ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

イベント

大雨の時の朝はいつもバタバタドキドキ。

警報出てるの?出ないの?

学校が休みになるのか、ならないのかを見極めるためにやきもきして、朝の忙しい時間を過ごします。

息子の支援学校は7時になった時点で何かの警報が出てると、即学校休みになります。支援学校生、普通の登校でも大変なのに、大雨、暴風、なんて日に登校するの無理!なので、即休校はわかる気がします。

支援学校生は、常にぴょんぴょん跳ねてしまう子や、まっすぐ歩けなかったり、人にぶつかるって距離感を図るのが難しかったり、信号の意味もわからない、なんて子結構多い。傘さして歩けない子もいるし、目的地まで連れて行くのがすごく大変だもんね。



娘の普通の学校は、小、中までは大雨、暴風警報が朝7時の時点で出ていると、休校になり、洪水、高潮警報は、学校長の判断にゆだねられるとなっていました。

学校生活ってどこもこんな感じと思っていたのですが、高校は違ってた~

娘の高校は、暴風警報の時は休校になるけど、他の警報では休みとはならないとなっています。

今日は大雨警報だったので、雨ジャンジャンの中、学校へ行きました。10時くらいになると、雨はジャンジャンどころかガンガン降ってきて、うちの近くにある川の水位が上がってきた~とのメールが自治体からきました。

げげげ、娘大丈夫かな?帰ってこられるかな?

不安になったところ、「雨ひどいので、昼までで学校終了です」のお知らせが娘の高校からきました。

ええ~?水位今上がってきてるのに、今帰らせるの?
なら今日は休みにしてくれたらよかったのに~!!!

高校の暴風警報の時のみ休みと定めている意味がよくわかりません。他の学校は違うのかな?と調べたところによると、
一番警報が出るのが大雨警報。大雨の影響での危険は少ないと考えられている。
暴風警報は、登校時、物が飛んできたり、風に飛ばされたりするから危険と判断している。

と見ました。大雨警報では休みにならないところが多いの?知らなった~

でもよ
大雨も道が冠水したり、登校中の道の下水や川が氾濫したらどうすんの?

と、なんか腑に落ちませんでした。

大雨の中登校した娘は、地域の川の水位が上がってる~という情報の中帰ってきたので、ハラハラしました。

もう警報での休校判断を縛るより、その時、その時を学校で判断して、メールで休校、登校の判断してくれないかなぁ・・・。無駄に朝からやきもきするのに疲れたな・・・。


娘が小学校の時は、ミマモルメという機体を借りていたので、そこから一斉メールで情報をもらっていました。でもその時は、まだ細かな発信って感じではなかったです。

中学校の時は、1年生の時は、急な休校のお知らせは電話連絡網での伝言になっていて、2年生になってからライデンスクールというメール連絡網ができました。世の中のメールでの発信が当たり前的になってきたからか、学校からの発信がだんだん多くなってきました。

その時くらいが、一番メールでの学校からの情報発信が微妙な時期でした。学校にメールアドレスを持たれると、何をされるかわからん的に思う保護者もいて、アドレスを入手するのが困難、情報を流す時、紙とメールの2体制でした。なので急な発信が難しく、コロナの時めちゃくちゃ困りました。(PTA活動での体感から書いています。)

高校では、1、2年生の時はメール連絡。メールアドレスを提出は当たり前って感じでした。iPadを入学時に買わないと~だったので、生徒への連絡もばっちりだったのですが、高3ではアプリが登場しました。

しかし!
現在、アプリがあるのに、大雨だ~と前日から世の中大騒ぎになってるのに、なんの連絡もなく、下校連絡のみありました。

アプリあるなんてすばらしいのに、活用してくれてない気がする。

以前よりずっと細かな情報発信を学校もできるようになっているので、保護者のテレビなどでの警報確認よりも、学校からの登校、休校のお知らせを切望する私です。

ちなみに息子の支援学校は、保護者が迷子にならないようにかもしれないけど、メールでの細かい発信があります。今はアプリでの発信になりました。
・インフルエンザ流行ってます
・コロナでお休みの人〇〇人
・〇年生学級閉鎖
・明日はお弁当が必要です
・スクールバス遅れます

きめ細やかなお知らせ、めちゃくちゃ助かってます


このエントリーをはてなブックマークに追加

クリスマスシーズンになり、娘に「クリスマスツリーもうそろそろ出す?」と聞くと、

今年は出さなくていいよ

と・・・飾るのめんどくさいから・・・だそうです。

我が家は面倒くさがりやの家族。

クリスマスツリーは出すのも、飾るのも、片付けるのも大変!

