マスク着用しなくてももういいよって感じに世の中がなった時、私はわりとすぐに外しました。
鼻中隔が曲がってて、いつも呼吸するのに大変な私。マスクしてると呼吸が結構苦しいんですよね
世の中で浮かないため、身体の弱い息子のために頑張ってしていました。
家族はしばらくはマスクしてました。
けど、暑くなったなぁって頃(6月くらい?)に旦那がマスク離脱。
息子は、マスク外したら?と何回か取ってみたけど、学校でやってる子もいるようで、「やらないといけない」と思ってるみたいで、なかなかマスク取れなかった。
↓マスク取れない記事こちら~。
夏休みに入って、マスクつけてデイサービスに行っていたら、1日中つけているからか、口の周りや鼻に吹き出物ができるようになって、こらいかん!とマスク強制的に外すように頑張りました。
最初は怒って
マスクよこせ!
って感じだったけど、毎日マスクをしれっと渡さなくなったらなんとなくマスク所望が減ってきた。夏休みに親戚の家にしばらく宿泊したら、親戚の家の人はまったくマスクしていなかったので、そこでマスクとは完全おさらばできました。
やっぱ、周りにしてない人がいるっていうのは効くなぁ~。
その後、学校が始まってもマスクの事はすっかり忘れているようで、マスクくれ!とはなりませんでした。
よかった~。
しかし、娘はまだマスクしています。
娘の場合、目的が顔を隠したいって気持ちがあるみたいで、コロナとかインフルとかまったく関係ないようです。
でも、コロナ以前はマスクしていなかったので、コロナがマスクで顔を隠すという状態ができるという事に気付かせた感じ・・・。
顔を隠したい=自己肯定感が低い・・・みたいな~。
もともと自己肯定感が低い子だったけど、マスクが追い打ちかけて低いを肯定した~HSP感性の旦那と娘、他の人とは違うってのが本人の中にあるっぽいです。
感覚や感性がちょっと独特なのは私も感じます。笑うツボとか違ってたり、人の言動とかの読み違いとかよくあります。物事についての感じ方が多数の人と違うんで、多数の中に入れないから、肯定感が低くなるって感じじゃないかと私は思ってます。
ほんとは人と自分が同じってことがありえんと思うけどな。ここに気付くのいつ頃かなぁ・・・。
マスクしている人、まだいるんでいいけど・・・。
最後の一人になってもするって根性はなさそう~
日本人がマスクしたがるの、もしかして、この辺の気持ちからかな?とか思ったり?
でも、マスクが必要って時もあると思うんで、その時にまたつけるの息子にどう説明すべきか・・・。知的障がい児に必要という認識を理解させるの難しいんだよ~。HSPの娘に気持ちをポジティブに持たせるのと同じくらい・・・
正しいマスク着用のガイドラインほしいなぁ・・・
スポンサードリンク
コメントする