ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

    難聴、補聴器

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    昨日は聞こえの検査の日でした。

    今年の3月下旬からずっと右耳の調子が悪く、初夏からつい最近までは耳垂れに悩まされ、年の半分は、片耳の補聴器で過ごした息子。

    鼻水が耳の方へいくと、とたんに耳が悪くなってしまうみたいで、目に行くと、目が充血したり、目ヤニがでたり、喉へいくと、のどから黄色い痰みたいなのがしょっちゅうでてきて声がれしてきます。

    鼻からくる病気にずっと悩まされているのですが、なかなかよくなりません

    そんな状態だったのですが、8月のお盆過ぎくらいから、また黄色い鼻水が出だしましたが、なんとか9月の検査までには復活。鼻水も出てないし、耳垂れもない!

    よし!今日の聴力検査はイケるはず!!


    るんるん♡で検査に行ったのに、結果は、右耳が悪かったはずなのに、右耳が良くなってて、左の聴力が落ちていました

    なんで?

    耳鼻科の先生の話によると、「耳を使っていないんじゃないかな?」とのことでした。


    それって、
    ”聞いているけど聴こえていないってこと?”
    ”言葉が届いていないってこと?”

    少し聴力のいい左には、補聴器を使っているから、そこそこ聞こえてはいるだろう・・・と、半年右耳をほっといたら、いいはずの左の聴力も落ちてくるとは・・・

    どうりで、ここ最近、

    お片づけしてね


    ・・・


    あれ?お片づけは?


    へへへ


    へへへじゃね~よ!お片づけしろ~!!!



    みたいな事があって、反抗期かな?
    なんて思ってた。

    ちっ!聞こえてるんやろ?いやがらせやな!


    なんて、思ってた私の心、歪んでる~

    「お片付けしてね」、という言葉が聞こえてなかったんだね。
    電気信号が流れてる的に思っていたのかな・・・

    聞こえははたからわからない。
    相手が反応してくれて、初めて聞こえてるのがわかります。

    息子は言葉をもっていないので、普段から言葉がけしても言葉で返ってくることはありません。

    だからこそ、態度やジェスチャーがすごく大事で、その態度やジェスチャーもない事にもう少し疑問を持つべきだったな。

    態度で聞こえてるか見るしかないとはいえ、失態だ!私。
    聞こえてないこの状況、なんとか改善してやらねば・・・。

    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    冬の間はいいのですが、夏になると、息子の汗が補聴器を襲い、補聴器が錆びます。

    寒いのが苦手な息子にとっては、初夏から夏の間はいい時期なのですが、息子の友達、補聴器君にはあんまりいい時期じゃありません

    汗から補聴器を守るためにしてみたこと

    学校で汗だくになって、遊んだり、授業をうけたりしているので、耳付近の汗が補聴器の電池室の中に侵入している模様。家に帰って、補聴器をケースにしまおうとする時に、電池を出すのですが、電池室と電池が錆びているのを発見したりします。

    1617847a.jpg


    昨日きれいに拭いたばっかりなのに~と思いつつ、錆を拭きとって、ケースに入れ乾燥させ、
    次の日学校に付けて行くと、また錆びていて、夏はこの繰り返し

    なんとかならんもんかと、カバーをつけたりもしたのですが、我が家の補聴器の汗被害は改善せずでした

    補聴器の錆対策1 補聴器カバー

    補聴器のカバーは、濡れた状態でずっとつけていることの方が、デメリットが大きいこともあるそう。

    息子自身がこまめに変える知恵を持っていないので(重度のダウン症児には難しい作業です)、補聴器カバーはあきらめました

    補聴器の錆対策2、乾燥ケースに入れる

    学校にいる時間に、少しでも補聴器を乾かす機会をつくったらどうだろうと、思い立ち、プール授業の時は補聴器を外すので、先生にお願いして、補聴器乾燥機を持って行って補聴器を乾燥させるようにしてみました。

    5cd383e0.jpg

    が、帰ってから補聴器調べてみたらやっぱり錆びてました
    プールの時間だけ乾燥しても、その後汗が噴き出てるみたい

    補聴器の錆対策3、補聴器屋さんに相談する

    ど~しても、どうにかしたかったので、補聴器屋さんに相談したら、結局、これはどうしようもない事なのだとか。

    毎日錆をとっていくしか方法がないのだそうです。
    年配の方や汗がそんなにひどくない人だったら、錆びるということは少ないらしいのですが

    「やんちゃざかりの男の子なので、汗かいて、補聴器が錆びるのしょうがないよ~ε- (´ー`*) 」

    との補聴器屋さんのお言葉・・・。

    「補聴器壊れても、治してあげるので、なくさなければいいですよ」という事でした。

    その方向でしか対策がない?

    という事にびっくりでした。

    補聴器の錆、そのままにしていると・・・

    そうこうしているうちに、夏も終盤。

    錆の季節もそろそろ終わりになってきたので、夏の疲れを取るごとく、補聴器メンテナンスに出そう思う頃、

    補聴器からの音が急に聞こえなくなりました。

    汗のせいで故障じゃ?


