先生が言って、衛生士さんが実物を見せてくれました。
↓こういうの。

息子は
嫌です。これは出さないでください。
的に、指さして、ポイっと捨てるしぐさをしました。
「するなっていう意味ね
」と、みんな思ったけど、先生は、慣れてもらいたいからこれを選択して、治療の時に困らないようにしたいんじゃ?・・・と思いました。

↓こういったのを先々使う事態になった時に、使いやすいように慣れてもらいたいんだと思う。

診療より、時間を長くとってくれました。
そうして今回の歯科診療が終わりました。
今回の診察中、手鏡で自分がやってもらってるところを自分で見ることができました。以前は「鏡持って口の中見てみて」と言っても目をぎゅっとつぶって見てくれませんでした。
以前の歯科診療所と違うところは、「事前に絵カードで説明をする」、「器材をさわらせる、使わせる」などの時間をすごく長くとってくれます。息子が納得してくれるように仕向ける努力をしてくれるので、息子も暴れなくてすんでいます。
暴れるので仕方なく、網の中に入れて治療しないといけない時もあるのかもしれないけど、できるならば、穏やかに診察できる道を進めればいいなぁと思っています。
スポンサードリンク