小児循環器から循環器内科へ転院しました。
小児循環器の先生が、転院先を選んでくれて、紹介状も書いてくれました。
その後、その病院へ電話して、予約を取りました。
最初の病院へ行く前はドキドキ。
行ってめっちゃ先生合わなかったら最悪だぁ😱
病院の先生って、今までの私の経験だと、みんな癖ある気がする。
誰にでも合わせてくれる先生って少ない。患者が合わせろって感じ?
等々、マイナーに考えてしまう・・・😖
初めが肝心よね・・・と、午後診最初の予約なので、診察30分前には行ったけど、その病院は、時間前には開いてないらしく、シャッター閉めてた。入って待つことすらできない病院でした😓
入って受付したら、受付の人は感じよかった。
受付終わったら、心電図取ったけど、検査の人もダウン症だからと邪険な感じなく、丁寧な言葉で誘導してくれました。
邪険な人は、私に説明を言って、「お母さんがいう事聞かせろよ!」って感じ。
ここでは、ちゃんと検査される息子に言葉がけしてくれてうれしい。
息子の方も言ってることはわからないけど、意味はなんとなく察せるので、理解して、ベッドに寝たり、心電図もわかって、手首や足首にクリップつける時もじっとしていることができました。
わかっている事はちゃんとできる、という事が私にもわかってきました。
幼児期はわからせることがすごく難しくて、わからないから暴れるというのも、私の理解が確信ではなかったな・・・。
今は、言葉でわかってもらうのが難しいので、ジェスチャーや絵カードで、病院側が言う事を伝えると、息子も今までの経験から察することができるようで、診療がわりとスムーズになってきました。
そのせいもあって、先生の診察の時もおとなしく話を聞けて、先生もダウン症だからと邪険にしない息子に対しての声掛けもあって、いい感じの先生でした。
小児循環器の先生ありがと~
いい先生紹介してくれて感謝✨
ちゃんと引き継ぎの内容のお手紙も、先生が理解してくれて、今の息子の心臓の状況わかってもらえたみたい。
特に困ってる事がないので、1年に1回の検査になりました。
小児循環器では、心電図、レントゲン、診察、がセットの検査で、たまにエコーだったのですが、ここでは何をするのかなぁ🤔
それによっては、不安が少しはあるのですが、いままでたくさんの病院で頑張ってきたので、新しい事になっても、ちゃんとできるようになってる!と、思うのだけど・・・どうかな?😓
スポンサードリンク