    補聴器の錆が嫌なのは、壊れて音拾ってくれなくなるから・・・

    錆をそのままにしておいたわけでもなく、せっせと毎日ふき取って、せっせと乾燥頑張っているにもかかわらず、

    毎年、毎年、夏終わりごろに聞こえなくなったり、聞こえてても、メンテに出すと、「壊れてますね」と、言われたりします

    そして修理。
    昨年の修理代は、両耳で3万円でした。

    補聴器購入時の金額の1/4くらいもかかる・・・。


    補聴器の寿命は5年ほどだと聞きますが、毎年新品買う方がいい?というくらいの勢いの修理金額です

    修理に出している間、補聴器を借りることができるのですが、息子の補聴器の扱いに不信感ありなので、借り物に何かあったらどうしようの気持ちからあんまり借りたくはない・・・。

    なので、できることなら、我が家の補聴器君には毎日ぼちぼちと頑張ってほしい・・・ と、思っているところなのですが、 今年も、なんの解決策も見いだせず、また汗ばむ季節とともに、補聴器の錆もやってきました。

    補聴器屋さんの言うように、「錆はしょうがない」の気持ちを持つのが難しい~

    防水補聴器

    昔の補聴器はもっと水、汗に弱かったそうです。しかし、最近の補聴器は、防水性に優れた物もあるらしく、息子の補聴器も防水仕様なのですが、この始末。

    今は、もっといい補聴器があるかも・・・的気分になっています。

    補聴器は、以前は補助がなかったのですが、最近は購入時に補助が出るようになりました。5年たっていれば全額ではないですが、補助がおりるので、以前よりも購入に躊躇がなくなり、躊躇がなくなったゆえに性能を求めてしまいます

    ここはひとつ買い替えを検討?

    補聴器の防水には、国際規格表示があって、「IP〇〇」と書かれているのだそう。IPに続く1つ目の数字が、防じん等級、2つ目の数字が防水等級を表しています。

    IP57、IP58、IP67、IP68のいずれかの等級が多いそうです。

    補聴器の乾燥だけじゃなく、クリーニングするという方法も考えましたが、↓ちょっと高かった


    また来年の夏も、「錆が~」「補聴器壊れた~」の記事書くことになるのかな~とほほ


    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    我が家の息子は補聴器を使っています。
    補聴器は耳につける小さなコンピューターみたいなもの。補聴器使用には、毎日のメンテナンスが大事で、一番気を付けなきゃならないのが、湿気なんです。

    ■夏は補聴器にとって大敵

    夏の間が一番大変で、毎日補聴器を使った後は、乾燥し、学校に行くときに出してつけて行っているのですが~学校から帰ってくると、電池室の中の電池が錆ています

    朝はきれいだったはずなのに~



    耳かけ補聴器なので、夏は耳付近の髪からしたたる汗だったり、プール後の水だったりして、とにかく湿気対策、してもしても、学校は、乾燥から遠ざかる要因でいっぱい

    補聴器のカバーも買ったんですけど、昨年はそれでも追いつきませんでした。

    で、ここ2年ほど、この錆が原因ではないかと思われる故障で、修理に出さないといけないハメになっています。修理代は結構かかる。万単位です。

    その修理に出している間、補聴器を借りているのですが、私も学校側も、借り物なので壊しちゃいかん!と補聴器に神経つかって、日々緊張。

    こんな事から脱出したいので、湿気から強く守ってくれる、補聴器乾燥機がほしい!と、思うようになりました。

    今使っているものは、クイックエイドというものなのですが・・・。頻繁に使うと金額も上がってしまうというシロモノ。

    ■クイックエイド

    我が家のクイックエイド↓。上に電池を置くようになっています。


    補聴器の電池は空気電池なので、一緒に補聴器乾燥機の中に入れると電池の消耗が激しくなります。ですので、電池を中には入れないように、蓋に電池を置くところはがつくってあるのです。

    補聴器の電池は冬より夏の方が、消耗が激しい・・・。
    補聴器って季節によって出費が多大になるものなんだな~と、使い始めてから知りました

    ↓これがないと補聴器から音聞こえません。


    クイックエイド、聴覚支援学校の先生のオススメ商品だったのですが、乾電池や乾燥剤の交換が必要なのです。

    補聴器の乾燥、以前はシリカゲルでやってたらしいので、電気で~というのは画期的だったんだそう。

    ↓昔はシリカゲル入りの乾燥ボックスに補聴器を入れていたらしいです。今でもまだあるみたい。


    たしかにシリカゲルだけじゃ乾燥、心もとないかもだけど、電池や乾燥剤代が地味に痛いよ~



    クイックエイドは、特殊な乾燥剤に加え、乾電池を電源に、補聴器の湿気をファンで拡散させて、乾燥するというもの。この乾燥剤が夏は1ヶ月もたないときもあります



    そして、この乾燥剤、店舗で売っているところが少ない。
    いつもネットで買うしかない。ストック切れが怖いので、常に多めに買ってます。

    夏になると、この乾燥剤を変えて~というシートサインが、すぐにやってきてしまいます。青いのが新しく、ピンクになると取り換えて~のサインです。


    クイックエイドは、乾電池が必要。乾電池も結構消耗します。
    以前はコンセントで使えるようにした商品が出ていたようなのですが、また乾電池にもどっちゃったみたいです。


