補聴器を使う息子となって8年くらいたちますが、まだまだ補聴器を扱うのに慣れない親子です。知的障がいをもつ息子が使うので、扱い方が荒いからか、しょっちゅう壊れるので困っています。
補聴器の寿命は一般的に5年くらいなのだとか。
長く持つ方もいるそうなのですが、我が家では無理だった~
部品の交換も5年の間に何度かしたので、その度に「○万円」が飛んでいって、新品買うほどの金額はかかってないけど、そこそこの金額は「修理、メンテ代」としてかかるのが補聴器、とわかりました
我が家では以前、市が数年前に「軽・中度難聴児補聴器購入費等助成事業」をしますってお達しを知って購入しました。
新しい補聴器を再度購入する場合、5年たてば、また申請して助成してもらえるので、今回5年たったところなので、買い替えを考えました。
今まではシーメンスというメーカーだったのですが、今度はフォナックを検討中で、今、借りて使ってみています。

↓シーメンスOctivPを使っていたのですが、電池を型に入れるという形でした。


↓お試し中のフォナックスカイは縦に電池を入れるタイプでした。慣れてないから地味に使いづらい


型に電池を入れるタイプは、上からぽんっと電池を入れるだけなので簡単ですが、横に入れる場合、電池ってマイナス側にボッチがついていて向きがあるので、きちんとした向き通りに電池を入れないと、電池室が閉まらない。
これは息子には大変難しい作業
なんせ、右とか左とかわかってないもんね
電池室に向きの絵が描いてあるので、その絵を指さして、入れる方向を練習しているところ。慣れてくれるのかちと心配
上から電池の場合も、ボッチが下とわかってくれたので、これもわかるようになると期待しよう
↓OctivPは補聴器を振ったりしても電池が出てきてたので、楽でした。

↓フォナックスカイ、かちっと電池室に電池がおさまるようになっているので、きっちりつまんで出さないと出てこない。

息子に優しい補聴器が望ましいんですよね。
電池などは、毎日の事なので、慣れてくれるといいけどな・・・。
こっちの方がメジャーな集音の始まりなのかもしれません。なんかワイヤレスイヤホンがBluetooth同士つながった時の「コネクトなんちゃら~」みたいな英語のアナウンス的
電池切れたの入れた時、「ピンポンパンポン」鳴らないな~って時は電池切れを疑えるので、いいかも・・・。
↓赤いイヤーモールドいいかも・・・かわいい

本体、イヤーフック、イヤーモールドと、色が選べるらしく、前に買った色は2色の中から選べって感じだったと思う。こんなにいっぱいはなかった。


最初に買った補聴器もスケルトン仕様でおしゃれだったのですが、イヤーフックは透明色で、そんなもんとか思っていました。
↓シーメンスF201。色も選べたのですが、フォナックスカイほど、色とりどりではなかったと思う。

イヤーモールドも最初買った時は、透明のもので、その後、「色もいろいろできるようになりました~」と聞いたので、黄色にしてみて、次は、「ラメ入れられますよ~」と聞いたので、青のラメ入りにしてみました。
↓歴代のイヤーモールド。耳の穴が大きくなるので、成長と共に、作り変えた。選色は私。落としても目立つようにとしか考えなかったです

以前は、補聴器をつけてることをめだたなくする方がよかったのかもしれませんが、今や、補聴器してることに対して世間の人が違和感もつことあまりないもんね。我が家の場合、ポイって途中で捨てたり、ポンって置いてどこいった~
と、なっちゃうので、目立つ色に惹かれます。
試聴中の補聴器を、聴覚支援学校の先生に、息子の聴力にあった聞こえに調整してもらいました。
補聴器を使って、音は聞こえてはいるようですが、言葉が劇的に伸びているかは微妙
でも、補聴器を使って、正確な言葉の音を教えなければ、言葉はまったく伸びないと思われるので、頑張って補聴器生活続けてもらいたい
数十語の物や事象の単語は覚えていて、そこそこ普通の発音をして単語名を言えるのですが、文章としてつなげて発言すると、喃語みたいな言葉をすらすら言っています。補聴器から聞いた言葉をなぜ使わんのかな?
でも、いつか息子と言葉でコミュニケーションしたいんで、親子で頑張ろうと思ってる。
補聴器の寿命は一般的に5年くらいなのだとか。
長く持つ方もいるそうなのですが、我が家では無理だった~

部品の交換も5年の間に何度かしたので、その度に「○万円」が飛んでいって、新品買うほどの金額はかかってないけど、そこそこの金額は「修理、メンテ代」としてかかるのが補聴器、とわかりました

