ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

    歯科

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    春休みは息子の身体の検診で大忙しでした。

    病院に行くと、大抵は、2,3時間、下手すると午前中いっぱいとか、午後まるつぶれ、とか・・・とにかく、自分時間が少なくなります。

    ですが、今年も検診で「大丈夫」のお墨付きをいただいてきましたこれをもらうために検診頑張って通っています。



    心臓の検診

    毎年行われる心臓の検診。
    手術をしたらもれなくついてくるものみたいです。

    息子の心臓に穴があいている~と、聞いた時、

    手術をすれば治る!

    と、思って手術しましたが、心臓の手術は術後観察が長い~と、手術の後で知りました。

    さりげなく、先生に

    ずっと検診しないといけないんですよね?

    と、聞いてみたのですが、
    「まれに逆流する人がいるんで、しょうがないよね・・・」とのことでした。

    わかっていましたとも・・・

    たとえ、診療につきものの苦行があろうとも、
    「診察前検査の待ち時間がめちゃくちゃ長く、
    それがやっと終わった~と思ったら、
    診察待ちが待っていて~
    診察室にやっと入った~と思ったら、
    すくに終わって
    会計待ちが待っている。
    自治体の医療補助券があるので、会計する必要がなくてもね


    心臓の検査は、息子と私の時間を提供して「大丈夫」を頂く日。
    いつまでも「大丈夫」をいただけるように頑張らねば・・・。

    心電図とレントゲンは何度もやったので、かなり上手にできるようになってきました。

    これだけは心の底から良かったと思える。
    最初の頃が大変だっただけに、感慨深い良かったです。

    頸椎の検診

    頸椎の検診も毎年の事なのですが、今年は先生に、

    「レントゲン撮影上手になったね~きれいに撮れたよ
    と、お褒めの言葉を頂きました。

    が、私は、

    なぬ?今年は?(@_@)

    去年、先生そんな事言ってなくて、ちゃんと撮れましたよ・・・
    と、言ってくださっていたのに・・・

    あれは私を安心させるためでした

    こちらのレントゲン撮影は、先生と看護師さんが息子を連れて行ってやってくれるのです。
    だから、その状況を私はまったく知らず、

    レントゲン撮影は、いろんなところで、修行を重ね、かなり上手になってきた♡
    と、思っていたのですが・・・

    それが、今年やっとちゃんとできた・・・ということだったのね・・・

    先生、気を使ってくださってありがとうございま~す

    大抵の先生や検査技師の方々は、息子が検査させなかったり、ちょっとでも動くと
    不機嫌になり、そして、大抵「言葉」で「こうしろ」「ああしろ」と言います。

    でも?

    うちの子ダウン症で言葉で説明されてもわからないんです。障がいもってるって見てわかってるんでしょ?

    当て付けのように言葉で言っても、先生や検査技師の人たちの望むような体勢になったりできないんです。

    と、私の心の中は悲しみと怒りでいつもいっぱいになっていたのですが、こちらの整形外科の先生の、

    「今までは実はあまりうまく撮れてなくて、なんとか頑張ってレントゲン写真を見ていたけど、今年はバッチリでした・・・」

    に、心洗われるような気持ちでした

    診療態度だけじゃなく、頸椎もばっちりOKのお墨付きを頂きました。

    ダウン症は、環軸堆不安定症になる割合が高いそうです。

    <環軸堆不安定症>
    7個の骨からなる首の骨(頸椎:けいつい)の上から1番目の環椎が2番目の軸椎に対して前方へずれる不安定な状態になりやすい。ダウン症の患者さんでは10~30%。


    <原因>
    ・もともと全身の関節の弛緩性が強いこと、
    ・感染を起こしやすいことから、扁桃炎や中耳炎など頸部周辺の炎症を起こしやすく、そのために靭帯を弛緩させやすいこと、
    ・歯突起の先天性形成異常がある


    <環軸椎脱臼の症状>
    ・軽い症状・・・頸部の痛み、首を傾ける、斜傾、頸部を後ろへ反らす、頸部の運動制限がある、元気がない
    ・中等度の症状・・・歩行の異常(転びやすい、よろめく、跛行、痙性歩行)、てんかん様発作、意識消失発作、尿失禁などの膀胱直腸障害
    ・高度の症状・・・呼吸障害


    学校から上記のような説明プリントと、「受診しました」という証明を書き込むプリントを毎年頂くので、頑張って行ってます。

    診察上の所見は、深部腱反射の亢進、一過性の四肢麻痺、協調運動障害などの運動失調、四肢の運動麻痺、知覚障害などを診てくれているようです。そしてレントゲンで骨の状態を確認してもらっています。