と、かねがね私は思っていたのだ・・・やっと、ツリーいらんといってくれる時期になったか・・・

私も旦那も子どもの頃は、クリスマスを祝うという習慣のある家庭ではなかったので、子どもが我が家にやってきてから、こうもクリスマスを祝わなくてはならないのか?と、びっくりした、というのが正直なところ・・・。

幼児イベントでは、絶対に入ってくるクリスマス。

幼児の時は、いろんなサークルに入っていて、子どもらを遊ばせるということをやっていたため、クリスマスイベントに参加して、盛り上がらなければ・・・というのが私にとっては難しかったです。

それは幼稚園、保育園でも同じで、かならずこのイベントは入っている。
そして、学んでくる。
クリスマスというものは、ツリーを飾ってケーキや鶏肉を食べる日だと~~~

子どもらのために、せっせとクリスマスシーズンにはツリー出して、オーナメントを一緒に飾ったり、ケーキを予約して、ケーキゲットに奔走。

ケーキ屋の前には長蛇の列。

お金払ってて、ケーキもらうだけなのに、並ばないといけない~?


鶏肉も、骨付き鶏肉を焼くのには時間がかかる。
唐揚げならすぐできるのに・・・

と、こんな親なので、クリスマスはとても難しかったです。

しかし、やはり血なのか、娘もだんだんめんどくさくなってきたみたいで、今年はツリーもいらん、ケーキもいらん、鶏肉だけでいいそうです。

ケーキは、娘の好きなケーキじゃないからいらないんだと思います。クリスマスの基本のケーキは、スポンジに生クリームか、生チョコクリームが塗りたくっているホールケーキ。

娘はチョコ感満載なケーキを少しだけ食べたいという奴。ホールになると、こんなにたくさんいらんと思ってしまうのか、量に圧倒されて

こんなにいっぱい食べられない~

となってしまうのです。誰も全部食えとは言ってないんだけどねぇ・・・

我が家は、ホールでケーキを買ったらかなり余るので、残りは私が頑張って食べる羽目になります。

それも今年はない!やった~

でも、そもそも、このツリーだか、ケーキだかは何だったんだろう?何のため?
と、思ったので、クリスマスを祝う最後の記念と、調べてみました。

私が調べたクリスマスの謎を記録しておこう

クリスマスの由来

3d3b1a3a.jpg
クリスマスはもともと北欧のユールという冬至のお祭りが起源なんだとか。

古代ヨーロッパのゲルマン民族、ヴァイキングの間で、冬至の頃に行われた祭りがユールというものなんだそうです。冬至は日照時間の短い日々を終わらせる大切な日だったそう。

え?イエスキリストの誕生を祝う日ではないの?

ユールとキリスト教的なものが交じりあったのが、クリスマスなのだそうです。

何故クリスマスツリーはモミの木か?

4253ade4.jpg

ユールでは樫の木だったそうなのですが、キリスト教の布教のためにモミの木を「奇跡の木」と称して広めたという説が・・・。

モミの木は常緑樹。一年中葉を茂らせているその姿が永遠の命を表すのだとか。
横から見ると三角形にみえることから、キリスト教の重要な概念である「三位一体」の象徴としても用いられたそう。

ドイツのドルイド教団員の、樫の木を崇拝し、子どもを生贄に捧げるという8世紀ごろの風習に心を痛めたキリスト教の宣教師が、その木を切り倒したら、倒れた木の間にモミの木の若木が生えていたそう。そこからクリスマスにはモミの木を植えるようになったという説もありました。

中世、降誕祭で行われたアダムとイブの舞台劇で使われるリンゴの木(知恵の実を持つ禁断の木)が、冬には葉が落ちてしまうので、代わりにモミの木がつかわれたという説も見ました。

いろいろあって、わかったような、わからんような・・・

つまり・・・

クリスマス的儀式の木を樫の木からモミの木にしたのは、キリスト教だったという事?



クリスマスツリーの起源

7ad967c5.jpg
「1419年にドイツのフライブルクで、パン職人の信心会が聖霊救貧院にツリーを飾った。この記録が、クリスマスツリーをクリスマスに飾る行為の最初とされている。」ウィキペディア
ウィキペディアでは、クリスマスツリーの起源をこのように書いてあったのですが、
別のサイトでは、
「16世紀頃、マルチン・ルターが、クリスマスイブ礼拝の帰り道、森の中で常緑樹の枝の合間にまばゆく輝く無数の星を見ました。その美しさに打たれたルターは、それを子供たちのために再現しようと、家の中に木を持ち込み、火を灯したろうそくを枝にくくりつけたそうです。(出典はChristmas Loveというサイトです。クリスマスについてたくさんの情報が書かれていました。)」
と紹介されていて、クリスマスツリーについては諸説あるよう。

誰とは言えないけど、誰かが、クリスマスには木を飾る的なことを考えて、それが定番になったという話?ひとりのアイデアが今も生きているということ?すごいな。


オーナメントの意味

ツリーに飾る物を「オーナメント」と言うんだ~と大人になってから知った私。飾り、装飾品という意味なんだそう。

単なる飾りとしか認識していませんでしたが、そのひとつひとつに意味があったというのを調べて始めて知りました。

ボール

0cba70e0.jpg
クリスマスツリーの飾りのボール、「クーゲル」というそう。アダムとイブの話のリンゴからきたものなんだとか。色にも意味があるそうな・・・。
赤・・・キリストが私たちのために流した血の色、神の愛を表す。
白・・・純潔、清められた魂を表す。
緑・・・常用樹の緑を絶やさないところから、永遠表す
金と銀・・・高貴さ、ベツレヘムの星の色

