耳鼻科検診に行ってきました。
息子の耳だれが2年前からずっと出っ放しなので、月1回ほど行ってます。
というても、2歳の時、滲出性中耳炎と言われ、それからずっと耳鼻科と縁切れてなくて、だらだら10年以上耳鼻科通ってるけどね~

小3の時、鼓膜再生手術して、一時期はいい方向にいってたんだけどなぁ・・・とほほ。
今回の診察では、新しい気づきがあったので、記録しておこうと思います。
先週、発熱騒ぎがあって、今鼻水がたくさん出ています。水みたいな鼻水ではなく、黄緑色の粘っこい鼻水です。
鼻水吸い取り機でも全部吸い取る事ができなくて、大泣きしたら、副鼻腔からぼっと鼻水大量に出てきます。
鼻水が出ている割には耳だれが多くなくて、先生が、「久々に鼓膜がきれいに見えたよ」と言っていました。
いつも鼻水が出ると、耳だれが増えるので、耳の中はじゅくじゅく状態なのですが、今は鼻水が出ているにもかかわらず、耳だれがあまりないようなのです。
先生が、「鼻の奥の炎症の場所によって、鼻水が耳にいくか喉にいくかって感じ」と、言っていました。
さらさらの鼻水は耳や目にすぐいきやすいのですが、今回ねばっこい鼻水なので、そのせいもあるのかも。
耳だれは少なかったのに聴力は、「よくもなく悪くもない・・・」と、言われました。
夏から聴力横ばい状態。
↓今の聴力。▲は補聴器をつけた聴力で、×は左の聴力、○は右の聴力です。

緑の枠の中に聴力を入れたいのですが、それには耳だれが数ヶ月止まって、耳の中のジュクジュクが乾いて、炎症がおさまらないと入ってきそうにないんですよね・・・。
このコロナ禍、インフル、溶連菌なんかにも弱いわが家の子ども達。
なんでか何か月も病気を寄せ付けない身体でいられない~

これが病弱という事なのか~
上咽頭炎→副鼻腔炎→後鼻漏、耳だれ→難聴
の図式を崩したい!
の図式を崩したい!
スポンサードリンク
コメント