    実際に脱臼して脊髄圧迫症状を出すのは100人に1~2人程度、

    だそうですが、息子がこの1~2人に入ってなかった・・・と、毎年確認して、
    あ~良かったと、喜ぶようにしています。

    そうでないと、こちらも待合室での待ち時間が辛すぎる

    先生はやさしくて、とても親切な病院なんですけど、
    だからこそ人気なのか、待ち時間がかなり長い。

    空いている時間を狙ったりするんですけど、それでも待ち時間が・・・。
    息子も私もヘトヘトで帰ります

    歯科検診

    今は2ヶ月に1回の割合で行っている歯科検診。

    前回、初の電動スケーラーで歯の汚れを取る、を体験したのですが、ギャーギャー泣き、暴れて大変でした。

    今回もこのパターンでギャーギャー泣き、暴れ、4人がかりで抑え込みました。

    体は130くらいの服着た奴ですが、暴れ出すと、めちゃくちゃ力あるので、すぐに抑えている手が抜けちゃったり、足が抜けちゃったり・・・

    「おかあさん、頑張って押さえて!」
    にすごいプレッシャーがかかります。

    抑えてなきゃ、あぶな~い!と、わかっているのですが、抜けちゃったりすると、心が押しつぶされそうです

    これが、息子の歯科診療での私の一番のストレス・・・

    待ち時間も長い時は長いのですが、それに加えて、身体を抑えているという作業が難しく、歯科診療所通いが一番私のストレスマックスになるところです。

    身体を抑えきれないと、

    すみません、すみません

    と、バクバク状態になってしまいます

    でも、息子も、

    ぎゃ~怖いよ~

    って気持ちなんでしょうけど・・・。

    歯科診療を、「息子がナットクする」という方法しか、暴れるのを止めるのは無理なんじゃ・・・と思っていたりします。

    しか~し、
    そこに到達するのはいつ?

    また今回も皮膚下の血管ブチブチちぎって帰るハメになりました。(ダウン症児、皮膚が弱いので、血管の下ブチブチちぎれやすいです。泣きすぎて血管切れる・・・。)

    私は抑える力で、ヘトヘト、息子は泣き疲れてヘトヘト・・・

    今の歯科検診は親子で体力勝負

    乳歯がまだまだたくさん残っている息子の口腔内なので、歯科診療は定期的がベストと考え頑張ってます。

    歯磨きへたくそでも、頑張って通ってる成果か、乳歯の虫歯が1本だけ。
    歯磨き➡歯垢除去➡乳歯の虫歯へのセメント充填が、今2ヶ月1回の歯科診療内容です。

    乳歯も、いつ頃永久歯にすべて生え変わるのか?
    6歳臼歯、前歯は永久歯なんですけど、他、まだまだ乳歯居座ってます。
    もう6年生にもなろうかというのに、永久歯に生え変わる期間が長すぎる

    ここもダウン症恐るべし!と思っているところです。

    まだまだ歯科検診も予断を許さない状況。
    今後もこのバトルは続くことでしょう・・・


    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    生まれてからかなり歯科医院には行っているはずなんですけど、まだまだ慣れない息子です。

    予防として通院しているのですが、やっていることは歯磨き指導と穴のあいた歯にセメントを詰めるという2点だけなんですけどね~。

    息子が行っている歯医者さんは、障がいをもつ人のための歯科診療所なのですが、私が知らない人で暴れる人がいるのかもですが、うちの息子が一番暴れている気がします。

    障がい者でもちゃんと我慢できる人いっぱい。私がこの診療所で見ているかぎり、うちの息子ほど暴れてる人見た事ない。

    うちの息子はまったく我慢してくれなくて、

    いたたまれない~


    また今日も泣くのかな・・・と、診療日のたび、胃がキリキリ痛む思いです。

    診療時に、歯磨きする時、どこを磨いているか、「手鏡でみてね~」と、歯科衛生士さんの声かけにも、息子は目をぎゅっとつぶって絶対に鏡を見ません。

    鏡見るだけだろ~そのくらいしろよ!


    自分がどんなことをされているか、見ると泣くのをやめてくれるのでは?と思って、鏡で見てみてねっと声をかけているのですが、絶対に見ない。

    見てやるもんか!

    と、思ってる。多分・・・。泣いて、暴れてるけど、涙は出ていないんで・・・。

    診療内容は、最初に歯ブラシで歯を磨いてもらって、その後、超音波スケーラーでの歯垢取り。この歯石取りで泣く。

    今回は、今までよりもさらに暴れまくって、4人がかりで抑え込まないと歯垢取りできないという事態になって、衛生士さんや歯科助手の皆様に申し訳なくて、私の方が泣きそうでした。

    息子からしたら、

    俺様にこんな事しやがって!!!