モミの木の一番上の星

7dba660d.jpg
「トップスター」「ベツレヘムの星」と言われているそう。キリストの誕生を教えた星という意味合いらしい。

ケーンキャンディ

8539e28d.jpg
杖の形をしたキャンディは、「羊飼いの杖」を表しているそうで、羊は私たち、羊飼いをイエスにたとえているそうです。

リース

4a191eaf.jpg
丸い輪は「永遠の愛を象徴」してるのだとか。

b379dc22.jpg
キリスト生誕を知らせる鐘。

キャンドル

4fe64d58.jpg
イエスキリストは「世を照らす光」と呼ばれていて、その光を表すのがキャンドルなんだそう。

ヒイラギ

f6d544f6.jpg
イエスキリストが十字架に貼り付けにされる時、いばらの冠をかぶらされました。刺(とげ)のようなヒイラギの葉は、そのいばらの冠を象徴しているのだそうです。「ヒイラギの葉の緑」は永遠の命、「赤い実」は私たちの救いのために流したイエスキリストの血、を表しているのだとか。他にも、「魔除け」としての意味もあるそうな~。

リボン

9ba896ca.jpg
「愛を結び合う」という意味を表しているのだとか。

靴下

c27a02d4.jpg

サンタクロースのモデルのニコラオスが、「貧しい家の子供達を助けるために窓から金貨を投げ入れると、暖炉のそばにあった靴下の中に入った」という話からオーナメントに。

我が家のツリーに入ってるのはこれくらいだったかなぁ~。
クリスマスツリーの飾りがこれほど、宗教色の濃い意味があったとは~。

クリスマス雑学

やどり木

cdd8eace.jpg
クリスマスの時期、
「やどり木の下でキスをすると永遠に愛は続く」とか、「やどり木の下にいる女性には誰でもキスをしていい」とか、「やどり木の下にいる若い女性は、キスを拒めない、拒むと次の年に結婚のチャンスが失われてしまう」なんてのをよく海外の小説や映画でよく見ます。

やどり木を玄関につるすという風習があるそうなのですが、クリスマスはツリーだけじゃないのね~というのをはじめて知りました。

小説の中の「クリスマス、やどり木の下、キス」の話のみを知っていて、それは玄関に飾るものだったとは・・・

日本の門松的存在?

やどり木には「幸運と長寿」のパワーがあるとされているようなのですが、ハグとキスが日本文化にそぐわなかったからか、その風習は入ってこなくて、ツリーだけになったよう。

クリスマスケーキ

4addbb89.jpg

日本のクリスマスケーキはスポンジケーキにクリーム、イチゴが定番だと思うのですが、海外では違うらしい。ケーキはもともと、お祝い事や儀式などで食べられる物だったのだそう。

海外でのクリスマスケーキとして食べられているのは、

ドイツ・・・シュトーレン
syutoren

イギリス・・・クリスマスプディング、ミンスパイ
puding

minsupai

イタリア・・・パネットーネ、パンドーロ




海外のクリスマスケーキ、生クリームじゃないんだってことを調べて初めて知りました。知ってからは、パン屋や通販商品でふつーに見かけたりしたので、私が気づいてなかったことに気付きました

クリスマスは、ナッツを海外ではよく食べるそうで、それはケルトの冬至の習慣からきているそう。ヘーゼルナッツはいたずら好きな妖精を追い払うために使用されていたのだそうです。

海外のクリスマス食品に、ナッツやドライフルーツがやたら入ってるのはそのためか・・・

チキン料理?七面鳥?

7569e1e1.jpg
クリスマスは七面鳥と、これまた海外の映画や小説などで見るのですが、七面鳥はアメリカに昔から生息していて、アメリカに住む人たちの食料として命をつなぐものであったそう。

そんなことから七面鳥料理は感謝現れとして、お祝い事や感謝祭の食卓に並ぶのだそうです。

が、日本で七面鳥は手に入りにくいので、チキンなんだとか。

ヨーロッパでも七面鳥は手に入りにくいので、チキン料理かガチョウ料理だったらしいのですが、アメリカの影響で、七面鳥の方が飼育しやすく、大きいので、大勢の人のお腹を満たせるということに気づき、ガチョウから七面鳥に乗り換えたのだという話。
3daf2234.jpg
クリスマス=七面鳥ではなくて、お祝い=七面鳥なんですね。

