ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

    歯科

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    歯科医院での歯科治療になかなか慣れません。
    2歳から定期的に通っているんだけどなぁ。

    歯科医院での医療行為が嫌いみたいで、今、一番困っているのは、超音波スケーラーでのギャン泣き。

    予防歯科的に、ブラッシングをしてもらって、歯石はないのですが、歯垢を超音波スケーラーで取ってもらっています。

    何年もこの医療を受けているのですが、全然慣れません。最初は、「そのうち慣れるから大丈夫」と言っていたスタッフの方々も、今ではチクチク嫌味言ってきます。

    正月の一発目の病院は、歯科だったのですが、そこでは、あまりのギャン泣きに、「いいかんげんに慣れなさい!何年やってると思っているの!」と怒られてしまいました。

    すいません。

    胸が痛いです。

    歯科医院からの帰りがけに、誰でも慣れて行くものでしょうか?と聞いたら、「たいていね」と言われてしまいました。

    歯科治療に慣れるために歯科医院に通っているのに年々暴れるのがひどくなって困っています。

    幼児期よりも体力があるので、暴れると、網の中で治療しているのに力で網を緩くしてしまい、歯科医院スタッフの人と私で押さえつけるのに一苦労です。(↓網から抜けようと大暴れです)
    c2746ede.jpg

    息子は頑固なところがあり、慣れるのにとても時間かかります。こうと思った事を覆すのが下手くそです。

    歯医者の治療は痛いと思っているんだと思います。
    多分、自分の理解を越えているものが怖いんじゃないかな。

    怖くないよ~と、

    なんとか理解してもらおうと、治療の様子を鏡で見せようとしてきたのですが、治療の間は目を頑なに開けないもんね

    家でなんとか慣れる方法ないかな~。

    とりあえず、歯をきれいに保つ方法からだ!歯がきれいなら治療時間が短くてすむかも・・・と、歯ブラシを変えてみることにしました。

    電動歯ブラシ、種類多すぎて困りました。

    今までは、ハピカを使っていました。電動歯ブラシに移行する前までは、普通の歯ブラシで頑張ってみていたのですが、どうしても手の動きを上手にできないとわかったので、電動歯ブラシに切り替えました。

    うちのダウン症児は手先を器用につかえないので、電動で動いてもらわないと、口に歯ブラシつっこんで終わりになっちゃいます。

    子どもによっては電動歯ブラシが嫌いな子もいるらしいけど、息子は大丈夫だったので、助かった~。

    中学生で全部永久歯に変わったのですが、永久歯がなぜか乳歯くらいに小さいので、ずっと幼児用のハピカをつかっていたのですが、刺激になれてもらいたくて、コンパクトサイズの電動歯ブラシを購入することにしました。

    ハピカは電動歯ブラシですが、音波ではないので、刺激になれてもらいたくて音波とつくものを選んでみようと探しました。

    今、電動歯ブラシ界、いっぱいありすぎて、どれ選んでいいかわから~ん!

    動きには振動式と回転式があり、回転式の中には音波というものはないみたいです。
    振動式・・・モーターで横に振動する歯ブラシ。で歯茎への刺激が少なくて済む。
    回転式・・・ヘッドが回転するので1本、1本に当てて丁寧に磨ける。

    息子に歯を1本、1本磨くは難しいな~。
    ただでさえ歯磨き嫌いなのに・・・。

    超音波スケーラーに慣れるためなので、音波とつくのがいいのかな?と思ったのですが、音波振動と超音波振動があるみたいで、どっちにする?
    音波振動・・・200~300Hzの物
    超音波振動・・・160~200万Hzの物

    超音波振動の物、めちゃ高い~。でも数値めちゃ違うじゃん・・・

    歯ブラシ自体の大きさや、ヘッドの大きさも息子にとっては重要でした。なんせ、ハピカが合う子なので、大人用の歯ブラシ大きすぎる。持ち手が大きいのも自分で磨けないので困ります。

    今は私も頑張って一緒に磨いてやってるけど、将来は自分で磨けるようになるんだ!

    いろいろ考えて、値段が安くて、音波がつくのはこれしか見つけられなかった。ずっと使ってくれるなら、高くても頑張って買うけど、

    音波嫌いじゃ~


    と、使ってくれなかったら、高いの買ったらショックなんで~

    今、思案中なのは、超音波スケーラー本体を買ってみるかどうか。

    超音波スケーラーって水を出して歯石粉砕しているのに、家庭用のやつって水でないっぽい。
    大丈夫なの?
    って買うのに躊躇しています。

    なので、ドルツウォッシャーを練習しています。

    これは口の中で水がいっぱいたまるので、水流の刺激に慣れる練習になるかと思いました。
    やってみると、ギャン泣き。

    やる前に逃げようとして、暴れまくりました。

    練習するしかないよね・・・。

    なんとか暴れずに我慢するくらいに成長できるよう頑張ろう・・・。


    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    先日、歯医者に行ってきました。
    息子は歯医者が大嫌いです。

