息子は小1から補聴器を学校へつけて行ってます。

補聴器を作ったのは5歳くらいだったかな。でもしばらくはつけてくれませんでした。

補聴器は音が拡大される機器だけど、声だけじゃなく、空気の音とかが入ってしまって、ザーザー周りの音が入った中に言葉も大きく聞こえるって感じです。その音に慣れるまでは、音の聞き分けが大変みたいなのです。

それだけじゃなく、耳の穴をイヤーモールドで全部覆ってしまうし、耳の上に補聴器本体がのっかってるので、耳に何かついている感覚が常にあります。幼児の頃はなくさないように紐までついてた
hocyouki-himoari

そんな、こんなが嫌だったのか、

補聴器つけろ~。

いやだ~つけたくない~。

みたいなバトルをずっとしてて、やっと常時できるようになったのは小1でした。

幼児期は、保育園に行っていたのですが、保育園側も「補聴器の管理ができないので、保育園にはつけてこないで」と言われたので、慣れる時間も少なかった。

小1になって、学校の先生から「つけてきていいですよ」って言ってもらってようやく常時補聴器生活が始まりました。




その後、補聴器をつけるを頑張ってたのですが、なんどか補聴器つけてくれない時期が勃発しました。

何かが嫌になるんだと思うのですが、言葉がしゃべれないのでこっちもわかんなくて・・・。

なんとなくその嫌な事がなくなったら?補聴器嫌の気分がなくなったら?補聴器を常時つけても大丈夫な方向になります。もしかしたら、耳的に嫌だったのかもしれないし、何が嫌だったのか今もわかんない~

そんなこんなをなんとか乗り越え、中学生くらいになって、Youtube見たり、音楽が大好きになったくらいから、補聴器大好きになってきました。

補聴器あった方が聞こえやすいもんね。ようやく必要性がわかってきたのかな?


なんて、思っていたのですが、高2の現在、補聴器つけてくれなくなりました。

補聴器嫌な時期またキタ~


始業式があって、次の日の入学式は息子は高2なので、休みでした。デイサービスに1日行ったのですが、そこで「補聴器今日外しました」と連絡帳に書かれてて、

補聴器外すなんて、電池切れしたのかな?

と思っていたのですが、次の日の学校でも補聴器外したと連絡帳に書かれていました。

何度もそんなことをするので、補聴器に問題あるのかと補聴器屋さんに行って調整をしてもらったのですが、やっぱりだめで

補聴器つけてよ~🙏

と、お願いするように息子に言ったら片方つけてくれました。が、学校で外してた~

高2の学校が始まる前の日までは就寝までつけていられたのにな。

学校の先生もデイサービスの方たちも「補聴器つけるように促しましょうか?」と言ってくれたけど、つけない原因を私たちわかってないのに、責め立てるように「つけろ」っていうのはなんか違うかも・・・と、断って、今現在、補聴器を学校にはつけていかない・・・、となってしまいました。

学校の先生曰く「補聴器を学校ではつけないと自分で決めてる、感じがします」とのことでした。

補聴器の調整をした後、補聴器を付けた状態で学校に送っていったら、学校に着いたとたん、補聴器を外したので、私もそうかも・・・と、思いました。

補聴器について学校で何かあったのかな?
今回の問題はもしかして心の問題?

今、学校ではしてないけど、家に帰ったら自分で勝手に補聴器つけてます。
補聴器について気持ちをこじらせる問題がなんかあったのかなぁ。でもそれを知ることができないんですよね。

息子は言葉を話せない。


というお話を、同じ支援学校のクラスメートのお母さんに、話したところ、そのお母さんも自分の子どもについていろいろ悩んでいました。

小学生、中学生くらいは、○○ができないとか、勉学や生活習慣に関する事悩みが多かった感じなのですが、高校生になると、心の問題になってきた?

言葉で悩みを発することができない子たちなので、ストレスが暴力となったりもするみたい。薬を飲ませた方がいいのかどうか悩んでいました。

息子もだんだん力も心も強くなっていってます。それがこだわりっぽくなってきてる気がします。

子どもの年齢が上がってくると、親の子育てについての悩みは子どもの心の問題になるんだな・・・。

支援学校の子どもたちも、普通の子たちと同じような感じに、心の成長もしているみたいです。


スポンサードリンク