ダウン症のバービー人形発売という記事を見ました。

欲しい子もいるのかな?

我が家の息子はいらんやろうなぁ・・・。
人形には「ダウン症の」とつけられているけど、息子は自分がダウン症って知らないし、ダウン症を気にしているのはダウン症じゃない人達だと思う。

息子的には、おねえちゃんより、こんな事、あんな事できないなぁってのは思っていると思います。
いつも悔しい気持ち持ってるのは知ってます。

でも、自分ができる事を「できた」って喜ぶ気持ちが普通の人よりとても高く喜べる。

普通の人はできるから「できた」ことに対して「あたりまえ」と思ってしまうけど、息子は身体の能力的にどうしてもできないことが多くなる。

だからか、頑張って「できた」ことに対して

できたよ。すごいでしょ!

的にドヤ顔になります。どんな小さな「できた」でもドヤ顔

人形って風貌的なこと(外側)をかたどった物になるのですが、「ダウン症」の魅力はその考え方と雰囲気(中身)です。

ダウン症の人が、自分を投影させて人形を買うという人もいるのかもだけど、多分彼らは、人形よりも自分の方がイケてるって思うんじゃないかなぁ・・・


多様性の流れでこの人形ができたのかなって思うけど、
他にも、ディズニーのリトル・マーメイドのアリエルや、
black-arieru
ピーターパンのティンカーベルが黒人で作られたりってのも同じ流れかなぁ?
black-tinker
多様性の中にダウン症も入ってるんやね。
ダウン症の本人(息子)はみんなと同じって思ってるんだけどね

でも、好みがちょっと?の息子。
人型よりもぬいぐるみ的な風貌が好きみたい。

ドラえもんならのび太やしずかちゃんより、ジャイアンやドラえもんを主で見てて、
妖怪ウォッチならケータじゃなく、ウィスパーが好き。
ポケモンはさとしはまったく眼中になく、ポケモンたちの方を見ている。
一番引いたのは、進撃の巨人でエレンやアルミン達じゃなく、巨人が好きってところ。

ダウン症の知的な問題だけじゃなく、うちの息子だけに見られる特徴?
人外が好き

多様性にはいち早く乗ってると思う

ダウン症の人形ができたことで私がダウン症について知ったこと。
「着ているワンピースはダウン症啓発の象徴となっている黄色と青色」

ダウン症を象徴する色があるとは知らんかった・・・。

「脚にはダウン症小児用の補装具」

筋力弱いもんね。うちの息子は補装具はいらんかったけど、小さい時はハイカットの靴を履いてたなぁ。

↓こんなん。障がい児で足首弱い子はよくこれ履いてます。

バービー作ってる会社の副社長さんは、
「世界をより良く反映し、遊びを通して包摂性を推進するのがわれわれの責務だ」
「すべての子どもが自分らしさをバービー人形に見いだせるようにすることが私たちの目標だ。また、自分とは違う外見の人形とも遊んでほしい」
と言ってて、
米のダウン症協会の人は
「われわれのコミュニティーにとって大きな意味がある」
と言ってるそう。

うーむ、大人の思惑、子どもへの誘導って感じに思ってしまう私は、ひねくれてるのかな?
多様性を実は利用しているような気がする私。
人形=自分のアバターって感じ?な考えになると陰謀論?


スポンサードリンク