先週 デイサービスから帰ってきたら、ファンヒーターの前でゆっくりする息子がいて、寒かったのかな?と思っていたのですが、その後発熱しているのが発覚。
結局この日は、13時くらいまで病院にいました。気付いたら、病院に誰もいなかった。
家で朝いちばんに電話を病院にして、ネットで予約、その後、待ち人数の数人前に病院到着。
最近の発熱はコロナとインフルの同時検査を行うそうで、息子は鼻ぬぐい式の検査方法だと暴れることを伝えていたので、看護師さんがたくさんやってきて、息子が暴れても大丈夫なよう準備。私は息子の頭担当、看護師さん2人は一人ずつ、息子の手を確保、鼻ぬぐい役の人、ぬぐったものを受け取る人と、5人がかりで、検体を確保しました。
この方法、わりとうまくいきました。
検査結果は、コロナもインフルも陰性でした。
診察を待ってる間に38度だったのが、39度までになって、頑張って検査したのに、なんだかわかんない発熱となってしまいました。発熱して24時間はたってたんだけどな・・・。
抗生物質と、鼻水がたくさん出ていたので、鼻水の薬もらって帰りました。
その後、なかなか平熱にならない。37.1から37.6をいったりきたり。
おかげで学校に行けず。インフルもコロナも出なかったので、学校は出席停止じゃなく、単なる休み。
やっと行ける?と思ったら、次の日は37.1。
もう学校行ってみようかな・・・と登校してみたけど、急に寝たそうで、早退となってしまった。
家に帰ると元気なんだけどな・・・。
病後の便大事、と私は思ってる。
便でなんだかわからない病気の元出して元気になる!と考えてるので、もう便が出るまで学校行かんとこ~。
今は、便出切るのいつだぁ~
って感じ。
げ、38度?
次の日、朝から病院へ電話をかけ、予約を取りました。最近、我が家が行く病院、ネットで予約が取れるようになって、時間近くまで家で待機できるようになってきました。
でも、診察の状況次第かもしれないけど、予約時間近くまで家で待機していても、1人にかかる診察時間はまちまち。取った診察順番、11時くらいになってようやく「あと8番で順番が回ってきます」となってました。
これじゃ診察受けられるの昼くらい?
コロナ以降の近所の病院、「発熱したらまず電話で行ってもいいか確認して」とのお達しが病院前に貼ってあったりする。
着いたら、発熱患者キターみたいな感じで別室、もしくは衝立で別スペースのようになったところに案内されるという流れ。今回も高い衝立で作ったスペースに隔離された状態だったので、病院内の状況がまったくわからなかった。
ネットで予約を取ったので、次の人も数人いたのを確認してて、でも、いつの間にか最後の患者となっていました。
何故だ?やっぱりうちが発熱患者だから?
家で朝いちばんに電話を病院にして、ネットで予約、その後、待ち人数の数人前に病院到着。
待ち時間少ないかな~?とか思ったけど、そこから1時間半ほど待ち。
発熱で待ち時間が長いとマジ辛い。息子は座るのも大変な感じで、ずっと私にもたれかかってました。
私も倒れそう・・・早く順番来て~。
と、思っていたところやっと順番が回ってきて、看護師さんが重装備でやってきました。
発熱なので、コロナとインフルの検査をやってくれるようです。
最近の発熱はコロナとインフルの同時検査を行うそうで、息子は鼻ぬぐい式の検査方法だと暴れることを伝えていたので、看護師さんがたくさんやってきて、息子が暴れても大丈夫なよう準備。私は息子の頭担当、看護師さん2人は一人ずつ、息子の手を確保、鼻ぬぐい役の人、ぬぐったものを受け取る人と、5人がかりで、検体を確保しました。
この方法、わりとうまくいきました。
いつも私が羽交い絞めして、看護師さんが鼻ぬぐいをやってくれるのですが、もう息子は高校生なので、羽交い絞めがうまくできなくて、どうしても身体が抜けてしまう。
今回は看護師さんに怒られなくて済んで助かった~
いつも身体が抜けて、鼻ぬぐいがうまくいかないと「おかあさん、ちゃんと身体つかんでて!」と言われちゃうのがプレッシャーだったんで。検査結果は、コロナもインフルも陰性でした。
診察を待ってる間に38度だったのが、39度までになって、頑張って検査したのに、なんだかわかんない発熱となってしまいました。発熱して24時間はたってたんだけどな・・・。
抗生物質と、鼻水がたくさん出ていたので、鼻水の薬もらって帰りました。
今回の薬一覧↓
抗生物質はセフジトレンピボキシル錠というものをもらいました。メイアクトの後発の薬で、以前は粉だったのですが、今回は錠をもらいました。
↓以前は粉だった。しかも飲みやすいようにビオフェルミンと混ぜてくれてた。
ビオフェルミンも錠、鼻水の薬としていつもお世話になるカルボシステインも錠だった。
というのも、今回、お世話になった病院、息子が行ったことのない病院。錠の薬、飲んだことないことを知らないし、私も言わなかった。高校生なので、錠飲めないとは先生も思わなかったので、なんにも聞かなかったのだと思う。私もすっかり「粉にして」と言うのを忘れてたのですが、錠にチャレンジしてもいいかなと思ったので、頑張って飲んでもらったら、すんなりできました。
内科はいつも小児科だったのですが、コロナのタイミングと小児科から普通の内科に切り替えるタイミングが合ってしまって、ダウン症だというと断わられたりして、うまく普通の内科を探せてなかった。
この病院は女医さんだと知っていたので、狙っていったら、「いいですよ~」って感じだった。
そして丁寧に診察、息子にも丁寧に言葉がけしてくれた。
診てくれる内科が見つかってよかった~
うまく薬をゲットできたので、ここから発熱との闘い
薬を飲んでると最初は、徐々に発熱治まってきて、3日後くらいには36.8にまで熱下がったのですが、その次の日、いきなり39度までポーンと熱上がりました。で、次の日37.1度に下がりました。
なに?この発熱?
おかげで学校に行けず。インフルもコロナも出なかったので、学校は出席停止じゃなく、単なる休み。
いったいいつ行けるんだ~!!!
と、思った矢先、うんこが出て、うんこ出たら、36.8になりました。やっと行ける?と思ったら、次の日は37.1。
もう学校行ってみようかな・・・と登校してみたけど、急に寝たそうで、早退となってしまった。
家に帰ると元気なんだけどな・・・。
私的な推測は、うんこがたまってて、出切らないので、動きが鈍くなったのでは?と推測。便秘気味になると、動きが鈍くなって、部屋の隅に座ってたり、寝てたりする息子。息子は学校でうんこができないのです。
早退後家に帰ってきて、うんこ出たたらまた熱下がってた。、まだまだ出てもいい感じ。
病気になってから便秘気味。病後の便大事、と私は思ってる。
便でなんだかわからない病気の元出して元気になる!と考えてるので、もう便が出るまで学校行かんとこ~。
今は、便出切るのいつだぁ~
って感じ。
高校生を育ててるけど、便待ちで学校休むとか、支援学校でしかできないね。普通の学校の生徒だったら、便秘でも学校行かなきゃって感じなんだろうね
スポンサードリンク
コメントする