    って感じなんだろうけど・・・。

    超音波スケーラーでの歯垢取りは、息子にとって、かなり恐怖みたいで、ギャーギャー泣き叫んでいます。暴れすぎて、足を抑えてても、抑えてる方がもたなくなり、足抜けしちゃうし、手を抑えてても、手抜けしちゃう・・・。

    ピーっという音がなって、水がたくさん口の中に流れてくるので怖いのはわからなくもないけど、暴れた方が私らは怖い!

    超音波スケーラーは、水が出て、ちょっと歯に振動があるだけってのがわかるといいのですが、理解しようとしてくれなくて、すごく怖い物と思っているみたい。鏡を見て、こんな物だってわかってもらえるといいのですが、鏡も見ない~。

    どう理解させたらいいのか・・・

    「歯を削る痛み」と、「歯垢を取る口の中の違和感」の違いに気づかせる方法に悩んでしまいます。

    b6f063be.jpg

    以前は超音波スケーラーでの歯垢取りはしていなかったのですが、前回、前々回の診療から超音波スケーラーで歯垢取りとなりました。

    歯磨きだけだったら暴れないんだけどな。





    こんなことじゃ、虫歯の治療とかで歯を削るとなると、もっと暴れるよね・・・まだタービンなどで歯を削った事がないのですが、その日が来るのが恐ろしいです。

    暴れる人には、診療台に網をかけて、診療台と身体を網で巻いて、手足を動かせないようにして治療するらしいのですが、息子もこのコースかなぁ・・・。

    超音波スケーラーの水が苦手という事だったら、ジェットウォッシャーどうかな~と買ってみたのですが、逃げ回ってまったくやらせてくれなかった~。



    ↓こちらの方が、水をたくさん使えるんだけど、我が家には置く場所がなかった・・・。口の中に水が入っても大丈夫という方向にもっていきたかったんだけどなぁ。





    超音波スケーラーに慣れる方法、他にないかな?


    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    昨日は、息子の定期歯科検診でした。

    我が家の場合、1ヶ月に1回行っています。
    息子は不器用なので、歯ブラシでうまく汚れを取るのが難しいのです。

    歯ブラシで歯を磨くというのもすごく嫌いみたい。特に前歯は磨かせてくれません。自分で磨く時は前歯だけ避けてる。仕上げ磨きで私がやると、すごく暴れて磨きが甘くなってしまってます。

    歯を磨くことに慣れてほしいのと、歯磨き指導という方向から歯科医院に定期的に通っているのです。



    ■障がい児が歯科疾患に弱い原因

    我が家の場合で考えてみた原因なので、障がいをもっている人すべてにあてはまらないとは思いますが、原因について考えてみました。

    ●自分の身体を上手く使えない


    障がいを持っている人は、うまく自分の身体を意図的に動かすことが難しいことから、ブラッシングがうまくできないことが歯科疾患に弱い原因のひとつになるのではないでしょうか。

    息子の場合、手が不器用なので、細かく歯ブラシを動かすことが難しかったりします。前、横、奥、という風に、歯ブラシを少しずつずらして歯に当てて動かす、というのは普通の人にはなんでもないことのようですが、結構な高等技術なんです。

    息子は見よう見まねで一生懸命、そのように動かしているつもりなのですが、

    腕は動いてるけど、歯ブラシがあんまり動いてなかったり・・・
    歯ブラシは動いてても、歯にあたってなかったり・・・
    歯ブラシは動いて歯に当たってても、すごい勢いで、奥、前と移動していたり・・・

    不器用・・・ という表現であってるかな?



    頑張っているんだけど、できてはいないので、こうだよ・・・と教え諭したりするともうだめです。我が家の息子グレて歯磨きしなくなっちゃいます。

    横からごちゃごちゃ言わないで!俺ちゃんとできてる!


    歯磨きが下手なのは、ダウン症児の不器用さに加えて、息子の性格が災いしてるんだよなぁ・・・。



    ●感覚過敏


    息子の場合なのですが、とにかく歯ブラシが歯に当たるのが嫌いみたいなのです。特に前歯に当てるのがイヤみたい。

    「若干過敏症があるのではないか・・・」と、支援学校の先生は言っています。

    痛いわけではないけど、痛く感じちゃうんですかね~?



