目が敏感?と感じている、娘のメガネを先日買いに行きました。ブルーライトカットのメガネにしたので、レンズができるのに時間かかるということで、1週間後にメガネを取りに行きました。
買いに行った記事こちら↓


メガネ受け取りのコーナーで見え方の確認のため新しいメガネをかけたら、

視界がぐわぐわする~見えないよ~。

ぐわぐわって何よ、ぐわぐわって!

どんな見え方だったのか、娘しかわからないのですが、ようは「見えにくい」って言いたいようです。

ぐわくわにびっくりして、再度視力を計ってもらいました。

その時に、視力的な問題ではなく、レンズにブルーライトカットを入れているのが原因のようって事がわかりました。

眩しいのを嫌う娘なので、あえてブルーライトカットレンズにしたのですが・・・。しかもそのレンズはブルーライトカット40%のやつで、25%と40%と悩んだけど、あえて40%にしたものでした。

視力的には同じレンズで、クリアなレンズをかけると見えるのに、ブルーライトカットが入ったレンズだと見えにくくなるようです。

あえての選択だったけど、逆効果?

家に帰って調べてみたのですが・・・
・海外の研究
ブルーライトカット眼鏡に、目の疲れを軽減する効果はなかった。

・日本眼科学会などの見解
スマホの青い光より、曇り空や窓越しの自然光に含まれる青い光の方が液晶画面の青い光よりも多いので、スマホのブルーライトは、網膜に障害を生じるレベルじゃない。

・子どもは太陽光を十分に浴びないと、近視が進むリスクが高まるため、ブルーライトカット眼鏡をつけると、発育に悪影響を与えかねない。

と、いう記事を見つけました。

え~?ブルーライトの方が目によくないって言う話だったじゃん?

眼科医の方が考えるブルーライトカットメガネが子どもに与える悪影響
・「自然光との割合が崩れ、かえってダメージになる可能性がある」
・「幼少期にブルーライトカットをしすぎると、光の調整を覚えられない」
・「子どもの成長時に必要な紫外線までをも取り入れられなくなる可能性も考えられるため」
・「実際の色を認識しにくくなる。睡眠障害を起こす可能性も否めない」

ゆえに

10歳頃までは、長時間のブルーライトカット眼鏡の使用は控えた方がいい
という記事も・・・。ブルーライトカットレンズのデメリットとしては・・・
・色彩感覚が多少変わる場合がある
・色合いの変化に目が疲れる
・レンズの色素が気になる人も
・子どもは発育に悪影響となる可能性がある
なんだろう?別の次元に移ったような、手のひら返しの医療情報。ブルーライトは目に悪いじゃなくて、ブルーライトカットする方が目によくないってこと?

はっきりしてよ!

余計な事はしない!が一番いいって事なのか?

ブルーライトカットメガネについては、今の情報はこうだけど、またそうじゃなかった的になるのでは?とちょっと疑ってる。情報のアップデート常に必要だ~と学びました。

娘はメガネフレームがかわいいので、ウキウキで今日学校にnewメガネをかけていきました。

目がぐわぐわするの意味、娘の見え方なので、いまいちよくわからないのですが、レンズに色が入っている事から、「色合いの変化に目が疲れる」「色彩感覚が多少変わる場合がある」この辺が原因じゃないかと思っています。

という事は、

娘の目は色が結構関係しているってことなのかな?
目が敏感というのは、色彩が関係してるのかな?
共感覚的な感じ?

とか思ってしまっている私でした。

敏感おもろいな。鈍感な私は、ブルーライトと普通のレンズ、たいして変わらんように見えるからどっちでもいいもん!