クリスマスの謎は解けたけど・・・

いろいろ調べて、クリスマスが古代からの文化にさかのぼり、いろんな文化と混ざり合い、今のクリスマスがあるのだなぁとわかりました。

幼児のイベントで、ここまでわかってやっているところがいったいいくつあるのかなぁ・・・?私も子どもらも、クリスマスを幼児イベントで学んだけど、クリスマスにこんな深い意味があるなんて知らなかった・・・つ~が知ろうとも思わなかった私でした。

でも他国の文化なんだから、ここまでわかってやる必要があるのかも・・・と、反省しています。子どもにも他国の文化として、もっとよく教えてから一緒にやればよかったです。

が、時すでに遅し・・・

中学生になった娘にもはやクリスマスは必要ないみたい・・・。

もうちょっとして、自分たちでクリスマスを祝う時期がきたら、このことを少し勉強して、他国の文化として尊敬をもって祝ってほしいと思います。

クリスマスはもうやめようと思った矢先、クリスマスのことについて調べてよかった



クリスマスのパーティ的要素ではなく、クリスマスの中身を広めるべきかも・・・そしてお互いの国の文化を尊重しあえるように、自分たちの文化も高めることが大事なんじゃないかな?

と、思いました。

今日は、反省の意味も込めて、夕食はめっちゃ和風に・・・

シャケの塩焼きと豚汁で!



このエントリーをはてなブックマークに追加

私が最初にお葬式に出席したのは、祖母の葬式でした。
祖母の葬式は、私が小学生の低学年の時、時代は昭和。

田舎だったからか、はたまた金銭的な関係だったのかはわからないのですが、自宅に棺桶が来ていて、その中に祖母は眠っていて、みんな棺桶を覗いてお別れをしていました。

祖母の家はそんなに広くないのですが、棺桶の周りには多くの人が集まっていて、お坊さんとかも来たりして、すし詰め状態で、台所にまで人がわんさと流れていました。でも、会食も何もかもが祖母の自宅で行っていて、お葬式はそういうもんなんだろうと思っていました。

それからしばらく、お葬式に縁がなかったのですが、次に行ったのは、叔母のお葬式で、時代は平成。

叔母のお葬式になると、がらりと変わっていて、葬式をするのに、ホールで行うのを知りました。食事に行くのもバス貸し切りで行ったりして、

ひと通りやってくれる会社がある?すげ~。

葬式に縁がないうちに、ずいぶんと進化していて、私の葬式概念が明治大正昭和初期で止まっているのに気づいたのがおばはんになってからって・・・運がいいのか悪いのか~トホホ

■叔父のお葬式、初めての葬儀場での宿泊

叔母の次は叔父が亡くなって、最近になって、どんどんと親族とのお別れがやってきています。

これが高齢化社会?(;゚Д゚)
どどどど~~~と、お葬式が波の押し寄せ来る~
次もたくさん控えてる

叔父のお葬式は叔母とは違っていました。
親せきが地方に散らばっていたためか、宿泊できるホールにて、お通夜、お葬式が行われました。

私はお通夜への参列はできず、お通夜の後駆けつけたという感じになりました。お通を行った葬儀会館の中の、みんながくつろいでいる部屋へ行くと、そこには、簡易台所や、テレビやソファーなどがある洋風なところと、畳でみながくつろげる2間続きの大部屋がある、広々とした空間がありました。

宿泊施設が併設されているタイプの葬儀場は初めてです。

こんな葬儀もあるのか・・・

宿泊しているのは、仲が良い親せきの人ばかりだったからか、始終なごやかムードで、葬儀だけど、いつもの親せきの集まりって感じでした。

ひとつ違うのは、葬儀屋さんが、葬儀の進行の準備や円滑に葬儀完了までに必要であろうことを、ちょいちょい聞きにくることです。

「お金の管理を担当してくれる人を決めてください。そしてそれは誰か教えてください。」
「葬儀が終わったら、火葬場へ行くのに車で行くのですが、その車に乗るのは誰ですか?」
「火葬場へ行くためにタクシーは必要ですか?」
「部屋の鍵担当の人を決めて、その人を教えてください。」

私ら和やかに休ませてもらてるけど、葬儀屋さん、段取り大変だなぁ~。



宿泊部屋を出ると、目の前が葬儀会場になっていて、もう祭壇が出来上がっていて、祭壇の前の棺桶の中に叔父が、物言わず眠っていました。明日の葬儀までしか、この肉体は見られないんだな・・・。

部屋ではみんなで食事をしたりしていました。

お葬式にみんなで集まったり、会食したりするのって、お弔いと弔問客へのお礼の意味があるようですが、
葬儀後の会食について( ..)φメモメモ
・会食の目的ー遺族、親族などが、最後の会席の場を共にして、供養する。
・葬儀の会食ー通夜振る舞い・・・通夜の後の食事会。精進落とし・・・火葬が終わった後の宴席。
・本来は、遺族は49日間の忌中、肉、魚などを食べないで過ごし、それが明けて食べられる最初の食事が「精進落とし」というそうですが、最近ではそのような風習がなくなり、会食の形も様々みたい。
・法要の後、施主が参列者を招待して会食する場を「お斎(おとき)」という。
葬儀にまつわる会食って、いつもいる故人がそこに「いない」というのに気づく場?存在の大切さに「気づく」という意味もあるのかな?とかも思いました。

