息子の余暇の時間は大半が音楽でしたが、最近は絵も加わりました。
ダウン症は音楽やダンスが好きな子が多いらしいですが、例にもれず息子もそうです。
そこからすごく上手になる子もいるらしい。
でも、息子は違う。
どんなに長い時間音楽に触れていようとも、上手にはなりそうもないです。
なんかリズムがわからないっぽいです。
音楽を聞いて自分でも同じように音を鳴らそうとしても、同じところで音を鳴らせないです。
間のところで待つのが難しいので、「ダダダダダダダ」と続き音になりやすいです。
なぜなのかはわかりません。
調べてみると「ADHDの人はリズム感がない」という話に近い感じがします。
原因は
・ドーパミンの経路が不安定と、いう記事を見たのですが、一緒に生活してて、なんとなく脳が関係しているように思います。息子はADHDと言われたことはないけど、ちょっと”ぽい”です。
・特定領域(前頭・頭頂・運動野・小脳・基底核)の容積が小さい
子どもの頃から、音が鳴るおもちゃが好きで、そこからだんだんと音楽に近づいていきました。

普通の音楽好きの学生のようになっていったのは、コロナがきっかけだった気がします。家に長くいるので、一人ライブ活動がすごく増えました。
好きな音楽のジャンルも、早い曲を好んでます。間があるのはあんまりわかんないのかな?
なので、バラードはあんまり好きじゃないみたい。でも、X JapanのENDLESS RAINだけは好きみたいで、自分で歌ったりしています。
宇宙語でだけどね💦
なぜ早い曲がいいのかはよくわかりません。軽快な曲とかノリのいい曲が好きみたい。ボカロも好きで、「初音ミクの激唱」の早い歌詞のところを何度も聞いてました。
他、世間の人がこの曲はいいと、評判の曲や歌は何回も聞いたりしてるので、曲のよさはわかるみたいです。歌詞は多分わかってない。ひらがなしか読めないし、言葉がわかってないので、曲を聞いてるんだと思います。
息子が気に入った曲を自分で歌ったり、楽器の音を合わせるように頑張ってても、なかなか合わないけど、人よりも多く、長くやっていると、やがてメトロノーム同期みたいに、合う部分が増えていくのを見るのが私のちょっとした楽しみです。
一生懸命楽しそうにやってるのに、合わない部分が多いと、私も残念に思ってしまう。
健常児だったら、もっとしっかり合って、歌詞も憶えて、楽器もばっちりなんだろうな・・・。たくさんの時間やってるのに合わなくて悔しいな。
と、考えてしまいます。
障がいを受け入れているつもりだけど、受け入れてない部分もあるという事に気付く瞬間。
私にとって難しい部分です😓
息子は自分の時間を楽しそうにしてるので、そこだけを見ればいいのにね・・・。
今は、アンパンマンの絵を描いたりしています。
小学生の時は絵、まったく描いてなかった。むしろ図画工作嫌いだったように見受けられました。図画は、クレヨンやマジックを1色、2色、ぐるぐるって描いて終わりってのが定番だったです。なので、絵は嫌いなんだなって思ってた。
↓小2の頃の学校での課題。やる気まったくなさそう😞

中1になってやっと塗り絵がわかってきたみたい。以前は塗るという意味がわかってなかったんだと後で知りました。
中1になって学校の先生が「線の中を塗るという意味がわかってないっぽい」って教えてくれました。太枠の中を塗るって仕組みがわからなかったんだと、気づかされました。
先生と一緒に塗ったら、できるようになってきた、という中1の6月カレンダー
7月カレンダーは完璧自分だけで塗ったそうです。
ここから絵画活動が始まって、高2に給食を描くという係になって、これでまた絵画が上手になってきました。
高3になってアンパンマンの絵にハマる🤭
長い年月かかったけど、なんとか何を書いたかわかるような絵になってきました。
息子はなんでも一生懸命やってるんだけど、形になるのにとても時間がかかります。
それがダウン症なんだなぁ😔
スポンサードリンク