息子は支援学校高等部の1年生です。
高校生になってから、10月頃に進路説明会がありました。支援学校では、中学生になった時点でやんわり就職したことを想定した授業が盛り込まれます。技術・家庭科という教科が支援学校生には重要な教科です。
高校生になってからは、作業所での作業を想定した授業があったりします。
障がいの程度によっては、進学に進む人もいると思うのですが、我が家の息子の今の様子を見て、進学は無理

なんとか就職しなくては・・・と、思っているところです。就職説明会でも、早く動いた方がいいとのことだったのですが、具体的にどうすれば?と思っていた私。たまたま障がい児の就職について講演があったので、行ってみることにしました。
講演では、学校での進路説明会で聞いた話を、より地域密接な内容で話ていました。他の自治体から来られた方には当てはまらない部分もあったかもしれません。
障がい児の進路については、学校で受けた説明を下記に記録しているのですが、
講演では、我が家の近くの地域の進路先のことや、障がい児の就活が終わったお母さんたちのお話など聞くことができました。
行くの迷ったけど、行ってよかった。情報大事だわ・・・。
と、思いました。親だけで勝手に突っ走るとえらいこっちゃになりそうです。
障がい児の進路についての選択肢
学校の進路説明で一般就労、就労支援A型、B型、生活支援、進学などがあることは知っていましたが、詳しく知ることができたので、ここに記録しておこうと思います。
一般就労
普通の企業では障がい者枠で就職することができて、従業員43.5人の企業に対して、2.3%の割合で障がい者を雇用することが義務付けられているのだとか。ただ、近年、一般企業への就職者は減っているそうで、息子がいる高校からは昨年0人だったそう。企業側の問題ではなく、子どもの能力の問題?息子は重度なので、絶対無理って思ってるけど、もしかしたら、重度の子が多くなってるのかなぁ?
給料がちゃんとあるのが一般就労の魅力。
企業の中では、障がい者が働きやすい環境にした特例子会社を作っているところもあるのだとか。普通の企業より特例子会社の方が、障がい者にとっては働きやすいかもしれないです。
福祉就労
福祉就労は、働くことを応援すると、生活を応援するという2つに大まかに分かれるようです。
働くことを応援するという方向性の中に、就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労移行支援というものがあります。
<就労継続支援A型>
事業所と雇用契約を結ぶ形態になっていて、賃金がもらえます。賃金とは、事業所の売り上げがいい時も悪い時も支払われる金額は左右されないという事なんだとか。
A型の事業所側は、雇用が安定することにより売り上げアップする可能性もあるので、いい人材はウエルカム的なんだとか。そのような図式なので、それなりの能力を求められるよう。障がい的には軽度の方が就職される場なんだろうなぁ・・・。
<就労継続支援B型>
事業所での作業により発生した売り上げを、作業者に分配するという形態で、工賃がもらえます。工賃とは、作業に支払われる対価で、事業所の売り上げに左右されるという図式なのだそうです。
B型は福祉的な就職先という感じで、作業よりも、生活をきちんとすることに重きを置くらしいので、お給料はA型よりも断然安くなりそうです。
<就労移行支援>
高校を卒業しても、就職が難しく、就労に向けてサポートしてくれる場が就労移行支援事業所というところなんだとか。賃金はないけど、工賃が支払われる場合があるそうです。働く場で想定される事を学べるところのようです。2年間利用が可能なんだとか。
高校生活の中でも働くことを想定した授業があるのですが、それでは足りない子がほとんどだと思います。一般企業を狙うなら、就労移行支援を利用するのも進路としてあるかも。高校生活から急に就職は難しい子がほとんどじゃないかと思う。
お給料などを考えればA型がいいのだろうけど、就職に大事なのはマッチングだと講演では言われていました。
放課後等デイサービス選びもデイのプログラムだけで選んでたら、えらい目にあいました。やっぱそこにいる人との相性が一番大事だったです。
就職の場合、仕事ができるかどうかも関係してくるので、仕事内容も大事かもしれませんが、よほどチョイスがおかしくなければ、仕事はなんとかなるみたいな話をされていました。
息子は高校を卒業したら働くという概念持ってないです。でも小学校卒業も中学校卒業もわかってないと思います。
今、高校生ってのもわかってない。年齢も言えないです~。
息子が生きていける道はどこ?と模索開始です。
スポンサードリンク
コメント