年末年始は、娘の吹奏楽部の練習と習い事のジャズダンスの発表会が重なり、暮れも正月もなかったです。
吹奏楽部は部活動日がめちゃ多い。
1日でも1時間でも多く練習しないといけないみたいです。
学校がある日の放課後は毎日部活。
土日も、夏休みもほぼ毎日部活。
合宿もありました。
そして冬休みの現在、毎日学校行ってます。
そして毎日弁当~
親も休めない
そこに今年の年末は、ダンスの発表会も重なって大変な年末となってます。
遅い帰宅になるので、送り迎えが大変
当の本人は、吹奏楽で楽器を鳴らすのも、ダンスを踊るのも好きだから、そこはいいっぽいです。しかし、練習スケジュールを自分の生活に落とし込むのが大変。
何日の何時に、どこで、何をやるのかを、考えて前もって準備するというのが難しい娘。スケジュールが被らないように、練習に行けるようにするのが大変です。どんなに芸をやるのが好きでもやる場に入れなかったら、芸をすることができな~い。
朝早く起きるのが苦手なので、そこも四苦八苦しています。
芸事は好きだけど、芸事に付随することをこなすのに苦労している・・・
HSPの彼女の思考は忙しい。余計な思考が多いので、順序だてて事柄を組み立てるのが苦手です。

そんな娘なのに、幼児の頃からバレエをやっていて、月謝払ってると、毎年のように発表会に出るという機会がやってきます。バレエを辞めてからも、吹奏楽で舞台を踏むことが多くなり、そこにジャズダンスを始めてからは、ダンスの発表会と、芸をやるごとに発表会がついてきて、舞台尽くしの人生。舞台を踏むのに不随する諸々の事柄に毎々あたふたしています。
芸事には発表会ってつきもの。
発表会には出るための芸だけやってればいいってもんじゃなく、いろんな事を組み立てて、芸をする準備をしないといけない。出演後も後始末がたくさんあります。舞台衣装の返却準備や、お金の清算、先生へのお礼など・・・。
そして次の舞台への練習と続く・・・。
その芸を辞めない限り続くわけで~
娘がやっていると、私もやり続けなければならないわけで~
今年もその道は続くみたい。
娘も頑張ってるので、母も頑張るしかない
吹奏楽部は部活動日がめちゃ多い。
1日でも1時間でも多く練習しないといけないみたいです。
学校がある日の放課後は毎日部活。
土日も、夏休みもほぼ毎日部活。
合宿もありました。
そして冬休みの現在、毎日学校行ってます。
そして毎日弁当~

親も休めない

自分で選んで入った部活だから仕方ないけどさ。吹奏楽部ってこんなにたくさん活動するんだってびっくりした。
そこに今年の年末は、ダンスの発表会も重なって大変な年末となってます。
遅い帰宅になるので、送り迎えが大変

うちには留守番ができないダウン症の息子がいるので、一緒に連れて娘を迎えに行くのが大変~。息子は娘のために、寒い中いちいちお迎えに付き合わなくてはならなくて、ふくれるんだよな~。
年末の大掃除、お正月のおせち、雑煮すらないという正月になってしまいました。当の本人は、吹奏楽で楽器を鳴らすのも、ダンスを踊るのも好きだから、そこはいいっぽいです。しかし、練習スケジュールを自分の生活に落とし込むのが大変。
何日の何時に、どこで、何をやるのかを、考えて前もって準備するというのが難しい娘。スケジュールが被らないように、練習に行けるようにするのが大変です。どんなに芸をやるのが好きでもやる場に入れなかったら、芸をすることができな~い。
朝早く起きるのが苦手なので、そこも四苦八苦しています。
芸事は好きだけど、芸事に付随することをこなすのに苦労している・・・

HSPの彼女の思考は忙しい。余計な思考が多いので、順序だてて事柄を組み立てるのが苦手です。

毎年舞台踏んでるのに、スケジュール管理がなかなかできるようにならない~。
芸事には発表会ってつきもの。
発表会には出るための芸だけやってればいいってもんじゃなく、いろんな事を組み立てて、芸をする準備をしないといけない。出演後も後始末がたくさんあります。舞台衣装の返却準備や、お金の清算、先生へのお礼など・・・。
そして次の舞台への練習と続く・・・。
その芸を辞めない限り続くわけで~

娘がやっていると、私もやり続けなければならないわけで~

今年もその道は続くみたい。
娘も頑張ってるので、母も頑張るしかない