食後は、親せきと談笑しつつ、夜も更けて、部屋に布団を敷き詰めて、親せきの人たちと一緒に寝ました。

■お葬式の日はスケジュール満載

次の日、お葬式は13時から。

朝から、昼までなにするんやろ~と思っていたら、その日は昼ご飯も食べられないくらい忙しい日なんだと、その一日が終わるまでまったく知りませんでした。

朝、結構早く起きて、朝食会場へ。朝食チケットをみんなもらっていて、まるでどっかのホテルでの宿泊みたいに、バイキング形式の朝食でした。

私の親せき、高齢の人多いけど、私たちより朝ごはんよく食べてる。
これならまだあの世への寄せる波のスピードもゆっくりかな?

9時くらいに打ち合わせ。
本日の予定は、葬式➡火葬場➡お寺へ行くor自宅で祭壇作りという流れ。
流れの中の細かな確認を葬儀やさんと遺族、親族代表が詰めます。

「部屋の鍵担当者は?」
「お金担当者は?」
「受付は?」
「火葬場ではしばらく待たないといけないので、少しお菓子とビールを用意しています。そのお菓子類を持って行ってくださる担当の方は?」

➡担当者を決めていないと、盗難にあったり、部屋を荒らされたり、忘れ物をしたりするのだそう。親族の場って誰かがしてくれるって思ったりするので、しっかり決めておくのがいいそうです。

「火葬場への霊柩車の後につづく車には誰々乗るのか?」
「その後につづくタクシーには誰々が乗るのか?」

➡式が終わって、火葬場まで速やかに流れて行くために、あらかじめ決めておかないと、親族間の「遠慮」とかが入って、もたついちゃうのだそうです。

式の中で故人とのお別れの際、故人の好きだった物を御棺の中に入れたりするのだそう。葬儀屋さんは「お酒」を用意してくれて、「これを最後に御棺を閉める前に口に含ませる(実際はガーゼなどでお酒をしめらせて口元に流すかんじ)というのはどうでしょう?」という提案を葬儀屋さんがしてくれて、故人が好きだったものを理解して、そういったのを考えてくれるのはすごいと思いました。

その提案をうけて、たばこも好きだったので、急遽、故人の好きだったたばこを購入しに誰かが走ることに・・・。

そういった細かな事にも気を配ってくれる葬儀屋さんと、葬儀を出す側の一致団結、エンターテイメントショー、それが「葬儀」なんだな~と、葬儀が始まってからそう感じました。

↓あとでこのマンガを読んで、「まさしく!」私の「感じ」は間違いなかったと思いました(^_^;)

■叔父のお葬式

午前中に、葬儀屋さんからの指導&提案を頭に入れた遺族・親族の団体は、部屋の戸締り、金庫の戸締り、部屋の荷物がきちんと各々整理されているかなどを確認。台所や洗面所、お風呂などに忘れものがないかチェック。部屋のゴミの片づけ、部屋に備え付けられたコップや湯のみを洗って片づけ、受付の準備などを行いました。

うちの親族、高齢が多いので、比較的若い世代が自然と、そういったことをやっていました。
私ら子どもの頃、こういった場では、大人にお任せって感じで何も考えてなかった。でも、社会に出た大人になると、自然と自分で自分の役割を見つけ、できるようになるんだな~と実感しました。で、昔は若い大人だった叔母達はお年寄りになり、ずっと親せき間の噂話をしていました。

若い時は叔母さん達率先して動いてたんだけど、年取ると動かなくなるんやな。世代交代とはこういうことか・・・。

その後、宿泊部屋から葬儀会場へ。

葬儀が始まる前、参列者が受付を通り、次々と葬儀の場の席に座っていきます。祭壇には故人の写真と、まわりには花がいっぱいです。その前に御棺が置いてあり、祭壇がライトアップされているか、透明なお顔がさらに明るく透明でした。御棺の中の叔父は、旅立ちにふさわしい姿でした。

闘病に闘病を重ね、最後まで頑張った人だったからか、御遺体をそうたくさん見たわけではないからなんともいえないけど、すごくきれいで、凛としていました。私も旅立つ時はこんな姿で行きたいな~と思いました。
花祭壇について( ..)φメモメモ
以前は白木祭壇が主流だったそうですが、近年、花で飾られた花祭壇が増えているそう。



時間になり、お葬式の始まりです。参列者はみんな祭壇を前にして椅子に座っています。

式進行は
叔父の娘がお別れの言葉➡3人のお坊さんが入場してきて、その中の2人はお付きのお坊さんと言った感じで、3人でお経を読んでくれました。➡そして、お経の中、お焼香開始。