    消耗品は必要だけど、乾燥時間は20分ほどと短く、除菌効果もあります。
    5cd383e0.jpg

    作りがシンプルだからか、この乾燥機が壊れたことは一度もありません。乾燥もうまくしてくれるので、今までとても助けられた商品です。

    ですが、どうしてもUSB電源の物が欲しかったので、次はシグニアの補聴器乾燥器を買ってみました。

    ■シグニアのパーフェクトドライクイックエア



    我が家にやってきた商品はこちら。やってきた当時の商品名はパーフェクトドライラックスだったのですが、今はパーフェクトドライクイックエアとなっていました。

    息子の補聴器、高齢の方の補聴器よりも大きいので、庫内が大きいのがいいのです。

    SIEMENSのところが電池置きになってます。

    裏はこんな感じです。

    箱にはPerfectDry Luxの特徴が書かれていいました

    電源入れて、蓋を開けて閉めると光出しました

    温風乾燥で、紫外線UVランプで99%除菌。
    乾燥時間は急速ファン乾燥で30分ほど。開けて閉めたら乾燥が始まるようです。
    値段も手ごろ。

    乾燥中、ホタルのように青い光がぽっぽっと光っていて、乾燥終わると光らなくなるというもののようですが、息子がちゃんとその作動を認識できるかがちと微妙。

    息子には乾燥終わったかが、わかりにくいかも・・・



    不満点があったので、他にもいいのないか調べてみました。

    ■フォナックの補聴器乾燥機D-dryプラス

    フォナックのD-dryは、電源がUSB。そして庫内が大きいもの。乾電池、変えるのがめんどうだし、庫内が大きくないと、息子の補聴器大き目なので、入らない。これは我が家の理想に結構かなっているものです。



    他に乾燥のための備品購入とかもしなくていいのかな?
    ・UV-Cライトで除菌
    ・乾燥剤不要
    ・自動で電源オフ
    ・電源供給はUSB ACアダプター

    いい感じの性能なのですが、ちょっと価格が高いんですよね

    ■リニュー補聴器乾燥器


    一切の乾燥剤や薬品を必要とせず、自然対流の易しい熱と強力な紫外線により乾燥、除菌するそうです。
    これもそこそこの値段する~

    ■DryMax UV


    補聴器だけじゃなく、イヤホンとかも乾燥、除菌できるみたいです。乾燥剤がいるっぽいのが難点です。

    アマゾンのコメントで589ついてる。売れてるのかな?

    ■D&S ドライ&ストア Global II グローバル II

    大きいので、どんな補聴器でも入りそうです。補聴器だけじゃなく、イヤホンとかも入れるという商品のようです。

    ■D&S ドライ&ストア Zephyr ゼファー


    グローバルの小さ目版って感じのようです。

    海外のって、補聴器乾燥機って使い方じゃなくて、イヤホンとか入れたりして使ってるのかな?ボタンを押して乾燥させる仕様みたいで、蓋の開閉で自動で乾燥がはじまるって感じではないようです。

    乾燥剤をいれて乾燥っていう仕様なので、クイックエイド的感じなのかな?

    ■リオネット クリーンmini Plus 補聴器クリーナー

    乾燥器じゃないけど・・・。補聴器のイヤーモールドとかに耳垢がつまったりすると、補聴器まったく聞こえなくなるので、そんなのを吸ってくれるみたいです。



    ■補聴器乾燥機選びは、一概に「これがいい」というものはない

    息子の補聴器乾燥機選びは、補聴器が大きいということがネックで、そこから選択の幅が狭まってしまうのですが、そんなに大きくない補聴器なら、今いろんな補聴器乾燥機が出てるので、選びがいがありそうです。

    シリカゲルの時代から、便利な時代になってきたんだな~。

    ただ、メーカーさんが・・・、信頼できるのかな?ってところからも出してるようなので、そこ見極める必要があるかも・・・。

    補聴器乾燥機を選ぶ際、

    強力乾燥に焦点を置くか、
    乾燥方法に焦点を置くか、
    本体価格に焦点を置くか、
    消耗品に焦点を置くか、
    メーカーに焦点を置くか、

    など、どこに合わせるかでも、選ぶ物は変わってくるように思います。

    息子は補聴器を使い出してもう6年ほどなりますが、日々補聴器や、補聴器アクセサリーは進歩していて、うれしい悲鳴、反面、ついて行くのにヒーヒー言ってます。

    選ぶのは難しいんだ!



    スポンサードリンク

    このページのトップヘ