学校に行く時、補聴器をいやがるようになって2か月過ぎました。

最初は片方だけでもと、頑張ってつけてもらうようにしていました。
でも、学校で外して、学校から帰る時につけたりしていました。
家ではYoutube見るからか、帰ってすぐつけています。

補聴器がおかしいのか?と調整をしてもらったのですが、調整した次の日学校へ行く時、補聴器を嫌がったので、無理強いやめようと補聴器したくなるまでほったらかし、という方法をとっています。

耳の中がおかしいのかな?
と、病院での検査に行ってみました。

いつも聞こえの検査→診察という流れ。
聞こえの検査で言語の先生に聞いてみたのですが、検査結果では、「今はよく聞こえてると思う。補聴器の音の入り方もフラットに入ってるので、よく聞こえてるはず。」という事でした。

だよね。ちゃんと今の聴力に合わせて、補聴器への音の入り方調整してもらったもん!

診察してもらったら、「今は耳だれそんなにひどくないよ。耳の中、きれいなほう。補聴器つかうといい感じに聞こえると思うけどね。」という事でした。

耳の中、一見きれいなのですが、生理的食塩水で洗うと、水が濁るので、耳だれは出てるようなのですが、朝洗って診察に行くので、先生こう言われたのかなぁ?でも、補聴器使えない耳の状態じゃないって事だよね。

↓今朝の耳の状態。左の方が耳だれ出てるみたい。
2023.6hidari
左耳の生理的食塩水を拭きとると、耳の中の耳だれがティッシュについてきました。
2023.6hidari-mimidare
右耳はそうでもなかった。よかった
2023.6migi

二人の先生に「補聴器、ちゃんとつけてよ!」とお願いされてましたが、息子は知らん顔してました。

言葉のわからない息子ですが、人が言ってる事、なんとなくニュアンスで読み取ってるよう。自分が意図的に補聴器つけていないので、「つけろ!」と言われてるのはわかってる感じでした。

わざと先生たちの話スルーしてるな!

今日の検査のためにつけた補聴器ですが、病院での診察が終わった後、車で家に帰ろうとしたら、左を外しました。

ここも意味わからないところで、嫌なら両方外すと思うのですが、片方外したりする。
補聴器の調整前は、右をよく外していたのですが、調整後は左をよく外すようになりました。
でも、家でYoutube見る時は両耳つけてたりするんですよね。

言葉で意思の疎通をはかれないので、こんな時、ほんと困る。こちらの言い分をがみがみ言って、ほんとは子どもはこうだったからやれなかった、できなかったって、ちゃんと理由があって、怒って失敗だった~っていうのが多々あります。

理不尽に怒ってごめんって伝えてるけど、それも伝わってるかなぁ・・・。

なので、ほんとにこっちががみがみ言ってもいい案件?と、原因を探ってから怒ったりするようにしてるんですけど、今回のは謎、なかなか解けない~。

憶測だけど、新学年になった次の日から補聴器つけなくなったので、学校で何かあったのかな?それでグレてつけなくなったのかな?と思ってる。

気持ちが固くなって、
学校ではつけてやるもんか!
みたいな感じじゃないかと・・・。

私の妄想かもしれないけどさ・・・。言葉ができない子とのコミュニケーションは、想像、妄想をはたらかせて、相手の言いたいこと、思っていることを感じとるしかない!

補聴器からの音は、離れれば、また慣れにくくなるんじゃないかと、私としてはとても心配。

何かあったにしても、グレてても、自分が補聴器から離れたら、大好きな音も自分に入らなくなるだけなんだから!やっぱちゃんとつけろよ!

って伝えたいんだけどなぁ・・・。

この件に関してはこちら↓にも記事書いてます。



 
スポンサードリンク