読んだ本によると、仏となる人にとって、お経はとてもうれしいものなんだそうです。
お経についてφ(..)メモメモ
お経には、成仏のための手助けをするすごい力があるのだそうです。↓の本に書かれていました。法要の大切さも書かれていました。法要でのお経がとても仏様をサポートする力になるのだとか・・・。
信じるか信じないかはあなた次第ですが・・・(^-^;



打ち合わせ通り、故人が好きだったお酒を口にふくませたり、たばこを御棺の中に入れたり。
そして御棺の中を祭壇に飾れていた花を入れてあげて、折鶴も用意されていて、それもいっぱい入れてあげました。

■火葬場へ

そうしてお葬式は終わり、みんな火葬場へ移動。火葬場への移動もあらかじめ決められていたので、スムーズでした。火葬場へ行く人、行かない人の霊柩車を見送る場所も決められていて、ちゃんとアナウンスがあり、それもスムーズな進行へ一役かっていました。

13時からの葬式から火葬場へ、移動やなんかで、15時くらいに到着。火葬時間は1時間くらい。

その間、待合所で、お菓子を食べたりしたのですが、午前中、打ち合わせや、宿泊のための部屋の片づけなどをしていたから、昼食抜きになっちゃってて、お菓子をみんなでがっついてました。
少しでも昼食をとっておくべきだった~(>_<)と、親戚中で後悔

16時頃、火葬が終わり、お骨を拾って骨壺へ入れる収骨(拾骨)をしました。その後、事件勃発。

お葬式から、火葬場までの流れは葬儀屋さんが決めてくれて助かったのですが、その後、お寺までの足を考えるのが大変でした。

誰が誰の車に乗るの?
お寺はどこ?
アクセスは?


この辺の詰めが甘かった~。
親せき間ってなぁなぁになっちゃうんだよね~

火葬場って結構人里離れたところにあるので、そこからお寺へのアクセスもちゃんと決めておかないとダメだな・・・と学びました。今の葬式は、一日のうちにあれもこれも詰め込んでしまうので、移動手段が決まってないとスムーズに事が運ばない・・・(>_<)

軽く揉めたあと、とりあえずなんとか、各々車で移動。
祭壇作りのために故人宅へ行く人、お寺へ行く人・・・

■繰り上げ初七日法要

初七日を火葬の後行うのを繰り上げ初七日というのだそうです。
法要について( ..)φメモメモ
・初七日
亡くなってから七日目に行う初の法要。
・忙しい現代では、一週間後に親族が集まるのが難しい事から、火葬後に初七日を行う繰り上げ初七日が一般的になってきたそう。
・その他、火葬の後ではなく、告別式の読経の後に初七日の読経を続けて僧侶に読んでもらうというパターンの繰り上げ初七日もあるそうです。

お寺では、お坊さんが、椅子を部屋にセッティングしてくれていて、若干遅く着いてしまった私たちを待っていました。・・・つくづく移動手配は大事だわ~(._.)

読経開始・・・

滞りなく終わって、解散か?
と思ったら、次の法要のスケジュール確認のため別室へ移動・・・。
49日はいつ?
お墓はどこ?

などのお坊さんと遺族、親族の話し合い。

お葬式は、たくさんの人がかかわるから、スケジュールや時間の管理がすごく大事。
で、スケジュールこなし、時間に追われる日なんだと学びました~(;´Д`)

■お寺から故人宅へ

お寺での法要も終わり、次は49日だね・・・と、親せきとの再会の約束を取り付け、やっとお葬式が終わった~

そこで親せきのほとんどが帰っていったのですが、私は故人宅へ。

故人の家の仏壇の間では、仏壇の前にいろんなお供え物が置かれていました。それは後飾り、または中陰壇と言うそうです。
後飾り、中陰壇(ちゅういんだん)について( ..)φメモメモ
・四十九日までの期間を「中陰」と呼ぶそう。故人が成仏するまでの間、中陰壇を設けて供養します。 中陰壇は、故人の冥福を祈る場であるとともに、葬式に参列できなかった人が弔問したときに、お参りしていただくための場。
・祭壇の作り方
3段仕立ての場合、一般的に上段、左から遺影、位牌、遺骨を飾ります。中段には、仏飯や茶湯、お供え物、下段には左から一輪挿し、香炉、リン、燭台、線香立てを並べます。

仏壇から張り出した祭壇が部屋をめちゃくちゃ狭くしていて、人がいるスペースが少なくなってました。

狭い家での葬儀は大変・・・。
今や家で葬儀は無理なんだ。葬儀会場はいるね!

■私たちの葬儀~自分達の葬儀はどうしよう?