    幼児期の歯医者さんで、歯磨きで、前歯を磨く時はそれはもうすご~く泣いて暴れるので、何故だろう?と歯科衛生士の方に伺ったら、

    「痛いわけないんだから、ガンガン磨いてれば、そのうち慣れるわよ」「磨き方が足りないわ」と言われて、

    そうなのかな?でもすごく泣くんだけど~



    と、私が腑に落ちなかったので、病院を転院し、点々と変わっているうちに、支援学校にてようやく学校の先生から、「若干過敏症なのかもね」という話を伺い腑に落ちた次第です。

    普通の歯の知覚過敏症とは違って、触覚過敏とか、感覚過敏とかの分野じゃないかと思います。

    そういえば、

    息子は、手が汚れるのがあまり好きじゃないです。
    土いじりも苦手、植物を触るのも苦手です。
    そういった分野の過敏から、前歯を触られるのがいやなのでしょうか・・・。

    ●耳鼻科系が弱い


    歯科医院の先生に聞いたところによると、耳鼻科系が弱いと、バイキンが口の中で繁殖しやすいから歯にも影響するとの事でした。

    我が家の場合もろ、それかも。鼻水三昧の時は、歯茎から出血が多くなります。

    ダウン症の特徴、筋肉が弱く、口元もゆるい、舌も大きいというのもあって、口呼吸なんですよね。口閉じてほしいけど、難しいみたいで、少しでも力が付くように、学校と家とで訓練したりはしています。

    そして、鼻水が喉の落ちる「後鼻漏」という症状も若干もっています。これもなかなか治りません。

    鼻水を外へ出すのがとても難しく、一生懸命「鼻かみ」の練習をしているのですが、以前よりかなりうまくなってきたものの、まだまだ後鼻漏が治るという感じではないです。

    息子の場合、鼻水から耳、目、歯科疾患まで、起こしていて、鼻水を自分の体外へ自分で出せるようになると、ずいぶん身体が楽になるんじゃないかと思われるのですが・・・

    ■ダウン症児の歯磨き方法
    そうはいっても、歯は磨かなくては・・・

    と、小学2年生の時くらいまでは、寝かせ磨きで、私の足で身体を羽交い絞めみたいな感じで、身体を押さえつけて磨いていました。

    するご、すごく暴れて泣き叫ぶ。周りから虐待してると思われてるかもしれませんが、仕方ないんですよ~

    ↓猫で表現してみました。我が家の歯磨きこんな感じ。

    でも、だんだん身体も大きくなり、寝かせ磨きが不可能になってきました。

    泣くことはなくなったのですが、寝かせると、ブリッジなんかして、身体をうねらせて、羽交い絞めから逃げることができるようになったのです。

    歯磨きでバトル・・・
    今一番の大変な私の作業となっています

    ■障がい児は歯科治療より予防
    歯磨きで暴れる息子なので、治療になると大変なことになる~と、予防に力を入れるという方向で現在に至ります。

    障がいを持っている人は、意図的に我慢して、身体を動かさないようにするのが難しいからか、障がい者のための歯科診療所があります。

    我が家は普通の歯医者さんに行ってたんですけど、暴れるからもう無理的に勧められて、普通の歯科診療患者から脱落しました。

    その時は普通の人と区別されたみたいで、とても私が辛かったのですが、今では息子のためには、障がい者のための歯科診療所に行ってよかったと思っています。

    障がいを持っている人は、普通の人とやっぱり身体も行動も違うので、

    障がい者をよく知っている先生の方が、いろんな私の疑問にも答えてくれるし、情報もたくさん教えてくれます。

    障がい者に対する接し方も、我慢しろとはあまり言わないし、言う通りにしないからと怒ったりもしません。

    障がい児が、感情のコントロールが難しく、我慢できないのを知っているからだと思います。

    昨日の診療では、ただ歯の裏側に歯石がついていたみたいで、なかなかとれなかったので、歯石とりの機械でとろうとしたとたん、猛烈に暴れ出し、ぎゃーぎゃー泣き叫び、4人で抑え込まなくてはならなくて大変でした。

    暴れ泣き叫び過ぎて、治療中、顔の皮膚内側の毛細血管がぶちぶち切れたらしく、息子の目の周りの皮膚が赤くまだら状態に~

    初、歯石取りの機械を体験だったので、「きーーーーーん」という音が、恐怖をあおったのだと思います。

    我慢できない子なんで、周りが大変になって申し訳ない気持ちでいっぱい。もうちょっと慣れてくれるとホントにみんなが楽になるんだけど・・・。



    ■歯科予防対策
    暴れる子どもの口の中に歯ブラシ入れて、歯ブラシだけ動かすのって至難の技なので、勝手に振動してくれる電動歯ブラシはどうかと使ってみています。



    今のところ、普通の歯ブラシよりま~ま~磨けている感じがします。電動歯ブラシは、苦手な子も多いと聞いたのですが、息子の場合は大丈夫でした。

    ただ、前歯はやっぱり触るのが嫌みたいで、仕上げ磨きで暴れてます。

    息子が電動歯ブラシを使いだすと、

    私も電動歯ブラシがいい



    俺も電動歯ブラシ欲しい



    となって、今では電動歯ブラシ一家になってしまいました。
    私だけが使っていない。電動歯ブラシ、私、苦手

    電動歯ブラシは、手がうまく扱えなくなったら使おうと思っています

    スポンサードリンク

    このページのトップヘ