    息子と同じ支援学校に行っている子は、歯医者が大好きと言っていたので、すべての障がい児が歯医者嫌いじゃないんだなぁと気づかされたのですが、息子が嫌いな原因はわかっています。

    歯垢、歯石を取るために、超音波のスケーラーを使ってくださる歯医者さんなのですが、それがすごく苦手。

    水が出て、ピー音という高いが鳴るので、それが息子の恐怖をあおっているようです。鏡を渡されて、やっているところを見てもらって、大したことやってない事をわかってもらおうとするのですが、目をぎゅっとつぶって見ることもできません。

    毎回網の中で診療を受けています。

    c2746ede.jpg

    何年もこの状態。
    来年高校生なんだけど、高校生になっても歯医者で泣くんかな~

    障がい児の医療の中でも、歯科はハードルが高いので、幼児の頃から、せっせと通って、歯ブラシ指導やフッ素をしてもらって、歯科医院に慣れようとしたけど、慣れなかったな・・・

    いつまでも慣れないってのは、理解する力が少ないから?

    ダウン症児の特徴の中に頑固というのがあるのですが、こうと思ったことから別の考えへ移動させるのがとても難しいです。それは、理解の力が少ないからかなぁ?って思っています。

    大丈夫だよって言葉が届いてないっぽい




    口腔内の事で、健常の子と違うんじゃないかな?ってところは、

    歯磨きで、前歯を磨くのを特に嫌がる
    これは何故なのかわかりません。幼児の時から現在まで変わらない障がい児に多いらしいです。

    呼吸が口呼吸
    鼻だけで息できるの気づいてない?
    なので、歯科治療の際に口の中に水がたまるのが怖いみたい。
    息ができない~と思うのかな・・・

    歯が小さい
    ダウン症は、発育がとても遅く、乳歯が生えそろうの遅かったです。歯の大きさも小さい。永久歯になっても乳歯なみの小ささ。なんでかなぁ?

    永久歯が生えそろうのも遅い
    今、6歳臼歯は全部生えているのですが、7番目が半分しか生えてないところがあります。顎が小さいからか、永久歯がなかなか生えそろいません。永久歯が歯茎の中にあっても、乳歯が自分から抜けれなくて、ぐらついてもがんばってたんで、力技で乳歯にどいてもらいました。抜歯でしか永久歯に日の目をみさせることができなかったです。

    健常といわれている子達は、中学校を卒業するころには、永久歯が生えそろうらしいですが、息子、そろそろ中学卒業までカウントダウンに入ってるんですけど~永久歯が生えそろうの、もしかしたら高校に入ってから?

    好きな食べ物が塩気の物が多いからか、幸い虫歯の治療にまで今まで至ったことがなく、虫歯予防のために通っているって感じで、1ヶ月に1回の頻度で頑張って通っています。

    この先、虫歯が出来たりする事もあるかもしれなくて、近い頻度で通うようになったら、毎回、治療の度に網の中に入り、網の中で暴れるのかな・・・

    ↓泣き叫ぶので、目の周りの皮下の血管が切れてまだらになって歯科診療所から帰ってます。我が家では、この状態をエレンになってると言っています
    1b1b24e5.jpg

    ↓顔の皮下血管って弱いから、エレンもこうなってる?
    b94c4faf.jpg

    息子の人生の中で、歯科診療所を克服する日がくるのかな・・・

    今、通っている歯科診療所は、障がい者の方ばかりを扱う診療所。障がい者の扱いに慣れている人たちばかりなので、息子の扱いもざっくばらんな感じで、最初は感じがよかったのですが、何年も慣れないので、最近は、「もう中学生でしょ」「もう、来年高校生でしょ」と、きつい言葉がけに変わってきました。

    息子にとっては、中学生とか高校生とかの意識がないので、何言っても響いてないようですが、私の心にはヒットしてて、ちょっと痛いです。

    慣れることができなくて申し訳ありません

    と、最近、歯科診療所に行く事が、私も辛くなってきました。


    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    2018.9.29より、歯科医院での治療は、網の中で行うことになってしまいました。
    息子が小学6年生の時です。

    息子は、歯科診療が苦手。
    歯科診療は寝て行うので、何をやっているか見ることができない。

    いろんな器材に囲まれて、寝かされて、やってることが見えないというのが不安になるのか、すごく嫌がります。

    幼児期から歯科医院へ通い始めたのですが、小学校低学年くらいまでは、なんとか普通に診療台に寝て、口の中を見せてくれていました。

    予防として通っていたので、診療内容も歯垢を染出し液で染めて、それを歯ブラシでとっていくというもの。最初は自分で磨かせて、後は歯科衛生士さんが歯ブラシや歯間ブラシで取ってくれます。