今回の葬儀で、母は、父の葬儀を真剣に考え初めています。遠方からの客をもてなしたり宿泊準備をしたり、今回の葬儀いくらかかってるの~(>_<)

私もまずお金のことを考えました。
母もそうみたい。
で、互助会に入ろう・・・みたいなことを話しています。
互助会について( ..)φメモメモ
・冠婚葬祭に備えて一定の積み立てを行う一種の会員制のサービス
・いろんな団体・企業で互助会システムがあるそうですが、一概にメリットばかりではなく、デメリットもありそうなので、詳しく調べることが大事みたい。

母にも自分の葬儀の希望があるようで、土葬がいいとかも言ってました。いまどき土葬なんてあるのか?と思ったのですが、できないこともないらしい・・・
土葬についてφ(..)メモメモ
・市町村長の許可を得れば土葬も法律上はOK
・墓地管理者が許可してくれなかった、という理由で自宅の庭に故人を土葬すれば、墓地、埋葬等に関する法律へ違反。
・土葬できるところは決まっている。北海道、宮城県、茨城県、栃木県、山梨県、岐阜県、鳥取県、高知県等の一部の地域と、離島等で土葬が風習として残っている地域。


旦那は海に散骨とか言ってます。

は?骨砕くの大変そうじゃん。焼いても残ってしまうんだよ?大柄な人は結構骨大きいみたいだし・・・。私、粉骨作業したくない!業者に任せるよ!

海洋散骨についてφ(..)メモメモ
・海洋散骨は、遺骨粉砕しパウダー状にしてから行うことが前提で、周りの人の迷惑にならない場所で行うのがマナー。
・海洋散骨プランも結構費用かかる。
葬式についてそれぞれ希望がある事を知ったのでした。

しか~し、

叔父のお葬式も、危篤➡亡くなる➡葬式➡墓までの手順を踏むのがどんだけ大変か、いろんな人の手を経てようやく墓までたどり着くんだ~と学んだんで、私はシンプルでいいと思いました。



このエントリーをはてなブックマークに追加

今年の我が家にはサンタが来ないです。
つ~がサンタは来ないという宣言を私がしました。

■ゲームにハマっている娘に喝

夏休みに、すっかりゲーマーとなった娘。
あまりに時間を無視してゲームをするので、そんな生活をしていると、サンタは来ないと前々から言っていました。

そして事件は起こりました。
学研の宿題をゲームのためにする時間がなくなったみたいで、宿題をしていかなかったという事件。

学研って宿題をもらって勉強するところじゃん?宿題してなんぼのところが学研でしょ?それをしなかった?

自称めったにキレない私。しかしこの時ばかりはキレまして、

サンタは今年来ないよ。手紙書いてもムダだから。

と、なったのでした。

娘はもう小学6年生なのですが、毎年サンタに「今年のプレゼントは○○にしてください」というおねだりの手紙を喜々として書いています。できるだけ希望にそうために旦那と私は頑張ってきたのですが、今年は怒りに達しすぎて、その気になれない!

そして、娘は「手紙書いてもムダ」発言に、顔色が変わるほどひどく落胆していました。

まだサンタを信じてるんだな。


そういえば、私が言う事よりも、アンパンマンの言うことを聞くやつだった。

いつまでサンタを信じるのか?
サンタ信じてる時期長すぎて、友達にからかわれることになったりしない?

サンタの存在は難しいなぁ・・・。私の気持ち一つで存在が消えてしまう・・・

■サンタクロースの存在を知らない息子

息子の場合ですと、サンタすら知らんのじゃないかな~。

クリスマス=サンタクロースの認識はまったくないと思います。

息子は療育に気を遣う環境にいるからか、毎年誰かしらがサンタの格好をして現れたり、学校では先生たちが、デイサービスでは職員の方々が、一生懸命クリスマスを意識してちょっとしたプレゼントやクリスマスツリーの飾りつけなんかを作る時間を設けたりしています。

クリスマス会もどこかで絶対一回はあるし、とても恵まれた環境です。

にもかかわらず、

クリスマス、きっと知らんと思います
サンタの格好をした人にあっても、気にもしていません。

カレンダーがわかってない。
一生懸命教えてるんですが、意味がわかってないみたいです。
ちなみに曜日もわかってない

毎日をせいいっぱい生きているだけなんです。今日は何の日?なんて気にもしてないし、何かの日というものがあることに気づいてないです

一生懸命、イベント組んでるんだけどな。

でも、自分が欲しいものがもらえるとうれしいしそうです。ただ、それが何の日でも関係ありません。自分のもとに欲しい物が来ればそれでOKみたい

誕生日も意識して、いろんな子の誕生日を今まで祝ってきたのですが、実際彼の中に「誕生日」の意味が入っているかは疑問・・・つ~が母の目からみると「わかってないだろうな~」って感じです。

でも、誕生日会で歌う「ハッピーバースディトゥユー」は知っていますし、ケーキにろうそく立ててふ~と吹くんだ・・・というのは知っています。

それで楽しそうです。それだけでいいみたい。

何の日?