我が家では以前、市が数年前に「軽・中度難聴児補聴器購入費等助成事業」をしますってお達しを知って購入しました。
軽・中度難聴児補聴器購入費等助成事業:
この事業は、身体障害者手帳の交付対象とならない軽・中度の難聴児(0歳~概ね18歳まで)の補聴器購入費等の一部を助成することにより、言語の習得、教育等における健全な発育を支援することを目的としています。
新しい補聴器を再度購入する場合、5年たてば、また申請して助成してもらえるので、今回5年たったところなので、買い替えを考えました。
今まではシーメンスというメーカーだったのですが、今度はフォナックを検討中で、今、借りて使ってみています。
フォナックの補聴器 お試して気づいたこと
買い替えだったので、補聴器の使い方わかっているつもりだったのですが、メーカーが違うと仕様も違う
電池の入れ方
最初に買った補聴器と、次に買った補聴器はシーメンスで、メーカーが同じだったからか、使い方はまったく同じだったのですが、今度購入を予定しているフォナックスカイは、電池の入れ方が違っていました。↓シーメンスOctivPを使っていたのですが、電池を型に入れるという形でした。


↓お試し中のフォナックスカイは縦に電池を入れるタイプでした。慣れてないから地味に使いづらい



幅の狭いところに物をつまんで入れるのは、指使いが上手じゃない息子にとって、使いにくいかも・・・。
型に電池を入れるタイプは、上からぽんっと電池を入れるだけなので簡単ですが、横に入れる場合、電池ってマイナス側にボッチがついていて向きがあるので、きちんとした向き通りに電池を入れないと、電池室が閉まらない。
これは息子には大変難しい作業

なんせ、右とか左とかわかってないもんね

電池室に向きの絵が描いてあるので、その絵を指さして、入れる方向を練習しているところ。慣れてくれるのかちと心配


電池の取り出し方の違い
電池を取り出すときに、指でつまんで取り出さなければならないので、それも息子には少し難しい作業です。↓OctivPは補聴器を振ったりしても電池が出てきてたので、楽でした。

↓フォナックスカイ、かちっと電池室に電池がおさまるようになっているので、きっちりつまんで出さないと出てこない。

息子に優しい補聴器が望ましいんですよね。
電池などは、毎日の事なので、慣れてくれるといいけどな・・・。
起動時の違い
シーメンスOctivP補聴器は、電池を入れて、電池室を締めるとすぐ集音してくれるタイプだったのですが、フォナックスカイは電池を入れて電池室締めてもしばらく無音・・・。その後「ピンポンパンポン」みたいな音がなり、周りの音をひろい始めます。始まり方まで違う?
と、びっくりでした。こっちの方がメジャーな集音の始まりなのかもしれません。なんかワイヤレスイヤホンがBluetooth同士つながった時の「コネクトなんちゃら~」みたいな英語のアナウンス的

電池切れたの入れた時、「ピンポンパンポン」鳴らないな~って時は電池切れを疑えるので、いいかも・・・。
最近の補聴器 色が華やかで、おしゃれで、かわいい
フォナックスカイのパンフレットをもらってきたのですが、最近の補聴器はめちゃおしゃれでかわいいです。↓赤いイヤーモールドいいかも・・・かわいい


本体、イヤーフック、イヤーモールドと、色が選べるらしく、前に買った色は2色の中から選べって感じだったと思う。こんなにいっぱいはなかった。


最初に買った補聴器もスケルトン仕様でおしゃれだったのですが、イヤーフックは透明色で、そんなもんとか思っていました。
↓シーメンスF201。色も選べたのですが、フォナックスカイほど、色とりどりではなかったと思う。

イヤーモールドも最初買った時は、透明のもので、その後、「色もいろいろできるようになりました~」と聞いたので、黄色にしてみて、次は、「ラメ入れられますよ~」と聞いたので、青のラメ入りにしてみました。
↓歴代のイヤーモールド。耳の穴が大きくなるので、成長と共に、作り変えた。選色は私。落としても目立つようにとしか考えなかったです


以前は、補聴器をつけてることをめだたなくする方がよかったのかもしれませんが、今や、補聴器してることに対して世間の人が違和感もつことあまりないもんね。我が家の場合、ポイって途中で捨てたり、ポンって置いてどこいった~

道に落としても光っててくれれば、もっといいんだけど・・・。保護色はあかん!
知的障がい児~補聴器使用で言葉の習得はできる?
試聴中の補聴器を、聴覚支援学校の先生に、息子の聴力にあった聞こえに調整してもらいました。
補聴器を使って、音は聞こえてはいるようですが、言葉が劇的に伸びているかは微妙

新しい補聴器~と喜んでるのは親だけかも・・・。
でも、補聴器を使って、正確な言葉の音を教えなければ、言葉はまったく伸びないと思われるので、頑張って補聴器生活続けてもらいたい

数十語の物や事象の単語は覚えていて、そこそこ普通の発音をして単語名を言えるのですが、文章としてつなげて発言すると、喃語みたいな言葉をすらすら言っています。補聴器から聞いた言葉をなぜ使わんのかな?
なんか息子が言う言葉って、宇宙語みたいなんだよね。
でも、いつか息子と言葉でコミュニケーションしたいんで、親子で頑張ろうと思ってる。
スポンサードリンク