    嫌がってはいたけど、なんとか暴れずにすんでいました。



    網の中での歯科診療~障がい児の歯科診療

    しかし、2018年。小5が終わり、小6になろうとする春休み。
    超音波スケーラーで、歯垢除去をやるようになりました。

    これがすごく苦手。かなり暴れて5人がかりで押さえて診療を行うという事態に・・・。もうこの暴れ方じゃ、普通にすることは不可能と判断されたようで、網の中での診察となりました。

    障がい児の歯科診療で、暴れる人は網で固定されての診療となることはわかっていたのですが、実際そうされる息子を見るとちょっと胸が痛みます。

    私だけじゃなく、ドクターも衛生士さんもそう思ってくれてるようで、「ごめんね~お母さん、この間かなり暴れてたから、もう網の方がいいと思うのよね・・・」と、言われました。

    幼児の時から一生懸命、慣れるために歯科医院に通いましたが、結局慣れてくれず、年齢と共に体力がついてきて、暴れると力が強くて、抑える側の力がついていかない~。そして、身体を固定することができない状況になってしまいました。

    歯科診療は口の中で細かい作業をするんで、動かれると危ないもんね。


    網の中での診察とは、診療台に網をかけられる台を載せ、その上に患者を寝かせてバスタオルでぐるぐる巻き。
    さらにその上から網ネットをかけて、台についたフックに網ネットをひっかけて固定、という状態にすることです。
    c2746ede.jpg

    ダウン症児の歯科診療

    この診療形態でやりだして、もう2年半。まだ暴れ泣き叫んでます。

    泣き過ぎて、顔の血管切れて、皮膚の下がまだら模様になって、歯科医院から出ています。
    ↓顔の血管が切れて、そばかすみたいになってます。
    1b1b24e5.jpg

    昨年の9月でやっとすべての乳歯がなくなり、口腔内が永久歯のみになりました。

    中2でやっと全歯牙永久歯かぁ・・・。


    ほとんど自力で抜けなくて、永久歯が横から出たりした時のタイミングで、乳歯を抜歯していきました。息子の歯は、強固に歯茎にしがみついていて、自力で抜けた歯は1本だけだったです。

    ダウン症はゆっくり成長だからか、乳歯が生えるのも遅かったし、永久歯が出るのも遅かったです。

    6歳臼歯は幸い、6、7歳くらいに生えてくれたけど、その後全然生え変わらないので、歯医者にこまめに通う必然性を感じました。その後ぼちぼち永久歯が見えだしたけど、一向に自然に抜けてくれず、様子見の期間も長かったです。

    乳歯から永久歯に変わる抜歯ラッシュが始まったのは、小5~中1でした。それまで永久歯なかなか生えてこなかったり、生えてきてもずっと様子見。

    「なかなか抜けないわね~。もう抜いちゃっていい?」
    と、歯科衛生士の人に言われて、抜いてもらったら、歯根がもう吸収されてて、抜けてもいいはずの歯になっていました。

    ↓全部ではないけど、抜けた歯をとっておいたもの。歯根がないのに、なぜか全部歯茎にくっついてて、自然には、抜けませんでした。
    ed6e7afd.jpg

    最後の歯は右上の入犬歯。この歯はずっと穴があいていたのですが、セメント詰めて毎回ごまかしてました。そのうち抜けるだろうと思ったら、一番最後まで残りました。幸い息子の虫歯はこれだけでした。

    乳歯がなかなか抜けないのは、ダウン症が関係してるのかな?



    超音波スケーラー買うべき?

    2021年は息子の歯がすべて永久歯という、大人の口腔内になりました。なるべく長く自分の歯を保ってもらいたいです。

    今行っている歯科医院は、普通の歯科医院ではなく、障害を持っている人のための歯科診療所です。いろんな障害者の方の診療風景に出会うのですが、息子が大きくなった時、少しでも楽な診療をしてもらいたい。

    超音波スケーラーくらいで大泣きだと、治療になるともっと大変かも・・・と心配しています。
    少しでも慣れるために、超音波スケーラー買った方がいいかなぁ・・・。

    ↓検討してるとこです。


    歯石を取るためのスケーラーも売っているみたいです。


    本もある(◎_◎;)


    超音波スケーラーの水流だけでも慣れてほしくて、口腔内洗浄機 ジェットウォッシャーを買ったのですが、息子はしてくれませんでした。


    ドルツの歯間洗浄を買ったのですが、今では私の物になってます。歯の間に水流を当てると気持ちいいです。やった後のすっきり感も好きです。


    いやいや、私の使用感じゃなく、息子が歯医者で泣かないで済むようなアイテムを探さなくては~

    今、めっちゃ悩んでます・・・

    スポンサードリンク

    このページのトップヘ