先日、ダウン症も治療可能に?という記事がヤフーにあがっていたので、記録しておきます。

ニュース記事って記録しとかなきゃ、なくなっちゃうんだよね。今までもダウン症の治療についての記事があがったりしたけど、進んでいるのか、立ち消えたのか・・・。これまであがった治療方法はうまくいってないって事だよね?

どうだったかまで報道してくれるといいんだけどなぁ・・・。

ニュースにあがっていた記事内容は、21番目の染色体が3本あるという事の弊害や、ダウン症についてこんな研究を今行っているという事を紹介した記事でした。↓以下ヤフーニュースより・・・

ダウン症・・・21番目の染色体が3本あることでおこる事は・・・

ダウン症は、21番染色体が1本多い3本あることで発症する。
21番染色体には約300の遺伝子があり、遺伝子の働きが1・5倍になることで、様々な症状が表れる。

21番染色体には、血液の増殖にかかわる重要な遺伝子がある。
そのためダウン症の赤ちゃんのおよそ10%には、「一過性骨髄異常増殖症」という白血病のような合併症がみられる。

40代以降にアルツハイマー病を発症する人も・・・。
21番染色体にある「APP」という遺伝子によって、アルツハイマー病の発症にかかわるアミロイドβが、脳内にたまりやすいため。

脳内の神経細胞が少ない一方で、神経細胞の働きを支える「アストロサイト」という細胞は多い。
21番染色体にある「DYRK1A」という遺伝子の働きが強まっていることが原因とされる。

ダウン症の研究

大阪大学の北畠康司准教授(小児科学)の研究チームは、ゲノム編集により神経症状を改善することをめざしている。難しいのは、ダウン症の人では神経の発達に関するDYRK1A遺伝子が過剰に働いているが、逆に遺伝子の働きを抑えすぎると、自閉症のリスクにつながることだ。北畠さんらは、ダウン症のある人から作ったiPS細胞を使って、遺伝子の数を正確に減らす技術の開発に挑戦している。

海外の研究。
2016年には、茶のカテキン成分で認知機能が上がったという研究結果が報告された。

3本ある21番染色体のうち、1本の働きを丸ごと抑える技術の開発も進む。

大人のダウン症

ダウン症のある人は、およそ15~30歳の頃に、話さなくなる、動かなくなる、好きだったものに興味がなくなるといった「退行様症状」が出ることがある。

米国の研究チームは、「免疫グロブリン」を投与することで、こうした症状が改善するという結果を発表した。今年から臨床試験を始める。

ダウン症は、5世紀頃から存在していたらしいけど(こちらの記事を読みました)、そこから21世紀まで治ってない・・・。

ダウン症の研究が進まなかった理由

「自分の子がダウン症だと知ると、治療法がないことや将来に対する情報が少ないことから、ほとんどの親は漠然とした不安を抱える」
「医療者もダウン症のことを知らない人が多く」

という理由からこれまでは研究が進まなかったと、ヤフーニュースでは書いていたけども、そうなのかな?

ダウン症の保護者的には、すごく勉強している人増えてきていて、今、前向きな人いっぱいいます。

ダウン症の情報、私が息子を産んだ頃は、まだ少なかったけど、今はたくさんある。ネットのおかげもあるのかな・・・と、思ってます。

医者がダウン症を知らない人がいるってのは、ちょっとわかる。いろんな病院を渡り歩いた時、障がい児をよくわかってない医者は結構いました。

しょせんあたしら、保護者は障害に寄り添うしかできないので、研究してくれる人がたくさん出てくるといいなって思ってる。

自閉症が治る?という動画を見ました。

かなり前だけど、Youtubeのワンダーウォールというチャンネルで、ジョゼフ・ティテルさんの予言を訳している動画を見ていたら、「自閉症の治療法がでてくる」という事が予言されていました。(動画はこちら
wander-chan
wander-chan2
wander-chan3

これって今、研究されているのかなぁ?
それともティテルさんの、夢、まぼろし?

ダウン症の息子も治ってほしいけど、自閉症、発達障害の子たちも、もっと自分の力が自分自身で使えるようになったらいいなぁ・・・。

障害を持っていると、自分の力を自分で使えない。

ここが私たち親がもどかしく思っているところです。



スポンサードリンク