が問題なのではなく、その時の楽しい気持ちが大事みたい。クリスマスやイベントが大切なのではなく、そこに集う人と一緒に楽しむのがうれしいようです。

人が集うってイベントでもないと難しいもんね。

■私が小さい時はクリスマスはこれほど盛大ではなかった

クリスマスって私が小さい時、こんな大々的なイベントではなかったので、どっちかというと、盆暮れ正月の方がイベントって感じでした。

盆暮れ正月、冠婚葬祭などのイベントでは、親せきが集まって飲んだり、歌ったり、踊ったり、大人たちがしていました。
大人たちが集まると、男衆は飲んだくれて、叔母さんたちが「さぁ、歌おうかい」とか言って、みんなで「黒田節」とか歌ってた。そんな中で、踊る人とかも出てきて、みんなそれが楽しかったみたい。
私は小さかったので、何が楽しいのかよくわかんなかったけど・・・。

桃の節句、5月の節句などの、子どものための昔からのイベントは、小さい時なかったな。多分私の両親はそういったイベント興味なかった。

そう考えてみると、子どものためのイベント満載な、昨今のこの風潮はうらやましいかぎり・・・。

つ~が、イベントを経験してきていないので、クリスマスの楽しみがわからないから、クリスマスを簡単に抹殺できる私なのかも・・・

子どもがいなかったらきっと、人生の中で、こんなに深く、クリスマスやサンタのことを考えたりしていないと思います。

■ついでの旦那の場合

旦那は、サンタもクリスマスもいらんって感じの人です。

なによりプレゼントが嫌いで、自分が必要ではない物をもらうのが嫌なんだって。

旦那も子どもの頃、イベントを祝う習慣の家族ではなかったようで、子どもの頃にそういったものは自分の中から抹殺してしまっているみたいです

■そんな我が家のこれからのクリスマスは果たして?

まったくクリスマスに縁がなかった両親が、これまで一生懸命クリスマスを頑張ってきましたが、今年はクリスマスを祝う気持ちまったくなくなりました。

今年はツリーすら出すつもりはありません。

イベントごとは、人生のちょっとしたスパイスのようなもので、ずっと平坦な毎日の方が生きるのに大変ではないかと思います。

なので、そのスパイスのような時間を少しでも作ってあげたい・・・と、気持ちはあるんだけど、今年は無理!

再来年、どうなるかな?我が家にクリスマスって必要?もしかして娘だけに必要なのかもしれない。

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年のホワイトデイーは、旦那から娘へはちゃお4月号、私にはたねやのオリーブ大福でした。

彼にしては気が利いている・・・

というのも旦那は、イベントが嫌いで、プレゼントをあげるのも、もらうのも嫌いなタイプなのです。
私の誕生日など、日にちを間違えて会社の書類に書いて提出していたくらい、
イベントにはまったく興味ない人でした。

それなのに?今年の彼はどうした?(;゚Д゚)

多分、ちゃおの4月号の付録がお掃除ロボットだったので、自分が見てみたかったから買ってきて、

たねやのオリーブ大福は、テレビで紹介されていて、
「大福にオリーブをかけるなんてことを考えた人は天才じゃ~」
なんて言っていたので、それはどのようなものか?
というのを見てみたかったのだと思います^^;


ま、理由をつけてでも、思い出して、買ってきてくれたのはありがたいです

ちゃおのお掃除ロボット、作るのは楽しかったけど、作動はハラハラしました。
最初は旦那と二人で作っていましたが、


もう小5にもなると自分で作りたくなるようで、自分で勝手に作っていました。

案外簡単に作っていました。

が・・・

出来上がりがあれ~?



すぐに床に落ちてしまいます。

バランスが悪いのかな?と上の人形を反対向きにしてみました。



なんとかうまく動いてくれたけど、最後動かなくなってしまった~~~~(>_<)

これ「お掃除ロボ」だよね・・・。

掃除できてるのかな?

ってくらい机の上あんまりきれいになってなかったけど・・・(;^ω^)
(円で囲んだ部分に、ゴミが吸われてたまるようになっているみたいですが~)

掃除より落下の方が心配で動かすのにハラハラするよ~(´Д`)

まぁ、付録だもんね。楽しめればいいか~^^;
娘はよろこんでいました。

私にと買ってくれた「たねやのオリーブ大福」は、老舗和菓子店の新しい商品なのだとか。



オリーブオイルとあんこ結構あう

娘のついでで、なんか買わなきゃと思ってこれにしたんだろうな・・・。



と、わかっているんですけど、別にもらえりゃいいって私なので、素直に喜んでます。



娘が幼児の頃は、娘から誕生日のプレゼントやバレンタインのチョコもらっても

うれしくない!


って感じで、父娘関係ハラハラしていました。

娘が成長するにつれて、コミュニケーションがスムーズになってきて、娘がやったものに重さを感じなくなったのか、娘からの物も受け取ってくれるし、旦那も娘に気軽に記念日を使って物を渡せるようになってきてる気がします。

父娘の成長がちと見られた・・・って感じの今年のホワイトデーでした。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