ダウン症児とHSP娘との暮らしのブログ

HSPだと思われる娘とダウン症児の息子と暮らしています。多くの気づきを得られる刺激的な毎日なので、忘れちゃもったいないな・・・と思って綴っているのですが、年々綴るのが遅くなっています。子どもらが育つということは親が年を取るということ。指が動かん・・・。

    幼稚園生活

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    幼稚園の終業式・・・いよいよ新学期からは年長さんです。

    背だけは伸びに伸びまくってたけど、中身はそれにあんまりついていってなくて、ぼちぼち発達って感じでした。

    天然って感じなので、しゃきしゃきの子には成長しないかもしれん💧


    娘は息子より依存心が強いタイプ。
    おねえちゃんだから頑張ろうって感じじゃなく、弟に負けないように、赤ちゃんでいようと思っているフシがある😔

    息子がダウン症で、赤ちゃんの時が長いんだよね。
    それも娘に影響しているのかもしれない。

    それが、中身の成長を止めてるのかも・・・😓

    そんな事は無駄・・・自分は自分と受け入れる日はいつかな?めんどくさいぞ!娘💦


    そんな娘なんですが、クラスのお母さん方には「いつも面倒みてもらって・・・」とか「面倒見のいい子ですね」と、言われます。

    家での悪行を心の中にいだきつつ・・・心の汗・・・

    みなさん!騙されてますよ!

    と、言いたいけど、娘のためにだまっていようと思う母でありました😔

    (wrote:2011-03-17 15:10:52)



    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    今日は娘の幼稚園の面談日でした。

    娘の気になる点といえば、言葉の発達です。

    言葉で自分の気持ちを表現できないっぽい。
    話が飛ぶ・・・時系列的に話ができないので、話が前後してまとまらない・・・などです。

    来年5歳になるのですが、なかなか言葉がのびません😔

    結構なんでもできるし、やろうと思えばわりと器用にこなすタイプなのですが、「やろう」と思うのに波があって、気持ちの切り替えが下手というのも困っています。

    その他の気になる点は、

    車で幼稚園まで通園しているのですが、幼稚園へ到着して、先生が迎えてくれているので、さっさと降りて欲しいのですが、もじもじしてみたり、先生に声をかけられるまで席につかず、隅っこで呼んでくれるまで待っているとか、気に入らない事があるとグレて隅っこに行って、誰かが呼んでくれるのを待つ・・・なんて事。

    めっちゃかまってちゃん


    忙しい時は「たいがいにしろ~~!!!!💢」と思ってしまう。

    先生との面談で全て「甘え」からくる行動であろうという事で納得しました。

    そうだろうとは思っていたけどさ

    うちは近所に親戚がいないので、娘を見ているのは両親と幼稚園の先生だけです。
    毎日の生活の中ではこの3人の大人にしか甘えられない・・・という状況が彼女の「甘えたい」気持ちに拍車をかけているのかもしれません。

    娘と息子は年子。まるまる1年違いです。
    お腹の中のきょうだいとずっと戦っていたのか、つねに母乳を求め、抱っこ、抱っこの子でした。

    そのライバルから両親の目をもらうにはグレたり、すねたりして工夫しないとかまってもらえないっと思っているのかもしれません。

    子どもを見る目は多い方がいいように思います。

    ま、私も妹と年子なので、わかる気もするけど、そんなもんだよね、きょうだいって。
    強くなれ娘よ~
    かまってもらうより、自分でやった方が絶対自分にとって得だって✨

    (wrote:2010-12-14 23:48:56)


    スポンサードリンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    今日は娘の幼稚園の冬服はじめの日。

    夏服に比べ、冬服は着るのが面倒なつくり。
    親も着替えさせるのに一苦労な制服なのですが、今日は娘が自分で着替えることができました。

    朝起きるのもだいぶ早くなりました。

    幼稚園に入る前までは、朝起きる時間は決まっていなかったのですが、だいたいいい時間には起きていました。

    が、幼稚園に入ってからはゆすっても、布団をはいでも起きません。
    起こすのに時間がかかり、朝食も食べないと言ったり。
    食べたくないわけじゃないみたいだったので、食べさせてたら、時間がかかって、登園時間ギリギリで、毎朝毎朝娘とケンカになってしまってた

    でも、だんだんと朝はすこしゆすって起こすと起きてくれるようになり

    起きれたよ。

    と自慢げに言ってくれるようになりました。
    着替えも1人で上手に着替える事ができるようになり、靴下も自分のお気に入りの靴下を持ってきてはいています。

    私がしてあげることがひとつ、ひとつ減っていってるなぁ・・・。

    と実感する冬服はじめでした。

    (wrote:2010-10-26 22:51:04)


    スポンサードリンク

    このページのトップヘ